![みさき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精について、着床前の飛行機乗りは安全か、妊娠中よりも安静が必要か、受精卵戻す前の体調管理は必要か不安です。周りの妊活友人も増え、配慮についても教えてほしいです。
体外受精について教えて下さい!
私自身2人とも自然妊娠でした。
兄夫婦が体外受精で1人授かり現在一歳半。
その時にできた冷凍の受精卵?
をまた身体に戻すので、戻してからは帰省できない
と言っていました
妊娠したら飛行機はあまり乗らない方いいという認識ですが
着床するまでも同じ認識なんでしょうか?
むしろ妊娠中よりも安静が必要ですか?
受精卵を身体に戻す前も体調管理しないといけない?
もっと理解しないといけないと思い調べたのですが
イマイチよく分からず…
人工授精と体外受精の違いも今回調べて知ったくらいです。
私も30歳になり、周りの友人で妊活する人も出てきました。
その時に無知で迷惑をかけたくないと思って質問させていただきました!
上記のことに加え、どんな配慮をしてほしいか教えて頂けると幸いです!
- みさき(2歳2ヶ月, 5歳4ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
全て人によります。
普通通り過ごす人もいるし、すこしでも確率を上げたいとお兄さん夫婦のように安静に過ごしたりする人もいます。
受精卵を体に戻す=移植も、その前には万全の体調にしたいため保険外の鍼や整体、サプリなどをとったりする人もいます。
言われたことに対して、そうなんだね〜と聞くくらいでいいんですよ☺️
中途半端に調べて知った感じで話すと本気で取り組んでる方からしたら全然分かってない、と反感を買う可能性もあります😔
配慮としては自分から聞きすぎない、相手が話してくれることへの傾聴、否定をしない、自分はこうだったと言わないこと、あんまり大変だね、お金すごいかかるねーなど言わないことですかね…
![もみちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もみちゃん
こんにちは。私自身、一卵性の双子を体外受精(私の場合は顕微授精です)で授かりました。
お兄さん夫婦は、おそらく普段通りの生活を送りながら安定期まで(もしくは出産まで)過ごしたいという思いがあるのかなと思いました。
凍結受精卵を子宮内に迎えてからは、着床してくれるか、そのあともその妊娠が継続してくれるかというのがすごく気になります。自然妊娠でももちろん○週の壁などがありますが、体外受精の場合はそこにいくまでも費用がかかっているので普段の生活に慎重になるかもしれません。
帰省をして、妊娠の継続がもし難しくなってしまったら悔やんでも悔やみきれない…といった感じでしょうか。私の想像でしかないのですが💦
受精卵を戻す前も、病院によっていくつかスタイルがありますが自分で注射を打ったり膣剤を挿入する必要があったり、ホルモンの調整が必要なことが多いです。
不妊治療については自分のことを喋りたい人とそうでない人がいますし、特に結果がなかなか出ない人はかなりナイーブになると思いますのでお友だちの間でそういった話題になって話したそうだったら『私で良かったら聞くよ😃』的なスタンスで聞いてもらえれば☺️
その中で「良いよね~自然妊娠で、お金かからないもんね」などと言われることもあるかもしれません😅そんなときは「ありがたいことにね😊」とだけ言っておきましょう😄
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです🍀
お兄さん夫婦が赤ちゃんを迎えられますように💕
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が体外受精の経験者ですが、同じように不妊治療を理由に義実家帰省しませんでした。
時間と大金、痛い思いをして治療してるので、無駄にしたくないという気持ちやできるだけ移植後は安静にストレスフリーで過ごしたい気持ちがあります。
あとは移植前に感染症などにかかってしまうと移植がキャンセルになります。
下手するとそれまでの受診代や薬代数十万などが無駄になってしまいます。
あとは赤ちゃんや子供を見るのが辛くてもう数年帰省してません。
自然妊娠で子供が何人もできていて会いたくない気持ちもあります。
