
子どもが喘息で咳き込みがひどく、治まるまでの期間や対策について情報を教えてください。
【喘息の期間・対策】
子どもさんが喘息の方いらっしゃいますか?
9月になり咳き込みがかなりはげしく、粉薬・吸入薬の使用をしております。夜中もお薬が少し強い吸入をして、少し落ち着く程度です。
皆さまのお子さんは、喘息の兆候が出てからどのくらいで落ち着きますか?また対策はどのようにされておりますでしょうか?
お聞かせ願えますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
自身が喘息でした💦
症状は日によって様々でした。吸入すればすぐ収まることもあれば、症状が出てから一晩ほぼ眠れないことが続くこともありました。
その時の対策としては薬の吸入のほかに、眠れない時は寝転ばずに背もたれ作って寝るようにしたり、私は首元温めるとマシになったのでスカーフみたいなのを巻いて寝ることもありました💦
1番は根気強く薬、通院を続けることが大事だと思います。
成長すると共にいつの間にか良くなっていました🥺
お子さんが何歳か分かりませんが、早く良くなりますように🙇♀️

はじめてのママリ🔰
やはり眠れない夜もあったのですね…大変でしたね。。喘息で有名な小児科が近くにあるなんて、とても羨ましいです!当方愛媛なので今探しているところです。
確かに言われる通り、吸入は上手く出来てない可能性が高いかもしれません。吸入先を近づけると嫌がり、吸入の煙を吸うと尚更咳き込みがはげしくなるため、本人も抵抗があるようです。
本来は、軽くくわえながら吸うのでしょうか?やはり10cm離したところぐらいではお薬は入っていかないのでしょうか…。
気管支テープも毎日貼っていたのですか?風邪の時によくいただくので、喘息の時にも使うのは初めて知りました。
あと、子どもはよく甘い物を食べたがるので砂糖のとり過ぎも発端の原因かなと感じたり…。
色々お話を聞けて心強いです!!

はじめてのママリ🔰
病院探しは難しいですよね、家から車で15分の通いやすい範囲にあったことも恵まれていたかもしれません😣💦
吸入はいいものではないので嫌がる気持ちも分かります…4歳なら尚更ですよね…
私が苦労していたのは病院での吸入と、毎日使う吸入薬です。病院での吸入は様子も見てくれていると思いますし、元々幼児でも吸えるように煙状で出てくるので問題ないと思います。
家での吸入薬は、口を近づけて吸うと粉?が出るようなものでしたが、形が発作の時に使うものと異なり吸いにくかった記憶があります…。(丸い形のものです)が、これを毎日続けるのが効果があったように思えます🤔ちなみに病院での練習もありました。お子さんがお使いかは分かりませんが、4歳児だと吸いにくいかなと思います😣病院でも幼児だと吸いにくいと判断し、別の薬を服用しているかもしれませんが、もしお使いであれば口を近づけて吸ってる様子があれば問題ないと思います🙌
テープは症状がひどい時には使ってました!酷い時には毎日使用してましたが、こちらは長期的にはあまり使用してなかったと思います。酷い時期だけ短期間です。発作の薬と同程度の使用期間だと思います。
食べ物の関連性はどうなんでしょう🤔確かに幼い頃から私は甘いもの食べてましたが、同じような生活をしていた姉は喘息はありませんでした。でも私の場合は父が喘息持ちだったので、恐らく遺伝、体質かなという気がしています…😩
父は私が喘息出ていた頃はタバコも吸っていたので、そういったことも原因の一つかもしれません。どちらかといえば気温の変化など時期的なものだったり、タバコの煙だったり、食べ物よりも環境的な要因の方が大きかったような気はします🤔
-
はじめてのママリ🔰
ご自宅での吸入薬に粉タイプがあるのですか?煙状しかしたことがないので、気になります!効果があったのですね!口を開けて吸う事をいやがり、いつ鼻から吸い込んでいるようなので、やはり対策が必要ですね。
通っている小児科では先生、特に看護師さんが冷たく吸入の練習もなく、吸入中もどこかへ行って、終わればさっさと帰って下さい。といった感じです。近々、喘息やアレルギー専門医の所を訪ねてみようと思います。
環境要因が多いのですね。砂糖やお菓子を好むので、私に原因があると思っており、反省しております。色々救いのあるお言葉ありがとうございます。
昨夜も寝たのが夜中の4時なので、今日も発作が起きないか不安ですが、乗り越えてみようと思います!- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
寧ろ家での吸入が煙状なのが驚きです😂薬の進化かもしれないですね…私は吸い込むと甘い粉のようなものが出てくるような吸入薬でした!吸い込みにくいし、口にしっかりつけないと薬も届かないので、煙状の方がいいと思いますよ✨煙状なら鼻から吸い込んでも気管支に届いているのではないでしょうか😳勿論しっかり吸えるのが1番ではありますが💦
小児科も色々ですよね、私の通っていた病院は先生も看護師も優しく一人一人に向き合ってくれてたので安心感がありました!そういう病院が見つけられるといいですね🥺
ママさんに原因はないと思いますよ💦どんな生活していてもならない子はならないし、なる子はなります😣そこは気にしなくていいと思います!
