※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の発達障害の娘が考える力が乏しく、説明も聞かず進むことが悩み。どう教えれば良いか、療育に通っているが不安。批判は不要。

もうすぐ4歳発達障害の娘です。

こどもちゃれんじのキッズワークとかやってても考える事をしないので考えないでこっちこっちと間違っててもガンガン進んでいきます。

説明しても説明を聞いておらず。。
(理解できてない?)

視覚優位で気になった興味ある事にすぐ行動に移します。

私も多分発達障害で考える力が乏しいです。
娘には少しでも考える力をつけて欲しいと思ってます。

こういう子にはどう教えてあげたら良いでしょうか?
私もついイライラしてしまって後々「もっとしっかり文字(ひらがな9割読めます)を見て考えて進まないと」などネチネチ言ってしまいます。。
自己肯定感下げてしまいますよね。。


療育へは通ってます。
任せてしまっていいのでしょうか。。

批判は不要。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育の保育士してます。
うちもタブレット学習取り入れてるのですが、次つぎ!!とどんどん進んじゃう子多いですー💦

とりあえず集中できるように環境や姿勢を整えて、手がどんどんのびるようなら手を優しく持って、ひらがなが読めるなら「問題一緒に読んでみよう!」と声をかけてます。
指で1文字ずつなぞりながら発音するのもいいかなと思います。
問題読む→思った答えを聞いてみる
見当違いの答え言ってたら、問題文を噛み砕いて説明→思った答えを再度聞いてみるって流れをしてます。
説明するときは一文を短くすることを心がけると伝わりやすいです(既にしてたらすみません)。
それでも難しそうなら、ワークのレベルを少しだけ下げてみるのもいいかもしれません!

  • ママリ

    ママリ

    手を優しく持つ。
    頑張ってみようと思います。
    療育の先生からも「今日はこうしてプリント出来ましたよ!」とか教えてくれるのでそういうのも参考にしようと思います。
    ワークは後半だけ急に難しくなってそれまでは娘もどんどん進めてたんですけど、難しい後半部分も間違ってるのにペース落とさず進もうとしてたのでイライラしてしまいました。
    難しいところは切り上げてあげるように工夫してみます。
    ありがとうございました。

    • 9月25日
もこもこにゃんこ

4歳でもう読めるなんてすごい!うちの子は小学生になってからですよ😊

私も勉強は教えるとイライラしちゃうので、必要になったら発達系の塾か家庭教師、勉強系の放課後デイサービスに頼もうと思ってます。

まだ4歳ですしのんびりで良いと思っちゃいます😊
考える力なら好きな事とか、普段の生活の中で「これは何でだろう?」「こうだからかな?」とか考える事でもつく力だと思いますよ〜。実験とかしても良いかもしれないですね。
他にも週1回野外保育に行ってましたが、基本的に子ども主体なので、みんな自分で考えて行動してました。意見が分かれたらどうする?とか、自分が何かやりたい時に他の子にどう伝えたら動いてくれるのか、など。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    発達障害だからなのこれといったなんでなんで期もなくて。。
    でも私が普段の生活の中で促してみようと思います!
    とても貴重なコメントありがとうございました!

    • 9月25日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちも発達障害あるからか、一般的な何で何で期とかなかったですよ。
    最近、虫を飼ってみて色んな食べ物を入れて何を食べると思う?何でコレが人気なんだと思う?と考えてみたりしてましたよ😊
    実験系はどうなると思うか、何でそう思うのか、結果どうしてそうなったのか、って考えやすいですよ。
    楽しくやってみるのが良いと思います✨

    • 9月25日
りんご

とりあえずお子さんでも理解できる簡単なものにレベルを落として見てはダメですか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    薄い8ページのワークなんですけど、一気にやりたがり6ページまでは分かるのでスイスイ進めるのですが、7、8ページから急に難しくて私も「え?このレベルみんな出来るの?」て思いながらガンガン進めてしまう娘に説明しても聞いてくれなくてちょっとイライラして反省してしまいました。
    次からは娘に難しいページは上手くやらないように切り上げたいと思います。

    • 9月25日