※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
子育て・グッズ

イヤイヤ期が心配。娘は比較的おだやかで、拒否も少ない。関わり方を考える。将来の大変さに不安。同じ経験をした方いますか?

イヤイヤ期これからですかね?💦

今調べてみたら一般的には1.5歳くらいから始まることが多く、2歳にピークが来ると…

比較的おだやかで感情の波が大きく上下しない娘ですが、
よく見聞きするイヤイヤする姿はまだ無くて💦

お風呂、歯磨き、着替えなど切り替えのタイミングではすんなり行かないことももちろんありますが、
なんやかんやすれば大体気持ちを切り替えてやってくれます。
これ以外は特にないかなって感じで…
ご飯も気持ちが満足するまでは特に遊ばずに食べる、
気が済めば公園から帰る、夜はお風呂からの流れが決まってるのでスッと寝る…
抱っこ抱っこでぐずぐずでと言う日も勿論ありますが、
それは眠かったりお腹が空いていたら何かしら理由がある時だと推測しているのでそれに対応はしています。

お店でひっくり返る、動かなくなるとは全くないです。
歩きたくない!はありますが体力的にも辛かろうと抱っこしてしまいます。

あんまり拒否が強くて困って💦っていうことがほとんどないので、
私が娘の意思表示の機会を奪ってしまってるのかな?と少し心配になりました💦


日常の中で、
あれしなさいこれはダメというような声かけというよりかは、
基本的には一緒にやろうか!これできるかな?今は嫌なのね、やりたくなったら教えてねなど、娘の目線に立ち娘のタイミングを大切にする意識で関わっているつもりで、娘から発信してくれたことを尊重しているつもりです…

私の関わりが良くないのか、
娘の性格の問題なのか…
今はこんな感じでもこれからドカンと来ますかね?
はたまたイヤイヤ期というよりかは、
4-5歳になってから大きな悩みが来るタイプが…
子育て絶対どっかで帳尻合うようになってると言う話を信じてるので、今は比較的スムーズでもいつか絶対大変な時な来るだろうなとは思ってます…

同じような方いますか?

コメント

ママリ

うちの娘は5歳になりますが、イヤイヤ期無かったです!
年相応のわがままはありましたし今もありますが、何もかも嫌!!!みたいなのは無かったです。

帳尻という点を考えると、0〜1歳の頃は全然寝ない子で辛かったです💦

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます!
    娘さんイヤイヤ期なかったんですね😳

    睡眠の悩み辛いですよね😭
    うちはそこまでではなかったですが、周りの子がどんどん夜通し寝る中、夜中何度も授乳して辛かった記憶が🥲
    今も明け方はふにゃふにゃ泣いて添い寝に変更して朝を迎えていて、私もいまだに夜通し寝れてないです🙄

    • 9月27日
はな

うちの娘もなかったです🫣
息子が大変だったので言えなかったのかもしれないですが笑
今でも子どもなりのワガママ?みたいなのはありますが、全てスムーズでした笑

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます!
    双子ちゃんでもそこまで違うのですね!😳
    男女の違いとかも多少あったりするんですかね〜

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

長女はイヤイヤ期の時期に
そこまで激しくなかったです。
ただ、
まだこれで遊びたい、とか
お昼寝はしたくない、とか
ちゃんと自分の気持ちを伝えて
親の言いなりになってる様子ではなかったので
私も反発せず共感して寄り添いながら対応してました。
もうすぐ6歳ですが
今のところ激しい反抗だと思う事はないです🤣
ただお姉ちゃんだから出来るようになりなさい!とか
もうすぐ小学生だからこうなってほしいの!とか
親の願望で関わらず
見守ってるよー、
私はいつでも味方だよー、
側にいて助けるよー、
まずは一緒にやってみようよー、みたいな
気持ちで関わってはいます😆笑


ただ3歳の次女は
今はもう過ぎ去って落ち着いてますが
1、2歳の頃は
ひっくり返って
それは面白いくらい元気だったので、笑
子どもの性格もあるのかなーと思います😊

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます!
    娘はよく喋る方なのですが、
    やだ!やらない!の真意というか本当は何が嫌でどうしたらそれが解決するのか、というところまでは本人もわからない&伝えきれないので、
    私も汲み取りきれてない部分があるかもしれなくてそこは不安です🥲
    またまだほぼ文句とかも無く、結構言いなりに見えちゃうようなところもあって大丈夫かな?!と💦
    嫌ならやらないだろうし何かしたら態度に出すだろうから、それがないってことは別に嫌じゃ無いってことなのかな…ってくらいです。

    お子さんに関わるときの考え方すごく共感します!
    私もそんな気持ちです!!
    失敗しても挑戦できたことが◎!うまくいかなくてもママがいるからね!って気持ちです😆

    姉妹でも違うものなんですね!笑
    やっぱ性格かなあ〜🫠
    私の関わり方のおかげかな?!とかありもしない勘違いがうっすらあったりもしたのですが、
    やっぱり本人次第ですよね😂

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次女の場合は
    生まれた時から争う相手(長女)がいるのも
    大きいと思います😣
    思い通りにならない事が
    長女の時より遥かに多いので
    その分葛藤も多く
    気持ちの発散が難しいのだと思います🤔

    子どもによっても
    色んな事に興味が強い子、
    逆にそこまで執着無く癇癪起こす必要のない子、
    いくら共感して寄り添って
    気持ちを代弁しても
    嫌なものはイヤ!!!と
    癇癪起こして強く反抗する子もいますし😣
    ひーさんのお子さんは
    凄く育てやすい子なのだと思います😍

    ひーさんの関わり方も凄く素敵なので
    お子さんは毎日幸せだと思います!😍✨

    • 9月27日
  • ひー

    ひー

    なるほど、過ごしてる環境によっても左右されるかもしれないということですね…
    確かに1人目だとのびのび過ごせてしまいますもんね😂

    確かに大人の関わり方で子供の本質を超えるような影響が及ぼせるなんて考えにくいですもんね💦
    娘になおさら感謝です😭

    • 9月29日