※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘が夜寝ない。母親は働き、夜はキャバで借金返済。朝起きが辛い。母親が早く寝かしつけたいが難しい。朝は暴れる。発達グレーか不安。保育園では良い子。元旦那はADHD。どうしたらいいかわからず相談。

【子供の行動問題と発達について】

娘の発達についてです。

3歳の娘がいます。
シングルマザーで、昼は平日フルタイムで正社員で働いて夜は週3日程度キャバで働いています。
夜働いている理由は、元旦那に借金を背負わされて返済しないといけないからです。


元々、新生児の頃から夜寝ない子で、どんなに早くお布団に入っても12時頃まで1人で起きています。今は色々試してやっと10:00ごろには寝てくれるようになったのですが、寝るのが遅い為朝起きるのが辛いようです。


夜の仕事がある時は私の母に預けていますが、私の母は私が子供の頃からご飯の時間は21:00頃だし子供達が寝るのも0時前でした。
そのおかげで私自身も朝が苦手ですが、子供のためになるべく早く寝て早く起きる生活をするようにしています。

夜仕事があって終わるのがどんなに遅くても、当たり前ですが子供を起こす時間には起きるし昼の仕事もしっかり行っています。


私が夜休みの時は早く寝て朝もだいぶ楽なのですが、母に預けるといつも0時過ぎに寝ているので朝起きてからも『まだ眠い、保育園行きたくない』と大暴れします。
母にも、早く寝かしつけて欲しいとお願いしてるのですが、『全然寝ないんだもん』とのことで、夜の時間お願いしてる身なので強くは言えずにいます。


朝暴れるというのも、まず、

まだ眠いと泣いて
服を着替えるのはママじゃないとダメ
髪を結ぶのはばあばじゃないとダメ
やっぱり髪結びたくない、ママがいい
ママじゃダメ、ばぁばがいい
ヘアブラシを投げる
机や物に当たる
ママが叩いたと嘘をばぁばに言う
ばぁばが叩いたとママに嘘をつく
抱っこ、立って抱っこしてほしいと泣く
お布団に行って、一緒に寝たいと泣く

と言う流れを毎回やります。


急かすのも良くないとわかっているけど、毎回保育園につくのもギリギリだったり遅れたりして、保育園の先生にも注意されているのでイライラしてしまいます。
保育園の先生にも、このことは相談しているのですが、『朝は大変ですよね〜みんなそうだけど頑張ってます。』と言われました。


朝だけでなく、昼間何気ない時や気に入らない事があったり、自分の思い通りにならなかったりすると同じように、『○○に叩かれた』と嘘をついたりあれやだこれやだ抱っこ抱っこが始まります。
それでおさまればいいものの、物を投げたり物に当たったりします。
ダメなことはダメと叱りますが、目を見て話そうと言ってもすぐ他のことに目がいって目を見て話すことができません。


あまりにも酷いので、発達グレーなのかな?と疑ってしまっています。


ちなみに保育園ではいい子ちゃんみたいで、嘘や叩いたり物に当たったりすることもなく、みんなにお手本になるような子と言われています。


ちなみに元旦那は多動症、ADHDです。


私はこの子にどうしてあげたらいいかわからず、相談できる相手もいないで行き詰まってるので相談させていただきました。

コメント

しゃあ

気になるのであれば、専門の方にみてもらうのも良いと思います。市役所などで、発達検査を予約してるところもあるので聞いてみてください。
子どもによっては学校で大人しい子もいるので一概にどっちかは判断しづらいかと思います。

はじめてのママリ

毎日お疲れさまです。
娘が癇癪持ちで現在発達検査の結果待ちです。
うちも夜が遅く朝起こすと機嫌が悪くて暴れます。
手がつけられなくなるので、園バスですが乗って行けないこともしょっちゅうですい
小児科の先生には、障害のあるなしに関わらず問題行動を取る子は、気を引きたい、かまって欲しい欲が強いと言われました。
また承認欲求も強いようなので、ほめる回数を増やしてあげるといいそうです。
トイレいけたね、ごはん食べられたね、とか。

夜10時に寝られているときは朝は機嫌がいいですか?