※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ayumi
住まい

住信SBIネット銀行でローンを組んだ方お願いいたします住宅ローンの銀行…

住信SBIネット銀行でローンを組んだ方お願いいたします

住宅ローンの銀行についてです。
現在検討しているのが地方銀行と住信SBIネット銀行でどちらも仮審査は通っています。

皆さんの過去の質問も見せていただいたのですが決めかねています。

借入が地方銀行のほうが30万円ほど高く出しているのですが35年ローン変動で

地方銀行 金利0.57パーセント 月々7.7万程
住信SBIネット銀行 金利0.32パーセント 月々7.3万程

借入が30万円の差だとしても月々割と変わるなぁという印象で住信SBIネット銀行にかたむいていますが団信やネット銀行ならではのデメリットなど、あれば教えて頂きたいです!
実際に組んでいる方お願いいたします🙇‍♀️

コメント

deleted user

手数料が高い、店舗がない、個人が動かないといけない(私の場合はハウスメーカーが提携だからかsbiの人と連絡とってくれますが)ではないでしょうか?
地銀の手数料はいくらですか?
我が家は手数料140万くらいでした。

  • ayumi

    ayumi

    うちも全て不動産が間に入って顔が聞く窓口?とかから通してくださっています。
    手数料とは保証料のことでしょうか?
    地銀は68万円程で住信は63万円でした。

    • 9月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    不動産が間に入ってくださると楽ですよね☺️

    保証料と同じですかね?我が家はその項目はなく金融機関手数料という項目でした💦借りた額の2%くらいなのですかね?3000万くらい借りられてますか?

    • 9月23日
  • ayumi

    ayumi

    初めは自分たちでやっておりましたが、顔が聞く窓口があるということで全て丸投げしておりますー楽ですよね💦

    不動産からは保証料という項目で聞いています。3000万くらいです!

    • 9月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    我が家も丸投げです☺️
    金利安いし手続きも思ったより面倒で無く助かりますよね🎵
    ではそれが我が家で言う手数料ですかね✨
    担当からはネット銀行はそれが高めだけど金利が安いから結局お得と言われてました⭕️
    私ならsbi選びます!
    sbiみんながみんな通るものではないですし、地銀よりは通りにくいのでは?と勝手に思ってます。

    • 9月23日
  • ayumi

    ayumi

    ですよね、私も言われた書類記入しているだけです(笑)

    そうなんですね!手数料とイコールっぽいですね!
    地銀より安かったのともちろんですが金利も安く💦
    ただ団信が保証薄なのかな?と心配してました。
    私も審査通りにくいかな?と思っていました😂

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

ネット銀行は保証料0円で、事務手数料がかかってくる場合が多いです。その場合、繰上げ返済をした時に事務手数料は戻ってきません🤔
地方銀行は保証料があるのでは?と思います。保証料を金利に上乗せでなく、現金で払うのであれば、繰上げ返済をした際に、保証料が一部戻ってきます😊35年の間に繰上げ返済をするなら、保証料を払った方がいいですよ🙆‍♀️

  • ayumi

    ayumi

    お答えありがとうございます!不動産を挟んでやり取りしているのですが不動産からは保証料として二社とも提示されております。
    ということはSBIネット銀行の場合も地銀の場合も繰り上げ返済した場合保証料が戻ってくるという認識ですかね🤔
    事務手数料があるのかは再度不動産に問い合わせてみます!

    • 9月23日
  • ayumi

    ayumi

    続けてすみません、今不動産から提示されていた見積もりを見直したら住宅ローン事務手数料として10万円が予定されていました。
    それとは別に保証料があるっていうのも一般的ですかね💦

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一般的に事務手数料が10万なら、別で保証料があるか、金利に上乗せとして考えているかだと思います💦
    銀行の手数料、保証料など合わせると100万ぐらいは掛かるとおもうので、、🤔
    あたしも確信があるわけではないので、銀行のホームページにローンのシミレーションとかで見てみると、手数料も出てくるところがありますよ😊

    • 9月23日
deleted user

うちもSBIと地銀両方通りましたが、地銀にしました。
金利は安いのですが、団信内容が微妙だなと思ったのと今後も全てネットでやるのがめんどくさいなあと夫婦でなり地銀にしました🧐

  • deleted user

    退会ユーザー

    3大疾病が50%は元々ついてますが、100%にすると地銀よりも金利上がってしまって🧐
    それなら元から100%ついてる地銀の方がいいかなとなりました。
    夫婦で看護師ですがいま入院自体も短縮化になってるし、手術しても12ヶ月働かない状態ってあんまりないですし(高齢者なら別ですが)そこらへん自分たちがローン返し終わるまでに何かあったら地銀の団信の方が安心だよねと。

    事務手数料がSBIは120万くらいで提示されましたが、地銀は保証料等で55万でした🧐

    • 9月23日
のん

ネット銀行は短プラ連動していないことこも多く、日銀の動向関係なしに上げたい時に上げます。
125%ルールもないところがあります。
その辺一般的な変動金利のセーフティネットがないこともネット銀行の特徴ですね。
その分低金利なんでしょう。