![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の娘が寝かしつけで悩んでいます。セルフねんねの練習をしたいが、育児中の方はどうしていますか?来年の保育園入園に向けて心配しています。
生後2ヶ月の娘の寝かしつけですが
今まではずっと抱っこでしか寝なかったり
置いてもすぐ泣くことがほとんどでした。
最近は
昼も夜も抱っこで、うとうとしたら置いて
泣きそうになったらトントン。そのまま寝る場合も
ありますが、泣いたらまたトントン→それでも
泣きやまなかったらまた抱っこ。
みたいな感じにしてるのですが、
最近は割とトントンで寝てくれたり、夜はベビーベッドに
置くと、指をしゃぶって自分で寝てくれたりします。
もう少し大きくなったらしっかりとセルフねんねの
練習をしていきたいのですが
育児中の方、
寝かしつけはどうされてますか?
セルフねんねはできてますか🥺?
来年の4月から保育園に入れる予定なので
セルフねんねできてくれてたら嬉しいな、、、と🥺💦
- りんご(1歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の子たちはセルフねんねしたことないです😂隣に必ずつきます!
もし保育園が心配での質問でしたら大丈夫ですよ!保育士でしたが、家でどんな寝かしつけであっても保育園ではみんな出来るようになるので😊✴︎
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
上の子は今でも添い寝です(*>ω<*)
下の子は、割と指吸いする子でセルフねんねの時もあります。セルフに失敗して泣き出したらおしゃぶりしたり手を握ったり頭なでなでしてあげたら寝てくれてます(●'w'●)
今でも添い寝の上の子ですが、保育園ではセルフねんねらしいです🤣子どもなりに相手と場所で使い分けてるみたいですよ👍
-
りんご
コメントありがとうございます🥺✨
保育園だとセルフねんねなんですね😳💓💓!!
やっぱりお家だとママに甘えたいのもあるんですかね🥺💓
それ聞くとめちゃくちゃ可愛いですね🥺💓(笑)- 9月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後5ヶ月位からベッドに置いて退室しても一人で寝れるセルフねんねでしたが、1歳過ぎ、1歳半前位からいやいや期もあり全然一人ではねなくなりました笑
後追い期の第二期みたいな感じでママ大好き!!になるので、娘のセルフねんねは終了しました。
幸いベッドは別になっていてトントンしなくても隣のベットに私が横になっていれば一人で寝てくれるので楽は楽ですが、退室できていたあの半年ほどの期間は貴重だったなぁ〜としみじみ思います。
少なくともトントン無しで近くにいれば寝れるようになれば、かなり楽だと思いますよ
-
りんご
コメントありがとうございます!
そうなんですね😳
うちも寝室にベビーベッドと
私達夫婦のベッドが隣にあるので
👶の様子を見ながら色々と
試してみたいと思います🥰- 9月25日
りんご
コメントありがとうございます😭✨
そうなんですね🥺🥺
保育園でずっとうちの子だけ
抱っこ抱っこだったらどうしよう、、、と今から心配で😭
保育のプロの方達が沢山いますもんね、、、🥺💓
あまり考えすぎずに抱っこも
👶が求めていたら今のうちに
沢山抱っこしてあげたいと思います🥺💪🏻💪🏻
はじめてのママリ🔰
全然問題ないです♡
私は、入ったばかりの子の相手する担当的なことが多かったんですが、最初は家での寝かしつけと同じやり方でやって子どもの様子見ながら無理せず少しずつ布団でトントンにしていきます☺️
お子さんも切り替えしっかりできると思うので大丈夫です☺️
りんごさんが抱っこでの寝かしつけが苦で無ければそのままでいいと思います♪
求めていたらいっぱい答えてあげたいですもんね♡
りんご
そうやって園でも切り替えて
やって下さるんですね🥺💓
初めての育児でわからないこと
沢山ですが、試行錯誤しながら
その子にあったペースで
育児していきたいと思います🥺💪🏻
私も保育園で働いていて(厨房ですが)今育休中ですが、
本当に保育士の先生方ってすごいなぁ、、って毎日思ってました🥺💓
少し気持ちが楽になりました〜😭😭✨!