![uuu⑅·̩͙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
配偶者控除の影響について質問があります。育休中のボーナス収入は配偶者の収入欄に記入すべきか、配偶者控除を受けると所得税が安くなるのか、住宅ローン控除と配偶者控除の関係について教えてください。
【年末調整での配偶者控除の影響について】
年末調整での配偶者控除について教えてください。
私は昨年11月に出産し、来年4月まで育休です。
夫の年末調整で配偶者控除をしようと思っているのですが、
①育休中の給与はありませんが、ボーナスは出ています。ボーナスは収入になりますよね?
配偶者の収入の欄にボーナス分の収入を記入すればよいでしょうか?
②配偶者控除をしたら税金が安くなるということですが、所得税が安くなりますか?
③住宅ローン控除(2年目)を受けているのですが、年収に対して借りてる額が大きいので、払った所得税の満額が返ってきたんですが、配偶者控除を受けたら払う所得税が減るけど返ってくる額も減って、結局配偶者控除してもしなくても同じってことでしょうか?(年収480万、残ローン3300万)
無知ですみません、詳しい方よろしくお願いいたしますm(__)m
- uuu⑅·̩͙(生後7ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①ボーナスは収入になります
②所得税と住民税が安くなります
③配偶者控除はした方が良いです。配偶者控除をしても住宅ローン控除の額が減る可能性はありますが、例えば保育料に配偶者控除は関係しますが住宅ローン控除は関係しないので配偶者控除をすれば保育料が安くなる可能性はあります(変わらない可能性もありますが)。
uuu⑅·̩͙
詳しくありがとうございます!!
配偶者控除は保育料にも関係してくるんですね😳
それならしたほうがよさそうですね!
教えてくださりありがとうございました😊