※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の可能性について心配です。症状や行動に不安があり、2歳前だからと流せない状況です。お話しはできるが、いくつかの特徴があることが気になっています。

自閉症じゃないかと心配です💦
どう思いますか?💦

今までもたまに思うことはあったのですが、みなさんにご相談したり調べたり時間が経つにつれて様子を見ようと思ってきたのですが、ここにきてまた不安になりました💦💦

1、低緊張(リハの先生曰く私もそうらしいので遺伝かも?)
2、たまにですが車が好きでタイヤを回してみることもある
3、爪先立ちで歩くこともある
4、ダンスしているのだとは思うのですが、音楽や歌に合わせてくるくる回る
5、指先についたお米などを凄く嫌がって、食事中に取れ取れアピールしてくる
6、毎晩ではないですが夜泣きがある
7、かたはめが出来ない
8、テレビを見せている時など、呼んでも振り向かない

こんな感じでしょうか…
1つずつだと、まだ2歳前だし!とか思って流せるのですが複数あるので、あれ?と思ってしまいました😭💦

ちなみにお話しは結構できていて、◯◯あった!や、◯◯入った!など、2語文も何パターンか話せます💡

コメント

チックタック

もしあったとしても、知的なし自閉症だと思うので
よっぽど大丈夫だと思いますよ
現在の20歳〜の人達はまともに療育や支援級で育つことができず
1人抱えて自分の発達障害という事にも気がつけず
悩んで大人になった人が多い世代ですが
それでも普通に紛れて必死に生きていけるんです
それが知的なしの特権だなと感じます。
そして私は知的なしの重めの自閉症で多動もあり幼稚園から中学まで酷かったです
それでも何とか普通に紛れていきてます。
今の子供たちは支援を受けられるので将来、私たちより大分安心ではと思います。
息子は知的障害ありの自閉症ですが
知的障害があるのとないのではまるで違うと感じます

まだ2歳なので判断は難しいですが
ママさんが普段からの心配性ではないのなら
多分可能性がある
の部類だと思います。
少なからず他の子と違ったり
違和感を感じているなら可能性があります。
小学校上がった1年生までに殆どの発達障害は見つかります。
ただもし自閉症でも今の時代に生まれてくれて良かったと思いますよ🥺
まだまだ足りないけど
わたしは、支援が受けられる時代に息子が生まれてよかったと思います
悪魔だとか性格がひんまがってるとか天邪鬼だとか酷い言葉ばかりかけられて育った私を思えば
息子は支援を受けられて
理解してもらえて
よかったと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!✨
    発語もあるので知的はなさそうということでしょうか🤔💦
    たしかに、療育などの支援が凄く整っていますよね💡

    私は実はものすごーく心配性で、今は自宅保育だしIHコンロなのでないのですが、仕事をしてガスコンロ時代はそれはもう大変でした😭
    でも可能性はなきにしもあらずですよね💦💦

    なるほど、小学一年生までは様子見ですかね💦
    さかなさん、こんなに丁寧にコメントくださって素敵な方なのにそんな言葉をかけられて育ったのですね😰
    絶対そんなことはないしなかったと思います。
    私も万が一娘に自閉症があったとしても支援があるし、と思えました💡
    ありがとうございます!

    • 10月6日
  • チックタック

    チックタック

    そうです
    2歳前に2語文ならよっぽど知的障害はないかと思います
    2歳発語の息子でギリギリ軽度知的障害なので…😢
    ただ軽度知的障害の自閉症の息子と
    知的なしの自閉症の私だと
    私の方がとても重い症状だったので
    知的がないから楽とか
    症状が軽いとは全く言えません
    知的と自閉症は全く別物です!
    それでも私の場合は知的が無い分1人で何とかできるようになり、将来的に安心できるが
    知的障害は将来的にも並行して不安というのはあります

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!