旦那さんとも協力して、うまく乗り越えられますように✨
時代も違うのでお役に立てたかは分かりませんが、少しでも参考になったなら良かったです😊喘息は大きくなるにつれ良くなることが殆どだと思うので、あまり思い詰めずにお過ごしくださいね💪- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
甘い粉が出てくる吸入薬があるのですね。子どもは喜んで吸入したがると思います。煙は本当に嫌がってしまい。いつも煙の吸入薬だとずっと咳き込んで本人もしんどいからだと思います。
明日あさってと、アレルギー専門医の所へ行くのでまた相談してみます。
お優しいご意見やお言葉本当に励みになります。本当にありがとうございました。また今後、喘息についてお聞きする場合があるかもしれませんが、大丈夫でしょうか?- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
粉も少量で美味しいと感じるようなものではないのでお子さんが率先してやって貰えるかは分かりませんが、煙を嫌がるようならこういった薬ももしかしたら良いかもしれないですね🥺
煙を嫌がるということを伝えて、他の薬のこともぜひ相談してみてください🙇♀️
いえいえ、お役に立てたなら良かったです😊
私で答えられる範囲で良ければまたいつでもどうぞ🙌- 9月25日

にゃほ
うちもおとといから、咳が始まりました😅
先生と、「秋になったら絶対来るだろうね…」と覚悟してたのですが🤣
夏の間に、血液検査でアレルギーを調べたので、それの対策と、少しでも咳をしたら早めに吸入して酷くならないようにしています💦
-
はじめてのママリ🔰
秋になれば、喘息は来るのですね。。
お子様どうですか?発作時はどのように過ごされておりますでしょうか。
我が家はアレルギー検査で何も出なかったのですが、絶対何かあると思っております。
吸入薬を使用したらだいぶ変わりますか?- 9月24日
-
にゃほ
やはり寝入りと朝方が酷いですね。。
痰の絡んだ咳を定期的にしています💦
さすったり、ヴェポラップ塗ったり、クッション追加したり、とりあえず四苦八苦してます😭
質問者さんは、夜中もお子さん、吸入されてる感じですかね??
私自身も喘息ですが、吸入薬をしている効果はあると思いますが、咳自体がなくなるわけではないですね😞
台風の時や気温差や季節で、いきなり発作が来たりします💦
そういう時、吸入で一時的におさえられますが、発作が出る状況になれば出ちゃうこと自体は変わらない…という感じです🥲- 9月24日
-
にゃほ
上の方もおっしゃっていますが、私も首をあたためると発作が楽になります!
なので、急な発作の時は首にシーツ巻きつけたりしてます(笑)- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
首元温めるようにしてみますね!!
夜中も吸入しております。朝夕の吸入に加え、咳が強い時専用の吸入薬を処方されました。夜中3時とか4時の吸入が数日間続いてます。
今年の3月の咳はいかがでしたでしょうか?やはり出ましたか?
子どもは3月にどうやら喘息を発症したようで、とにかく風邪は治っているのに咳だけ続くといった感じでした。
8月は全く大丈夫なのに、9月になると秋になったせいか徐々に咳が出てきました。
喘息についてあまり知識がないため、風邪との区別がつかず、園も1週間以上休んでおります(他のお子さんへの配慮で)。
吸入も対処療法で、根治ではないのですね。。
いつも期間はどのくらい吸入をされたり、薬を飲んだりしておりますか?- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
加えてなのですが、吸入機はどんなネブライザーを使用しておりますか?
オムロンや色んな会社から出ていると思うのですが、使用しやすい物を購入してみようと思っております。- 9月24日
-
にゃほ
うちは毎年、4、5月と9、10月が地獄の沙汰です🥲
去年も今年もその月は出席5日とかです🥲
先生に伺うと、喘息の子は大体そな2つの時期が酷くなりやすいと言われました💦
体感的に過ごしやすい季節ほど喘息は酷くなる…みたいな定説があるようです😭
実際、うちも夏は全くなくて、秋になったら…という感じです💦
飲み薬モンテルカストは毎日ずっと、吸入ステロイドも季節問わず毎日ずっとしています!
