※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

父の介護と子育てを両立中。保育園に入れたいが、託児所だと時間が短く、料金も高い。介護度は要介護1。この状況で保育園入れるでしょうか?

【父の介護と子育ての両立について】

保育園に入りたい

保育事由は介護です

一人暮らしの父が認知症になり、近距離に住む私がお世話をしています
お世話といっても、父は身の回りのことはできるので
掃除、洗濯、食事の準備と片付け、薬の管理、話し相手といった感じです

私には2歳の子供が居て、子供を見ながらは無理なので(実家は物が多く汚くて危険がいっぱい)今は託児所に預けています。

でも、託児所だと時間が短く、料金も高いので、今は午前中父の家の家事、午後は子供を迎えに行ってお昼寝させてから、自宅の家事をしているのですが、疲れてしまって...

こんな感じの介護でも保育園入れると思いますか?
介護度は要介護1です

コメント

deleted user

要介護1の認知症で、在宅介護。

お父様身の回りのことはできるとの事ですから、おそらく身体面ではなく認知面での要介護1ですよね。

そりゃ大変だと思います😢

サービスは何を利用されていますか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    すいません、質問の趣旨からズレてしまいますが、
    考えるべきは保育園ではなくお父様のサービス利用体制の方かと思いまして…💦

    当方社会福祉士です、

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    実はまだ認定待ちでして(混んでて2ヶ月待ちです)何のサービスも受けれていません😭医師の見立てで要介護になるでしょうと言われました。
    お風呂も入ったり入らなかったり、いつも我が家のピンポン押しにくるし、全部全部私に言ってくるので、ノイローゼ気味です😭
    早く週に1回、2回だけでもいいのでデイサービス利用したいです😭
    介護器具の貸し出し等は認定前でもできるみたいですが、デイサービスの利用も認定前でもできますか😭?

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    認定待ちでしたか💦
    狭間の期間が1番お辛いですよね😢

    私はケアマネージャーではないので詳しいことは分からないのですが、暫定の認定でケアプランを作成してもらうことは確か出来たとは思います。

    まだケアマネージャーが決まってないでしょうから、詳しくは市の地域包括支援センターにお尋ねされたがよろしいかなと😭
    場合によっては、包括から子ども課へも働きかけてもらいましょう。

    ただ暫定の場合、介護度が結果と違った時(介護度が想定より軽かった場合)は自己負担額が発生するので、そこの支払いが可能かどうかとか、先を見通しての調整が必要かと思います。

    要介護1と要支援2では、受けられるサービスの量が一気に変わりますので…。
    もしお父様の状況が要支援と要介護の境目になりそうであれば、ここは特に要注意かと思われます。
    主治医が要介護だと仰ってるのであれば、おそらく大丈夫だとは思うのですが…念の為🙏

    あとはお父様の経済状況によって、利用料10割負担が可能なのであれば、施設側に定員の空きさえあればデイサービスの利用は当然可能ですよ☺️

    要介護1がおりれば、おそらくデイ週2〜3日+ホームヘルパーが使えると思いますので、また大きく状況は変わります。
    でも2ヶ月持つかどうかは別の話です。

    あとは、一時保育の費用をお父様にも負担してもらうかですね。
    そこはぶっちゃけ出してもらって良いと思います。というより、お父様の介護のためなので、むしろ出してもらうべきかなと。

    とにかく福祉職員をうまく使ってください。
    市の職員は、お尻叩かないと動かない人間がとにかく多いです。

    何に困ってるのか?何が必要なのか。
    家族も理論立てて話をすることが大切です。感情論では市は動いてくれません。
    そこの気持ちはどの家族も皆同じなので…。

    そこに出来ないと言われたら、なぜ出来ないのか?
    とにかく根拠を提示させてください。
    「出来ないものはできない」と言ってくるパターンも多いですが、そこで市を逃してはなりません。
    そう言うと家族が何も出来ないと思って、それで押し通してくる市の職員多いです。

    規定文書や介護保険法上の仕組みなどから、出来ない理由を明確に説明させること。
    他に前例はないのか、必ず資料を調べさせること。

    面倒くさい家族だと思われるかもしれませんが、行政を動かすにはぶっちゃけここまでの労力が必要なんですね😭

    病院の相談員にも状況をお伝えされてください。
    場合によっては、相談員が包括に働きかけるケースもございます。

    必ず突破口はありますから、自分たちだけでなんとかしようとしないこと。
    とにかく人を使いまくりましょう!!

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    沢山相談に乗ってくださり、ありがとうございました🥺
    地域包括支援センターの方に相談し、ケアマネさんと繋げてもらう&デイサービス利用のお試しの準備を進めて下さることになりました‼︎
    少し前に進めて嬉しいです!色々とアドバイスありがとうございました🥹✨

    • 10月12日