※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の日常について相談中。平日は学童で宿題をし、土日はワーク。帰宅後は準備や片付けで忙しく、夕食後は早めに寝る。1年生の生活についてどんな感じか知りたいそうです。

1年生
学校終了後、学童17時までいます
宿題は学童でしてます
平日は宿題以外はワークなど自主勉強はしておらず、土日祝の学校が休みにワークはしてます
帰ってから片付け明日の準備もあり、だらだらしてて18時から夕食なのですが、時間がないです。
その後お風呂21時には寝てます。
1年生ってどんな感じですか??

コメント

まめこ

だいたい同じ感じです!
5時半に学童から帰ってきて、ご飯、お風呂、ピアノ練習、残りの宿題(音読、計算カード、ストレッチ)、明日の準備で21時に寝ます。
時間がありません💦自主学習をする時間はありません。一年生のうちはこのままでいいかなと思うのですが、少しずつ勉強習慣をつけたい。でもそんな時間ない…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これに習い事ある日はもっと余裕ないです
    土日になってしまいます。。。

    • 10月7日
ママリ

うちの小学生二人も1年生の頃からずっとそんな感じです。
何に対して時間がないとお困りですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自主学習でワークなどをやる時間が平日にはないです。

    • 10月7日
  • ママリ

    ママリ

    あ、なるほど。
    ないですね。宿題で精いっぱいです。自主学習求められますが、なかなか。
    やる子はやってるみたいですがうちの男児二人は学童卒業してからも家庭学習はほとんどできていません…。読書もするし勉強ができていないわけではないのでまあいいか、と思っちゃってます。
    家だとやらないので代わりに学研教室に行かせてます。
    1〜3年生のうちは全然無理しなくていいと思います!

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はまだ教えれる内容なので、くもんや学研、塾は行かしてないです。
    ワークを何冊かさしてます。
    1年生なんですが、勉強できる、できないの判断ってなにになりますか?
    テストの点?通知表ですか?

    • 10月7日
  • ママリ

    ママリ

    私はテストの点や通知表はチラ見して、あとは宿題やっている時に理解しているか、わからなくても教えてわかればOKだと思ってます。
    学校での様子は面談で聞いたり。
    字が汚いとか色々ツッコミどころは満載ですが、勉強より楽しく学校に行けていることが一番と自分に言い聞かせています😅

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

我が家は18時まで学童で、寝る時間は21時です💡
平日は学童で音読以外の宿題をして、帰宅後すぐに音読をしています。
毎日の家庭学習は朝と帰宅後に入れています💦
朝は7時20分くらいに準備が終わるので、そこから登校までの約25分やっています。
それでも終わらなかった分を帰宅後の音読、翌日の準備が済んでからやるようにしています。
私が夕飯の片付けが終わってからサッと丸つけして、間違った所を直しています😅

本人はやる事が終わったらテレビ観たり好きな事して過ごしていますよ💡
そして、21時に絵本を読み聞かせして就寝です☺️