発作が起こる時期になったら、メプチン・インタールを追加…という感じです。- 9月24日
-
にゃほ
吸入器は、うちはシュッとするタイプがほとんど吸えてない状態だったので、、
オムロンのネブライザーを購入しました!
電池式ハンディタイプの静音の物で、寝ている子に気付かれないように吸入できる…みたいなやつです!- 9月24日
-
にゃほ
据え置きの物に比べて、吸入できてるかわからないほどに静かなので、夜でもやりやすいです!
- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
出席5日ですか!当方も5月に子どもがそんな感じでした!
モンテルカストずっと服用なのですね。。我が家は薬疹が出たことがあり、使用出来ずにおります。喘息の予防薬は、夏や春もずっと服用されてますか?
オムロンの電池式は初めて知りました!!2万円以上する新しいタイプでしょうか?すごく良さそうですね!!- 9月25日
-
にゃほ
予防薬も1年中飲んでますね💦
結果、普通に発作が起きる季節は起きるので…ちょっとはて?って感じはします🫠🫠
オムロンの中では多分新しいタイプだと思います^ ^
でもうちは電池式なので、1万円でした!
同じ性能で、コンセントOKタイプが2万円だったと思います!- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
1年中服用でも喘息が出るのですね。。けれど服用していると、喘息の季節が来てもそれほど発作(咳き込みが数時間続く)は起きないでしょうか?
今日も咳止めや吸入をしても、咳き込みが継続して2時間を超えたため病院へ行ったところ【プレドニゾロン1%
】という薬を処方されました。
どうやら吸入薬で効かない場合に、全身に効かせるステロイド薬のようで、副作用もあり使用を迷っております。
にゃほさんは使用したり、聞いた事がありますか?
喘息の知識が少ないため、喘息には一般的なのかどうかも分からず…。
オムロン一万円なのです!
静かで性能も良いのに驚きです!
病院で買おうか迷ったオムロンのネブライザー(音が大きい)は1万6千円でした…。。- 9月26日
-
にゃほ
そうなんですね。。
先月、県内にある1番有名な総合病院の喘息外来に行きまして。
専門の先生に、30分ほど相談してお話を聞いた時に、プレドニゾロンの話もされていましたね💦
今うちが使っているパルミコートも一応ステロイドなので、16歳までに使った子と使わなかった子で大体1cmくらい身長が違ってくるらしく。
ステロイドは成長に影響があり、吸入よりは飲み薬の方がより全体に…みたいな話はされていましたね😔
ただ、何年も飲むわけではなく、ひどい時期だけとかなら,飲むステロイドもそこまでではないようなお話をされていましたが💦
とにかく第一は症状をおさえてあげることではないか?というお話もありました。
ただ、質問者さんのお子さん、吸入をネブライザーでやられてないなら、そもそもその薬が上手く体に入っていないから…という可能性もありますよね。。
うちも最初、シュっとするタイプの吸入薬を処方された時は全然効かず😓
薬効かないのかなぁ…と思って、でも藁にもすがる思いでネブライザーを購入して、同じ薬でもネブライザー用にしてもらったら、かなり効きました💦- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
貴重なお話をありがとうございます!なかなか経口ステロイド薬は副作用もそこそこありそうですね。1cm身長差が出来るのも初耳です!
本当に酷い時期にだけの期間限定服用の方が良さそうですね。
小児科に行って看護師さんにプレドニゾロンについてお聞きすると「これは一気に喘息止まるねぇ…この薬を処方されたんですね、いやぁ~〇〇先生はちょっと…」と言葉を濁されてました。
ドクターも呆れ顔で、「服用しないように」と。変わりに拡張テープや他の薬で代用となりました。
吸入器もネブライザー買ってみようと思います!!かなり効いてよかったですね‼たくさん病院へ行ったり、薬の知識や色んな事をお勉強されていらっしゃると思います。私も頑張ります!!
本当に情報をありがとうございました。助かりました。グッドアンサーをしたいですが…お一人までなのですね。。- 9月27日
-
にゃほ
とんでもないです!
