※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園と小学校の送り迎えに悩んでいます。車を1台にしたいが、仕事が遅くなる場合の送り迎え方法を相談中。他にアイデアはありますか?

学童、保育園 両方のお迎えされてる方、相談に乗ってください!

育休復帰後の送り迎えについて考えていて…
今、車2台ですが維持費きついので、1台にしたくて悩んでます。

・保育園−−家−−小学校 という並びで
 どちらも家から歩くと30分弱かかります。
・保育園児2人、小学生1人です。


車に乗ってる方が仕事遅くなる想定だと、
①自転車で保育園2人迎え→小学校へ→自転車+小学生歩きで帰る。
②学童から小学生は自分で帰る→兄弟帰ってくるまで留守番

の二択以外に方法ありますかね??

かなり遅くなる仕事なので、①だとその後のバタバタが想定されますし、②だと留守番させるのがネックです。(かなりのビビリで、未だしたことないです。)

上記の二択しかなければ、車2台残しておくか…
けれど通勤は自転車でいいので、本当に迎えが難しいときのみに使う車…それ以外は使わない…もったいないです😥😥

アイデアやこうしてるよ!があれば、教えてください🙌

コメント

ユウ

来年から小学生なので少し違いますが……
小学校から家まで30分かかるということでしょうか?💦
まず学童から子供だけで帰っていいのかの問題もありますが、私が今想定しているのは、17時までなら学校に残った後集団下校が可能なのでそこでの下校です。
長女は自宅で待たせるか、私が夕方自宅仕事(別室ですが)のため保育園お迎え時に自分の自転車で行かせるかが有力、集団下校後私の終業まで1時間が耐えられないなら学童に迎えに行くしかないと思ってます💧

ちなみに既に保育園2ヶ所、来年も下の子達が別なので保育園で2ヶ所送迎の延長ありな時間帯です😅


私の場合まず保育園に車という選択肢がない(駐車不可能)ので自転車ですが、寝落ちを避けたいのでできるだけ早く帰りたいですね😅
遅くなるというのが何時かにもよりますが、19時越えてくるようなお迎えなら軽自動車等比較的維持しやすい車を送迎ようにするのも手かもしれません💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校から家まで、子供の足で30分弱です。
    できれば集団下校後、お留守番頑張ってほしいところですよね💦

    ユウさんは、保育園2園お迎えされているんですね💦
    自転車ということですが、どのように送迎されていますか??

    そうなんですよ…できるだけ早く帰りたいです🙌
    やっぱり車の必要性もありそうですよねー🥲悩ましいです。
    一応、手放す予定の車が軽ですが、それに維持費がかかるのが勿体ないなーとつい思ってしまいます😅

    • 10月7日
  • ユウ

    ユウ

    子供の足で30分は厳しいですね😅恐らく下の子達が通う保育園くらいの距離に近いので、自転車に3人ならまだしも一緒に歩くのはしんどいです💧

    私の場合夕方以降は自宅で、自宅から近い(徒歩なら10分かからないくらい)に長女、その先に下の子たちが今の状況です。
    現状は上を先に乗せて前に次女、末っ子は背負ってますが、そろそろ長女は走らせようかと思ってます💧
    既に長男が11キロ目前なのと、長女の園が小学校の近くなので練習をかねて😅
    末っ子を乗せるようになれば、お迎え順は先に下の子たちになります。

    来年度は次女が長女の通う園に移るので、ルートとしては基本一緒です😅


    私ならですが、30分歩くのは避けたいです。18時とかのお迎えなら頑張れますが😅
    なのでゲームしてていい等多少甘やかしてでも留守番をお願いするか、車の選択肢を残しますね💧
    そして維持費計算して、お兄ちゃんが留守番しててくれるならこの車いらなくなるんだよね〜…残しておくのに毎月○○が買えるくらいのお金がかかるんだけど、留守番してそっちをゲットする方がよくない?と誘導します笑
    もちろん正しい額かなく維持費よりは安く、でも魅力ありそうな感じで笑

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、返答が遅くなってしまいました💦
    11キロのお子さん背負ってるんですね!それは大変でしょうから、はやく上の子に頑張ってほしいかもしれないです🤣

    そうなんですよ…30分仕事後に歩くって、かなりその後が思いやられます。
    長男が留守番に折れてくれるのが一番なのですが…物で釣るのが早いですよね😂
    ユウさんの子どもへの交渉術、使ってみようと思います!笑
    ありがとうございます。

    • 10月8日