    全然知識がなくて申し訳ないのですが、知的がなくても症状が重かったりするのですね💦💦
    どこの部分に敏感か(?)とかもありそうですかね💦
    今のところは記載した通りですが…💦
    YouTubeで自閉症のお子さんの動画をちょっと見たりもしますが、本当に様々ですね🧐
    もし自閉症でもそうでなくとも、知っていた方が良いことだと思うので引き続き見たり調べたりはしてみます💡

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

とりあえずそのくらいの年齢の時はブームでつま先歩きとその場でぐるぐるまわるはやります。うちは二人共やってました。
あと、指先についた米を嫌がるもそのへんからイヤイヤ期終るくらいまで結構皆あるみたいで。うちも上の子も砂が指につくのをめちゃくちゃ嫌がる時期とか服がちょっとでも濡れると着替えるまでギャーギャー騒いだり、下の子も手が汚れたと何回も手洗いしたり足に砂がつくのがだめですごいギャーギャー騒いだりしてたんですが最近はもう終わってきてて。
下の子は夜泣き基本的にしないんですが、上の子が1歳半頃から3歳すぎまで夜驚症的な夜泣き夜暴れがあってその後に夢遊病になったんですが。
結構すごくてこれもイヤイヤ期頃に特にまわりも夜泣きしてる話は出てて、子供は脳が夢と現実の区別をつけにくいらしくて。昼間の刺激が夜に出たりするらしくて、うちの上の子はアレルギー性の鼻炎で寝苦しいのが余計に悪影響受けてたみたいなんですが本当にのたうち回って暴れてました💦当日。
幼児は色んな謎行動あるからなんとも言えないのかなと。。
もう少し大きくなってもママさんがあれ?って思うのなら相談されたほうがいいのかもですし。
専門的なことは全然わからないんですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちは下の子は同じ月齢頃に発言が2個しかなかったくらいなので、娘さんはもう二語文出てるのは言葉は早いほうだと思うんですが。うちも上の子はわりと早くて。
    もうプレイヤイヤ期だからテレビとかに集中してれば全然こっちなんて気にしてくれなかったりはするかと思いますが普段から意思疎通がとれてないとか全然目が合わないとか違和感があるとかもあるんですかね。。?
    型ハメは意外と難しいからうちの下の子もその月齢くらいはできてなかったと思いますが、単純な丸とか穴が3個くらいしかないようなやつでも教えても全然できないですかね?
    形がひっくり返さないとはいらないやつとかはまだひっくり返ってって知恵はないからできないと思いますが。指差してこれはここかもよ~的に誘導して穴に当てれても回転かけるってのはうちの子もその頃はまだできなくてクルクルだよ~って当てたら回すってのを何度も教えてなんとなく2歳すぎて型ハメできるかな?って感じだった記憶はあります。。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!✨

    爪先立ちやぐるぐる回るのはこれくらいの子はやるんですね!😵
    指先のお米も結構あることなんですね…全然知らなかったです😭
    イヤイヤ期頃はちょっとしたことにも敏感になるんですかね💦

    お子さん夜驚症的なことがあった後に夢遊病あったのですね!夜中に歩き出したりしたらビックリしちゃいましたよね😵💦💦
    わりと同じような毎日なのでお昼の刺激はどうなんだろうとも思いつつ、でもそれこそこのお年頃の子?は敏感ですもんね🤔

    娘とは目はよく合いますし、オムツ取ってきてなどの指示は通ります💡簡単なものでも全部の指示が通るわけではありませんが💦💦
    テレビとはも見てくれない?こともこの時期あるんですね😵

    型ハメは、1歳半検診の時などは簡単なやつでしたができず💦
    家や支援センターにあるやつは8個くらい穴があるので、まぐれ?でできたり出来なかったりです💦
    型ハメは結構難しいんですね😭💦
    ゾウさんの形をした、より立体的なやつ?などは同じ歳の子ができているのを見たのですがうちの子はできず…でもそこは心配するほどでもないんですかね💦

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つま先歩き下の子はやってた期間短いんですが、上の子は結構やっててたぶんバランスをとって歩くのが楽しいのかな?と。ぐるぐる回るは下の子も結構やってて目が回るのが面白いだと思いますが。ブームすぎると終わったりしててママリでも一歳半すぎくらいでやってる子結構居るみたいです。
    赤ちゃんの研究番組でやってたんですが、小さい子は脳の怖いを押さえ込む部分が小さいらしくて突然の音とかにも敏感だったり人見知りがすごかったりして、脳の我慢したり善悪の区別つけたりする部分が小さくてイヤイヤ期とかあるらしいのですが。ちょうど1歳半くらいから自我の目覚めがあって、2歳とかは特に変にこだわりが思い込みも激しく強くて敏感で我慢したりが全然できないって感じで。夜にもそのへんから興奮してがでてきたり寝ぼけながらイヤイヤしてみたり。
    まわりの子も手が汚れるのがだめでしょっちゅうふかされててとかあったりして。
    母が先生やってたんですが小さい頃は皆そういう癇癪おこしたり敏感だったりがあるんだけど、それが年齢あがっても終わらないでその場の雰囲気とかを察知できなかったりするとサポートが必要な子だねってなってくるんだよと言ってて。
    なので大きくなってもずっと気にしてるようなら感覚過敏とかなんだと思うんですが、小さいうちは露骨に感覚過敏ぽくても時期きたら全然気にしなくなったりはあることだったりはします。
    型ハメは今8個のがたまにできてるかなくらいでも年齢相応だとは思います。一歳半検診に型ハメうちの地域はないけど一歳半で型ハメするのは結構難しいと思うので、たぶん象さんはめてた子はその象さん散々はめてきてるかもですし。
    結構その年齢くらいからできること増えたりするから、これからどうなるのかなのかなと思ったりしました。。