色々と考えなくてはいけなくて本当に大変ですが、、
一緒に頑張りましょうね😭✨- 9月27日
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見を本当にありがとうございます!首元を温めるのが効果的なのですね。もし覚えていらっしゃったら幼稚園はどのぐらいお休みされておりましたか?(現在4歳)
我が子は今のところ9日間です。
お薬はメプチン・ブデソニド・クロモグリクです!!お薬がきれると、発作的な咳き込みです。他には粉薬を4種類ミックスしたものです。
薬の長期服用に副作用などの心配もあり慎重になっております。
はじめてのママリ🔰
私が症状が酷かったのが小学生の低学年の頃なので、参考にならないかもしれません💦小学生の頃は喘息で休んだのは5日間もない程度だったと思います🥺
幼稚園の頃は喘息なかったか、症状がそこまで重くなかったのかもしれません🤔
記憶が定かではありませんが、薬は3種類ほど使用していたと思いますが、そこそこの長期間服用していたはずです💦
ちなみに私は副作用などは特に出ませんでしたが、お子さんが小さいので更に不安ですよね😣
途中で服用やめるとぶり返す危険性があるので医師の指示を従って服用期間を守るのが1番だと思います😭
幼稚園だと難しいとは思いますが、肺機能強化を目的でスイミングも習ってました!
大きくなっても治らないようなら、そういったことも効果があるかもしれません。
少しでも参考になればいいのですが…💦
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!!
小学校の頃が酷かったのですね。。お辛かったと思います。
先ほど息子も粉薬では効かず、吸入でも効かずで2時間以上咳き込み、急に眠ってしまいました。。咳き込むのも体力消費しますよね。
喘息薬は、咳がない元気な時も服用しておりましたか?
あと、スイミングは喘息に効果があると効きますが、習ってから発作が起こる事は減りましたでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、酷い時は本当に泣きながらゴホゴホしてた記憶があります💦
息子さんも辛いですよね🥺
薬は確か発作が出た時に使うお薬と、予防?なのか分からないですが毎日使うお薬があったと思います🤔発作が出た時に使用するお薬は症状が出ていない時には使いませんでしたが、毎日使うお薬は元気な時もしばらく無くなるまでは使ってました🙌その後も医師の指示があるまでは使用していたと思います!
スイミングは習い始めてすぐに効果はみられなかったと思います😣
そもそもすぐに肺が鍛えられるわけではないと思うので、成長するに従って治ったのか、スイミングの効果で良くなったのかは分かりませんが、小学校高学年になる頃には症状が出ることは殆ど無かったと思います😳
はじめてのママリ🔰
たくさんお聞かせいただきありがとうございます!薬、スイミングの件など!吸入・粉薬で効かない場合や、発作等は今までありましたでしょうか?
また、その時は入院やどんな対処法を病院で行われましたでしょうか?
なかなか子どもが日を追うごとに、薬が効かなくなっており、悪化した場合について心配しており…
咳が突然強くなるので、最近は遠出もできず、自宅ですぐ吸入ができるように、近場で過ごしております。
今まで4人の小児科の先生のうち喘息の診断をしたのは1人で、残りの先生は、喘息の微妙なラインということですが、明らかに風邪で咳だけ長引く場合や、咳が9月になり季節の変わり目で出始めたので私は喘息だと。
喘息の確定診断は、どのように受けられましたか?血液検査でアレルギーはなく、いつも肺の音だけを頼りに病院の先生も診ている現状です。
はじめてのママリ🔰
基本は吸入で症状が治ってた記憶がありますが、眠れない日が多かったの覚えてるので、そういう日は効果はあまり無かったのかなと思います😣小さい頃で記憶が曖昧で申し訳ないです。病院での吸入にも結構な頻度で通っていたので、軽い方では無かったのかなと思いますが…
ですが入院はしたことないです!基本は薬、吸入のみでした。
地元ではそこそこ喘息で有名?な小児科に通っていたので治療が合っていたのかもしれません🥺
喘息がどう確定したのかはすみません、正直覚えてないのですが、ヒューヒュー音が鳴るし、運動すると発作も酷くて、誰が見ても明らかに喘息と分かるような症状はありました😱
薬が効かなくなるのは心配ですね😖
お子さん小さいので、吸入が上手く出来ていない可能性はないですか??慣れるまで吸入に苦労してた記憶があります😣でも何日かすれば慣れて吸えるようになったので、もうしばらく続けているのなら、吸えてそうな気はしますが…
ただ、そこそこ吸入の薬は長期戦ではありました。すぐ良くなるというよりは、徐々に良くなるというイメージです💦
ですが発作の薬が効かない時なると不安はあるので相談して強い薬に変えてもらう、種類増やすなどしてみてもいいかもしれませんね😭
薬の名前分からないのと、15〜20年前になるので今より薬も治療法も進化していそうな気はしますが、気管支広げる胸に貼るテープ、発作の時の吸入、発作出てない時も毎日吸う吸入、の3種類を私は使用していたと思います🤔
飲み薬ももしかしたら飲んでいたのかもしれませんが、昔なので記憶はないです😭