※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ 🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が吃音のような話し方をするようになりました。気になる場合は、まずはどこに相談すれば良いでしょうか?

4歳の娘がここ1週間程前から突然「ど、ど、どどうして」や「あ、あ、あ、あのね」等吃音のような話し方をするよるようになりました。
とりあえず様子見していこうとは思っていますが、これからも気になる場合まずはどこに相談するのが良いのでしょうか?😣💦

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園なりこども園の先生にとりあえず相談します!
相談して、吃音に詳しい病院や言語療法のある病院を教えてもらって受診すると思います!

  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    明日お迎えの時に担任の先生に様子を聞けたらと思っていました🥲
    園でしたらそういうつながりもあるから専門機関も教えていただけそうですね😣

    ありがとうございます。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は滑舌が悪くて2歳ごろから市の健診で毎回相談していました!保健師さんによると滑舌は成長すれば治る場合もある、と言われていましたが5歳過ぎても治らず、ただ滑舌の言語療法はひらがなが読める年頃に始めた方が意味がある、のような説明も受けました!ですが小児をみれる言語療法士さんの数自体が少ないらしく4ヶ月待ちで、やっと初回が来月です😅早く治療を受けて安心して小学校にあがりたかったのですが、間に合うかどうか💦私の初動(保健師さんの意見を鵜呑みにせず早く受診すれば良かった)が早ければ違ったのじゃないかと後悔もあります。

    治療を受けるに適切な時期があるのか、でも、そもそものみれる医療機関の専門の方も少ないと思うので、とりあえず受診の予約をして意見を伺うのが良いと思います。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    返信ありがとうございます。
    今日お迎えの時に担任の先生はいらっしゃらず😣💦
    役所に相談して下さいとのことで番号聞いたのですが、
    担当の方がおらず週明けに対応してもらうことになりました😔
    昨日、今日で吃りが強くなってるので、私もできる限り早く専門機関に見てもらえるように動いていこうと思います😭

    4ヶ月も待ちがあるんですね😣💦ママリさんのお子さんも早く見てもらえますように🥲

    丁寧に回答して頂きとても参考になりました。

    • 9月29日
ママリ

まさにもうすぐ四歳の息子の話し方が同じような感じで気になって、主人と調べていたところです。
わたしが怒りっぽくて息子の話をきちっと聞いていなかったのが原因なのかな、、と落ち込んでたところでした。。😢
落ち着いて、ゆっくり話して、などは逆効果で、最後まで待って話を聞いてあげるのが効果的と知り、早速実践してみてるところです。
上の方も仰っていたように、わたしも保育園の先生に一度聞いてみようと思います。
答えになってなくてすみません😣💦

  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    自然に治る場合が多いと書いていても心配になりますよね😔
    同じく吃音を指摘するようなことはNGとみたので
    見守っていけたらと思ってますが、突然のことで不安になってしまってます。
    私も良く怒ってしまってます😭ストレス与えてしまってたかなとか考えちゃいますよね...😭

    回答頂けて嬉しいです😭

    • 9月28日