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、たしかにグルグル回ってオットット!となるのもまた面白いみたいで笑ったりしてます😅
    こどもの中でのブームありますもんね…ただのブームの可能性もありますよね🥺💦

    わあ、すごいためになりそうな番組ですね😭✨
    私ももっと勉強しないとです😅
    でもそうなのですね、イヤイヤ期や自我の関係で?寝ぼけてイヤイヤして泣いたりするのですね💦

    小さいうちは敏感なのが当たり前というか、そういうものなのですね!
    それは夜泣きもするし、色々気になるのも仕方ないかもしれないですね…
    型ハメそこまで出来てなくても良いのですね😳
    検診時にみんなやっているのかと勝手に思っていました!

    まだまだ小さいからこれからの伸び代もありますもんね。
    自閉症でもそうでなくても成長の仕方にいろんなパターンもあって難しいですね🥲

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

私の育児経験からして言うと、まだ様子見で
大丈夫かと思います😊
息子のとき、同じぐらいの月齢でつま先歩き
くるくる回るもしてましたし、タイヤも回す
こともあったり、書かれてない内容以外だと
鏡越しに自分が移る姿を横目で見ながら
歩くなどあり、これが1番私の中で何かしら
障害があるかも?と思った行動でした。
3歳検診のとき相談し、普通に生活するのには
困ることもなくて(保育園生活も)様子見になり
ましたが
結果大丈夫でした!
自然と気づいたら、気になってた行動が1個ずつ
消えててやらなくなってました!
3歳まで様子見でいいかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにその他で言うと、たまに耳を塞いだり
    すぐにこれはなくなりましたが、逆さバイバイも
    あったりでしたよ!
    耳を塞ぐは、声の変化?を楽しんでるような?
    感じだったかなと思います🤔
    これだけあってさすがにわたしも障害があるかも?
    と思ってましたが時期がたつにつれなくなり
    検査結果大丈夫だったので本当に当てはまるからと
    決めつけちゃ駄目なんだと思いました!

    逆に下の子は、1歳半頃につま先歩きがたまに
    ありましたがすぐになくなり、言葉が少し遅いかな?
    って感じでした。
    今現在でいうと、前ほどなくなりましたがたまに
    物を並べたりしてる行動があるのであれ?と
    思いますが、ほんとにたまにになったので
    遊びでやってるかな?と思いますが、言葉は
    周りの同じ月齢の子と比べるとちょっと遅れがち
    なのかな?って感じです🥲
    会話できてるんですが、たまに違うこと言ったり
    上手く説明?がまだできてなかったりです。
    娘は、様子見で終わってます😊

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなってすみません💦
    コメントありがとうございます✨
    息子さんもつま先歩きや回ったり、タイヤ回したりもあったのですね!💡
    逆さバイバイとかはよく聞いますよね!たしかに、それですとちょっと不安になりそうです😭💦
    でもそれも自然とやらなくなったのですか🤔
    そういう時期なだけで、時が解決?してくれたりもするんですかね🥲
    自閉症の子がよくやると言われている行動をしたら絶対に自閉症というわけでもないですもんね💡
    3歳までまで少し時間があるのでハラハラしますが、その頃検診もあるのであまり気にしすぎない方が良さそうですね😭

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子は、自然とやらなくなりましたよ😊
    なので気づいたときには、あれ?って感じでした😂
    成長の1つだったんだな!と思ってます。
    わたしは、息子に対してこの子はきっと何かしら
    障害があるかも?と決めつけてた部分があって
    結果そうではなかったときに、本当に決めつけて
    しまってごめんねって感じでした😣
    3歳になっても何かしら1つあっても必ずしも
    障害があるとは限らないと思います😊

