※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
子育て・グッズ

子育て中のお風呂タイミングについてアドバイスください。赤ちゃんの入浴や寝る前のルーティンでの注意点について疑問があります。

【ワンオペ子育て中のお風呂のタイミングと注意点について】

ワンオペで子育てされている方教えてください。
お風呂は何時に入れてあげていますか?
自分のお風呂はどうしていますか??

今は夕方にシンクで沐浴をしてて、自分は旦那が帰って来てから入浴しています。
寝る時間近くなったら少しずつ部屋を暗くして、最後に部屋を真っ暗にして、授乳をして、寝てもらっています。
段々大きくなるので、そろそろ浴室で入浴をさせてあげたいです。
また、今は何もしなくてもセルフねんねをしてくれていますが、いずれは睡眠退行がはじまると思っています。
それに備えて寝る前のルーティンをつくってあげたいです。
本かなにかで、寝る前のルーティンで、
入浴→保湿→授乳→寝るという例を見たことがあります。


でもちょっと疑問があります。
寝る前に入れてあげる場合、浴室の電気で赤ちゃんの目が冴えてしまいませんか?
自分のドライヤーをしてしまうと、うるさくて赤ちゃんが起きてしまいませんか?
離れてやりたいですが、ワンオペなので赤ちゃんから目を離せないですよね。

アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ

旦那が単身赴任で、生まれてからずっとワンオペしてます🙂
今生後半年ですが、お昼寝の時間に私だけサーッと入ってます🚿
起きたら私もまた服を脱いで子供をお風呂に入れてます🙂
なので2人とも17時にはお風呂は済んでいる状態で、後は私の夜ご飯と子供のミルクのみで19時半には子供が眠くなるので、一緒に寝て終わりです😃

はじめてのママリ🔰

お風呂の電気で目が冴えるなんて考えたことなかったです😂
寝る時だけ暗ければいいかなと思う派です!

お風呂は、19:30~20:00の間に私が入り始めて、お風呂前でハイローチェアに乗せてYouTube見せて待ってもらってます!退屈なのか泣き続けるので🥲

私が洗い終えたら娘を入れて、洗って一緒に温もって出ます!
その後保湿・着替えをしてから私のドライヤーを待ってもらって、ミルク→就寝です🐑💤

E

第一子の時は私も物音や明るさに気を配ってました。

しかし、赤ちゃんを育てるのも大切ですが、家族全員、生活しなければならないので、優先できるところとできないところで区切らなければならないです。

私がお風呂に入ってる間はバウンサーに乗せてドアを開けたまま待っててもらう。
赤ちゃんがずり落ちないようなベビーバスがあるなら、一緒に浴室入って、ベビーバスにお湯を溜めて待っててもらいます。

睡眠に関しては、親が神経質になればなるほど、赤ちゃんは条件が整わないと寝なくなるような気がしました。

なので、我が家では長男の寝付きに時間がかかります。
次男は長男が遊んでる横でお昼寝させてますし、なんなら寝てる時に掃除機や皿洗いなんかもするせいか、どこでもいつでも眠ければ寝ます(笑)

長男の時もこれぐらい普通に生活してれば良かったなぁ、とちょっと後悔してます💦

☺︎

1人目で2ヶ月頃は17時過ぎに2人で入ってました😊あくまでも寝る前のルーティンなので、入浴から寝るまで暗闇にいないといけないわけではないですよ☺️💦むしろ入浴後1時間頃が体温的には入眠しやすいので、その1時間で髪乾かしたり家事してました😊動き出したら今みたいに授乳してすぐ寝ることはなくなりますし、成長して寝る時間もどんどん後ろ倒しになりますよ☺️

deleted user

うちはお風呂入る前ににリビングの電気は豆電球レベルに落としておいてます。
浴室の明るさやドライヤーは全く影響ないですね😂

長風呂好きなので、一人目の時は私は体だけ洗って入り、赤ちゃん寝てから入り直してシャンプーや洗顔してました😊

かなたん

上の子の時は3ヶ月くらいからワンオペで一緒にお風呂入ってます☺️

脱衣場で裸にしてバスタオルで巻いてバウンサーに乗せておき、自分が洗ったあとに赤ちゃんを洗い、一緒に浴槽に浸かって、先に赤ちゃんをバスタオルでくるんでからさっと自分も拭いて、赤ちゃんの保湿とかをしてました☺️

赤ちゃんの保湿が終わってからはそのままバウンサーで待っててもらい、自分の用意ができたら授乳して寝かしつけていました☺️

夕飯は18時くらいに自分だけ食べたり、寝かしつけた後に帰って来た旦那と食べたりしてました☺️

電気はだんだん暗くしてくのは理想ですがそうも言ってられないのでお風呂でたらちょっと暗めのライトに変えるなどしてました🎵