※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむちゃん
お金・保険

住宅ローンの控除額についての疑問です。収入合算で110万控除されるのは大きいですか?団信の代わりがないと心配です。皆さんの意見を聞きたいです。

【住宅ローンの控除額についての疑問について】

住宅ローンシュミレーションをしたところ、
夫年収410万 13年で約100万控除
妻年収330万 13年で約110万控除とでました。


年収がそれほど高くないと控除額も微々たるものと
聞いたのですが、それは最大30万近く控除されることに対して10万くらいしかないからという意味でしょうか?

それで手数料の少ない収入合算を進められたのですが、
妻の分の110万が控除されるかされないかって
大きくないですか??😭
手数料払うと少ししか残らないという意味でしょうか💦
ペアローンだと団信もつけれるから尚いいなぁと。

生命保険でも35年払いだと100万近くしますよね😨
収入合算だと団信の代わりがないと怖くて無理で。
みなさんどう思いますか??

コメント

りる

所得が高ければ高いほど毎月のお給料で所得税を多く払ってるので住宅ローン控除で返ってくるものが大きいですが、所得が低ければそこまで所得税を払っていないので返ってくるものが少なくなるので、ペアローンにすることで住宅ローン控除の恩恵は最大限受けられるかなとは思いますが…働けなくなったり、働き方を変えたらその分更に住宅ローン控除の恩恵は少なくなり、そのまま夫婦それぞれで負債は残ってしまうので住宅ローン控除だけに目を向けずによく考えてペアローンを組んだ方がいいと思います💦

育休中だと住宅ローン控除の恩恵はほとんどないので、ローンを組むタイミングも考えた方がいいです。

  • はむちゃん

    はむちゃん

    ありがとうございます✨
    解釈的にはあっていたようで安心致しました。
    夫婦で実家の仕事をしているため、私も産休のみで復帰しています✨
    3人目を産んで次はない予定ですので、今から完全フル勤務でそれは大丈夫かなと思います🙏
    収入合算で控除は0で保険料を払って私に団信の代わりをつくるのも、んーという感じで
    家業的に夫婦で今の仕事量をしていくのは、99%変わらないので、私たちにはペアローンで進めよう!となりました✨

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

控除額は、所得税に準じますから年収400万程度なら年9万弱ですから13年でも100万程度です😢
手数料は、おいくらなのでしょうか?🤔
私自身、30万ほど毎年控除を受けていますが、1%時代の購入で、質問者様の世帯年収ほどの収入があります。1馬力と2馬力では、累進課税や扶養の関係で、所得税は変わりますので。

お子さんが3人もいらっしゃったら、収入維持や、共働きを続けないリスクもかなり高くなるでしょうし、私なら単独名義で組みます😊ご主人ひとりでひっくり返っても返せない額、共働きではないと買えないなら、買わないかなとも思いますが😣