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺💦
    今日はたまたまかもしれませんが、スティックタイプのコンソメを5袋くらい並べているのを目撃して、並べるのは初めてだったのでドキッとしました😭
    お子さんに障害がある気がしていたのですね🥲
    でもやっぱり大切なこどもだし、これからも育てていく上での育て方も少し変わってくると思いますし、不安になりますよね💦
    私もその時によって、あれ?と思ったり、いやそんなことないよなと思ったりで💦

    いずれ分かることで、今は心配してても仕方ないのでしょうけどねぇ🥲

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    障害があったとしても、今目の前にいる子供に
    対して可愛さに変わりないので、わたしの場合
    下の子がまだわかりませんが、何かしらの障害
    あったとわかっても受け入れられます😊
    普段の娘に変わりないんでね✨
    子供のうちに障害がなくても、大人になって
    わかったりもありますし、自分が障害だと
    わからず生活してる方もいると思うし
    そう考えると難しいですよね💦

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😊✨
    可愛いこどもですもんね✨
    たしかに、障害を知らぬまま生活している方も実は周りにもいたりしそうですよね🤔
    自分もそうだったりして…?
    小さいうちから療育とか通えたら将来生活しやすいでしょうし、早めに知って行動することが大切そうですけど、なかなか思うようにはいかなそうですよね💦💦

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実際にわたし接客業の仕事してるんですが
    たまに、ん?と思う人がいたりします!
    旦那とよく話すのが、障害って項目があって
    何かしら当てはまれば可能性があるに近い
    判断とかですか、健康児でも当てはまる物も
    あったりで、そう考えると障害の基準って
    なんだろ?って話をしたことあります😅
    普通の人って結構言葉にだしますが、普通って
    その人を見方によっては、それぞれ違ったり
    しますし、普通ってなんだろ?って思うと
    障害ってみんな何かしらあるんじゃないかと
    思いますよね😂

    確かに、小さいうちから療育に通えば将来
    生活しやすくなる方もいるみたいですね!
    うちの息子が怪しくて結果大丈夫でしたが
    見てくださった先生を疑うわけじゃないですが
    他の先生にも見てもらってたら、見方によっては
    障害があると診断受けてた可能性もあるのかな?
    と思うこともありますよ!
    今は、生活を見てるなかで気になることは
    ないので疑うことはないですが💦

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バタバタしていて、お返事遅くなってすみません😱💦

    たしかにこれが当てはまれば障害ってジャッジされる中に、えーこんなのあるある!ってことも含まれていそうですね🤔💦
    病院に行っていないだけで鬱の方とかも結構いるよね!と我が家でも話したことがあって、こどもは検診などで勧められたりあるかもしれませんが、病院に行く行かないとかも関係ありそうですよね😅

    療育良さそうですよね☺️
    なるほど、診ていただく先生の実力やさじ加減もありそうですね!💡
    うちの子も検診や他の先生からは様子見でーと言われましたが、とある先生から病院を紹介されて行ったら低緊張と言われてリハビリ中です💦💦
    先生に出会えるかとか、運とかタイミングとかもありそうですね💦💦

    • 10月11日
🍠

うちの息子も同じ歳の頃そんな感じで4歳で発達検査して自閉症スペクトラムとADHD多動と診断されました!!
今でも言葉遅いです💦
よーーーやく2歳くらいの子の発達に追いついたかな?くらいです!言語ですが!

最近はあんまり言わなくなりましたが手にご飯粒とか着くと大泣きで取れってアピールしてました!それは感覚過敏らしいです💦靴下と靴も感覚過敏のせいで苦手で大変です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなってすみません💦
    コメントありがとうございます✨
    4歳で検査されたのですね💡
    検査をするきっかけなどはあったのでしょうか?🤔
    うちの検診が1歳半の次が3歳なのですが、3歳で何かあれば言われそうだなと思ったのですが…

    感覚過敏だと大変ですよね😭
    スプーンで食べればー?🥺とか言ってみますが、なかなか…笑
    靴下とかもあるのですね💡

    • 10月6日
  • 🍠

    🍠


    1歳半、2歳児歯科検診での個人面談?、3歳児健診があったんですがそれぞれでひっかかり周りの子と明らかに違うよなぁって思って療育通いたくて発達検査しました!

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身で自発的に発達検査されたのですね!😳
    引っかかったとはいえ、行動力が凄いですね✨
    心配しすぎもよくないですけど、なんでも気付いてあげられると良いですよね☺️

    • 10月7日