※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ふるさと納税で納税金は都道府県に振り込まれますか?詳しく教えてください。

ふるさと納税について教えて下さい!!

申請するのはわかるのですが、例えば4万円納税しようとすると、その納税金は納税する都道府県に振り込んだりするのでしょうか??

詳しく教えてほしいです。宜しくお願いします!!

コメント

スポンジ

違いますよ。
さとふるや楽天などふるさと納税できるサイトで買い物して、ワンストップ使うならその後に届いた書類を送り返すだけです🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    買い物するとは??納税額分を買い物するのでしょうか??

    • 9月24日
  • スポンジ

    スポンジ

    そうです。
    物によって値段は色々ですが、10000円なら10000円の返礼品を選んで買うとそれが納税されることになります。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    納税するお金は必要ですね、、、
    私は、所得から相殺とかされるのかと思ってました、、、

    • 9月25日
  • スポンジ

    スポンジ

    物買ったら納税ってなんかイメージしづらいですよね😅
    基本的にはただ選んで買い物するのと同じなので、まとめて買ったら次のクレジットの請求日にドーンと請求きちゃいます。
    なのでもし余裕のない生活してるなら分けて計画的にやらないとえらい目に合います🤣

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですね、、、😓
    生活にゆとりがある人の方が、ふるさと納税の恩恵を受けれますね🤣

    • 9月25日
虹色ママ

ふるさと納税のサイトに支払うだけで大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サイトとは??
    支払うのであればそのサイトに納税額を支払うということでしょうか??

    • 9月24日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    わたしは、「さとふる」を使っています。
    そこで、ネットショピングのように品物(返礼品)を選んで支払いをします。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    納税額を自分で返礼品を買って支払うのですね!!

    納税するお金は必要と言うことですね、、、所得から相殺とかするのかと思ってました、、、

    • 9月25日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    そうです。ある程度まとまった額を払う必要があります。前払いです。
    いくらできるかは、年収によるのでシミュレーションが必要です。
    前払いした分、来年支払う税金が安くなります。

    4万円分のふるさと納税をする(前払い)
    →手数料2,000かかるので、来年6月〜翌々年5月にかけて支払う額が38,000円分安くなる。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税金の控除は受けたいですが、
    家計に負担がかからない位の額でないと出来ないですね、、、😓

    • 9月25日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    ふるさと納税してもしなくても、支払う額は同じなのです。
    今年払うか、来年、払うかです。一気に支払うのが辛ければ、数回に分けて年末までにやれば大丈夫です。
    年末までに毎月1万円とか、5000円とかできるといいですね。ふるさと納税しない場合は、返礼品ふありませんが住んでいる地域の税収となりますので、それはそれで良いことだと思います。あえてやらない方もいるようですよ🤩

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    ふるさと納税やっているのが必ずしも得と言う訳ではないと言う事なのですね、、、
    ふるさと納税とは言葉は納税ですが、他府県に寄付するイメージと思っているのですが、
    納税してもしなくて支払い額は同じと言うのは、自分が住んでる所に納税するのか、他府県に納税するのかの違いなのでしょうか??

    • 9月25日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    得かと損かでいえば、ふるさと納税した方がお得です。お礼の品を頂ける(=買わずに済む)ので。

    ふるさと納税(ワンストップ利用)する場合は、住民税の一部を他府県へ。残りを自分の自治体へ。
    しない場合は全額を自分の自治体へ。

    例えば住民税が20万円だとするなら、ふるさと納税してもしなくても結局は20万円出ていくということです。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりやすく説明ありがとうございます!!

    先に納税金を支払うと言うのが
    本当に自分の住民税等から相殺されているのかが最初は不安ですね、、、笑

    • 9月26日