※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの成長について周りと比べて心配。成長ペースが遅いようで不安。他の子供と比べて発達が遅いと感じ、障害があるのではないかと不安になっている。見守るしかないが、辛くて吐き出したい気持ち。

【赤ちゃんの成長について心配】

赤ちゃんの成長。周りと比べても仕方がないとは分かりつつも心配です

学生時代、寝返りは5-6ヶ月ごろにすると習ったのですが、赤ちゃんサロンや姪っ子、友人の子を見てると3-4ヶ月で寝返りしたよ!って方達ばかりで焦ります。そして、そんな子たち喃語も話し始めてました
うちの子はクーイングすら機嫌いい時に甘えたように「あぁ」「うぅ」って時々聞かれるくらい。わたしが遊んでもちょっとふふくらいの笑い方。
周りの子に比べて出来ないことばかり目についてしまうし、障害があるのかな?とか心配になってきてしまいます。

体が大きいと遅いよ!とかは聞くけど、うちの子は成長曲線の真ん中より若干下くらい。うちの子よりも大きめで、月齢が幼い子がクルクル回ってるの見たり、寝返り返りできないからすぐ戻してーって泣くんです。とか聞いたり、夜が心配でとか聞くと、なんでうちの子は出来ないんだろうって悲しくなります。

ごめんなさい。見守るしかないのに辛くて吐き出したくなって投稿しました

コメント

ゆい(27)

心配になりますよねー
育児アプリで今の時期は〇〇をしてます、と書かれてても出来てないこともありました🤣
1人目は歩くのも少し遅めの1歳3ヶ月でした
寝返りは5ヶ月半ばだったかな
でも下の子たちは歩くのは1歳前だったし寝返りも3〜4ヶ月でした
同じ人間から生まれてきても個人差があるのに他人との子供に差があって当然です😄
これから歩くことや喋ることなど周りと比べて心配になることも多いでしょうがその子のペースで出来るようになればいいと思いますよ😆
大幅に成長が遅れてるわけではないですから!ゆっくり見守っていきましょ✨娘さんのペースがきっとあるんですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配になります💦
    たまたま1週間くらいしか変わらない姉の子、友人の子がいて今まで気にしてなかったのに2人から次々寝返り報告やおしゃべり報告があって、え?そんなに早いの?って急に不安になってしまいました
    そうですよね。娘のペースを見守ろうと思います

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

うちは7ヶ月半でようやく寝返りするまで微動だにしませんでしたよ😅

個人差あるし寝返りはあんまり発達と関係ないと見ていたのでそこまで気にしてなかったのですが、保育園の先生に『普通はもっと動きたがったり追いたがったりするはずなんだけど、、』とか言われて え、うちの子普通じゃないの?と思ったりしたこともありました😇

これからはいはい、たっち、ひとりあるき、指差しや発語など、本っっっ当に個人差が大きくなると思います。
とっても早い子もいますが、別に早ければ良いって訳でもないですし、、焦る必要は全くないと思いますよ😊
あと、友達の子がたっちも歩くのも早かったけど手づかみ食べ全くしなくて悩んでたりとか、見えないところにもその子によって得意不得意やペースってあるのだと思います。
あっという間の赤ちゃん時代を是非堪能してください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験談ありがとうございます😊
    そうですよね。わたしがこうやって悩んでるように、ほかのママさんは他のママさんで悩み事ありますよね。

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

心配になる気持ちはよくわかります🥺でも子供の成長スピードはほんとそれぞれなので、かわいい時期を発達障害かも、、、という気持ちで向き合うよりその子のペースがあるよね!赤ちゃんらしい時期が長くて嬉しい!ってくらいの気持ちのほうがいいです💕末っ子寝返り5ヶ月とはやくはなかったですが8ヶ月で歩いてますしほんと急にやる気でてあれ?昨日と同じ子??ってくらい一気にいろんなことできるようになるタイプの子もいます!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    赤ちゃんの時期が長く見れるって思うようにします!!
    たしかに、やる気がない気がします💦おもちゃとか斜め上おくと「あぅ」とか言いながら、めっちゃおもちゃとわたしの方を見てくるのでママが取れれって言ってるのかな?笑
    やる気スイッチが入るのを待ちます

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

3、4か月って首がすわりだす頃で、寝返りはその後なので習った5.6か月以降で全く問題ないですよ〜!
まだ5か月ならできてなくて当たり前で、出来る子は早くて凄いね!くらいでいいんですよ😅

これからもっと個人差出るので比較するのは周りの子じゃなくて子供自身がこの1か月、2か月でどれくらい成長したか見てあげてくださいね!
新生児の頃の写真見てください♪
寝てばかりで小さかった子を見て、ずいぶん大きくなったなぁ〜と思うはずですよ!

健康で元気に育ってくればそれでいい。の初心を思い出してゆっくり成長見届けましょう〜✨
(あと、成長は何でも早ければいいってものではないですよ。ちゃんと一つずつステップ踏んで体の動かし方覚えたり筋力鍛えたりと、二足歩行に向けて順番があります!)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと5ヶ月ごろからするんだなーと思ってたのに、1週間前後の姪っ子、友人の子が続々と寝返り報告で、そのあと児童館で1ヶ月まる違いの子が初寝返り、ママリでもうちは4ヶ月です⭐️みたいな書き込みが多くて、え?平均って5ー6ヶ月じゃないの?どーゆうこと?うちの子実は遅いの?と急に不安になってました!
    当たり前って言ってもらえてホッとしてます!
    先週よりもあんよを上手に掴んだり、おもちゃを上手に掴めるようになったりできることはたしかにどんどん増えてきてます!
     
    無事に生まれてくれたらそれで良い!と思ってたのに、気がついたらいろんなことを欲張ってました
    ゆっくり見届けます✨

    • 9月27日