※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゆ
子育て・グッズ

担任の先生と懇談で怪我の対応に不安。主任の言葉に不満。

【担任の先生との懇談で怪我の対応について不安が生じました】

今日担任の先生と懇談があり話してきました。
担任の先生とは、普段の様子など聞いて面白エピソードなども聞いて和やかに会話終わりました。
怪我をしたときにみていた先生からそのあと声をかけられ、
担任と、その先生とわたしで昨日の件、話しました。脳震盪を昨日起こしてるので、頭は2.3日打たないようにしてください。とお願いしたら、100パーセントとはいえません。とのこと。でいろいろ話してるうちに、、
こちらは見ていてもとっさにとめられない怪我や、お友達との喧嘩で怪我してしまった、させてしまった、仕方ないと思っていると伝えた上で、極論、命に関わるようなことでなければ。と伝えました、そしたら100パーセントといってあげたいけど、それは約束できないと言われました。
そのあと主任が来て、その発言はおかしいです。申し訳ありません。安心して預けてくださいと言われました。
主任の言葉がなければ、ブチ切れてたと思います。
ニュアンス違いかもしれないですけど、言い方酷いと思いませんか????
それで、年少の統括をしている?ふざけるな、、です。

コメント

ママリ

先生の言いたいことは分かるんですけど、あなたの過失があったことは確実なのにそんな言葉選びしかできないなんて信用出来なくなりますね。
吐いてるなら脳震盪は真っ先に疑うべきだと思うんですが…。打ってないとなぜ言い切れるのか。

娘さんはその後は大丈夫でしょうか?幼稚園、楽しく通ってくれたらいいなと思います。

親としては子供が安全に楽しく過ごして貰えたらそれでいいのに、もやりますね。

  • ままちゆ

    ままちゆ

    そうなんです。言葉選びが少しおかしいですよね、、、、。環境整えた上で保育します。安心して預けてください。がなぜ言えないのか。新人の先生ならまだしもです、、、。主任の先生の言葉があるまで、不安でどうしようかと思いました、、、、。

    娘はまだ本調子ではなさそうですが、元気です。優しいお言葉ありがとうございます、、、😢

    • 10月3日