※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

発達障害や精神疾患が遺伝する可能性があっても、子どもを望む理由は何でしょうか。

自身や旦那さんが発達障害だった場合、それでも子どもを望みますか??

精神疾患や発達障害は遺伝しやすいと知りました。自身や旦那さんが発達障害や精神疾患持ちで子どもに遺伝するかもしれないと思っても子どもを望む 強い理由とはなんでしょうか。

コメント

®️®️

自分自身ADHDと躁鬱病があります。
それでも子どもを2人産みました。
遺伝なんて考えてたらキリがないから、考えてないです。
そんなこと言ったら、ぶっちゃけブス顔が1番遺伝させたくないですもん。(笑)

ただただみんなと同じように子どもを望み、みんなと同じように産んだ。それだけです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もしお子さんに発達障害や精神疾患が遺伝してしまった場合、ご自身の気持ちはどういうふうに前向きに持っていきましたか?

    みんなと同じような生活ができず苦しんでるお子さんを見たら自責の念に駆られてしまいそうですが、そのような時はどういうふうにポジティブな思考に変換してますか??

    • 9月25日
  • ®️®️

    ®️®️

    どう産まれたって人それぞれ悩みはあるし、私もそれなりにイージーに生きてきたわけだし、障害や疾患がなくたって人生ハードモードの人もいればイージーモードの人もいて、、、

    結局は人それぞれであって、障害云々疾患云々は関係ないという考えです。

    なので、ポジティブもネガティブもないですね🤔

    私の親だって自分達を責めてないし(そもそも親はそういう診断も受けてないしグレーでもないし)あまり関係ないと思っています。

    伝わりますかね😥💦

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もちろん仰ってることは理解出来てます!
    遺伝しやすいというだけで、必ず遺伝する訳でもないことは理解しています。

    ただ、自分が生きにくくて辛い思いをしたところを同じく子どもが辛い思いしてたら 自分はかなり責めてしまいそうだなと思ってしまいました。

    • 9月25日
  • ®️®️

    ®️®️

    私はむしろ経験者だからこそ、子どもがさらにイージーモードに生きていける手助けができると思います🤔✨

    自分自身20歳で診断受けているので
    ・今までの苦労はこのせいか!
    ・早く知ってればこういう生き方出来たのに!
    などとは思いましたが、子どもがその傾向あるなら事前に防いだり対策したりできるわけだし、早めに診断もらうこともできるし、私自身人に恵まれ比較的イージーモードで生きてきたので、そこがさらに改善されると思ったら、かなりのイージーモードで生きていかせることが出来ると思ってます🤔

    時代も時代ですしね✌️

    辛く暗い経験の過去"だけ"があったら産まなかったでしょうけど、それなりに普通に健常者と一緒に生きてきて後々答え合わせをしてスッキリ〜って感じなので、深く考えず産みましたね😌

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご自身の中で上手く向き合った経験をお子さんにも活かせると思ったということですね!! たしかにその経験を活かすことが出来たらお子さんもより生きやすい世の中になりますよね😌

    自身の発達障害がわかっていてお子さんを望んだ方は 自分の苦しみや辛さを上手く乗り越えてきた経験があるから っていう方も結構いらっしゃりそうですね!! そしたら、寄り添うことができますもんね

    ありがとうございます!

    • 9月25日
  • ®️®️

    ®️®️

    あと今ふと思ったのですが。

    旦那も私も元障害福祉施設の支援員なので、その点でも安心できるかなーと思います🤔

    ちなみに、、、
    (私自身に障害・疾患ありながら、服薬もしながら、普通雇用で支援員してたくらい(就職後に診断受けたがそのまま継続)なので、他の方からしたらかなり軽度なのかも?)

    • 9月25日
  • ®️®️

    ®️®️

    追記です。
    私は保育士・幼稚園教諭持っていて、現在は保育士しています。

    いろんな方面の知識がそれなりにあるからこそ、深く考えなかったのかもしれません🤣🤣🤣

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もしお子さんに発達障害があったとしても、専門的な知識があるのでそれだけでも心強いですね!

    自身の培った知識や経験を活かせるなら深く考えることもなさそうですね! 私もRRさんのように障害福祉施設の支援員や保育士として働いていたら… もっと子どもとの接し方や自分の中での葛藤の気持ちの持っていき方が違ったのかもしれません🥲

    • 9月25日
  • ®️®️

    ®️®️

    支援員は無資格でできますし、保育士はユーキャンなどでも取れますし、今からでも遅くないですよ👌😊

    思い立ったその時が1番早いタイミングなので、考えるよりも色々やってみたらいいかもしれません!

    資格を取らなくても、少し勉強するだけでも違うと思いますし🤔✨

    • 9月25日
チャンミー

望みません。
下の子が発達障害なのですが、本当は子どもが3人欲しかったのですが諦めました。

私も夫も発達障害ではありませんか、遺伝が怖いので…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし遺伝した場合を考えたら難しいですよね。 下のお子さんの発達障害は何歳頃から気づき始めて診断がつきましたか? よければ、教えてください

    • 9月25日
  • チャンミー

    チャンミー

    下の娘のことは心から愛してますが、もし3人目が発達障害だったら私には到底耐えられないので泣く泣く諦めています😭
    娘は2歳半まで発語なしで、心配になって保健センターで相談→療育→病院で診断といった流れでした!
    ちなみに診断がついたのは3歳3ヶ月です。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分の子は可愛いですし、愛おしいですけどそれだけではやっていけないくらい大変なこともありますよね。

    発達障害と言っても軽度から重度までありますし、難しいですよね💦 育てるのは親ですし…

    診断ついたの3歳すぎてからなんですね!ありがとうございます

    • 9月25日