なかには流産や死産をしている人もいます。
不妊治療中は報われないことが多くすごくナーバスなので、もしかしたらお兄さん夫婦もそういう状況かもしれないです。
どんな配慮かというと、そっとしておいて欲しいです。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
基本は自然とおなじで大丈夫ですが、夫婦の考え方次第です。
自然だと日々あまり気にしてない場合が多いですが、体外だと受精卵を戻すので2.3日に着床したりします。
なので、着床時期がなんとなくわかる体外は何かあったら困るから安静にしたいという思いがあるんだと思います。
妊娠初期て自然でも流産率は高いとは思いますが、体外の場合安静にしてなかったからとか考えちゃう人なら後悔ないように最初から安静にしたいって感じですね。
もちろん初期は基本受精卵の方に問題があるので、流産するのは母体側に責任がないことが多いですが。やはり後悔したくないから最初から不安要素は除去したいのではないかと思います。
飛行機も同じかな。また悪阻が早い人だたと気持ち悪いかもですしね。
体外だと戻した時から計算して色々考えちゃうだけだと。
自然と体外で過ごし方は同じですが、自然でも生物気にして食べない人もいれば、気にせず食べる人もいる。そんな違いだけです。
体外だからというより友人の個性かな。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私自身体外受精で授かり、今も2人目治療中です。
私も卵を体に戻す=胚移植というのですが、その後は普通の生活でいいのですが、どう過ごすかはご夫婦の考えによると思います。自然妊娠だとまだ妊娠には気づかない時期かもしれませんが、体外受精をしている方にとってはまた少し違った感覚の時期もしれませんね。
受精卵を体に戻す前も体調管理しないといけませんよ😌
感染症にかかると移植ができなくなったり、お薬を使って調節してきたことが無駄になってしまったり、、、何よりお金がかかっているので、、もしダメだったら、またお金をかけて卵をとるのか、、などなど😅
でも、それを全部わかって欲しい!とは思ってないので、そうなんだな、そういう考えもあるんだなと見守ってもらえたらそれでいいのではないかなと思いますよ😌ご夫婦の考えを全て肯定しなくても、そうなんだなと思ってもらえたらいいのかなと私は思ってます😌説明下手ですみません😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も体外受精で授かりました!
移植(卵を身体に戻す)前からお薬のテープをお腹に貼ったり週2で自己注射、1日4回の膣錠、1日3回の内服などホルモン補充のためしてました!
人のせいにしたくなかったので判定までは仕事もお休みもらいました!
他の方と同じで期間中特にストレスをかけずにたくさんのお金と痛い思いしてるので出来ることは色々やって移植の一回に賭けてます…!
友達が不妊治療してても知ったかぶりしない事と進捗状況聞かないであげてください😭
私自身に問題があって不妊治療しましたが旦那に申し訳ない気持ち、惨めで女性として欠陥品の様な気持ちがあり友達と会うのも辛かったし、優しく気を遣われるのも辛かったです💦連絡して来るまで普通に接してあげるのが1番と思います…!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も体外受精しています。
人それぞれだとは思いますが、私は卵を身体に戻す(移植)前後はとても神経質になります。
毎日の投薬も日々忘れないようにアラームで管理し、出かける時も持ち歩かなければなりません。それだけでも人と会うのが億劫になります。
今はコロナの心配もありますし、お兄さんご夫婦だとすれば奥様は帰省された際はご家族に少なからず気を遣わなければならないのかもしれません。
そういう点を踏まえて、帰省するのを見送るのだと思います。
相談者様のように、お気持ちを分かろうとして下さる方がいることが嬉しいです!
変に触れずにそっとしておいてもらうのが1番私は心地いいのでお兄様夫婦にも見守るという形でいいんじゃないでしょうか✨️
「私はなにもわからないけど、応援してるからね。子供ができたらお祝いさせてね!」くらいのスタンスが私は嬉しいですね☺️
コメント