![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目を産むべきか悩んでいます。理由はつわりの辛さやキャパオーバー感。兄弟を持たせてお互い支え合いたいが、キャパ的には4歳差が限界。血縁関係が心配で、2人目の望みはあるが後悔も恐れています。
客観的に見て私は2人目を産んだほうが
後悔しないと思いますか?🤔
同じ経験ある方など親身になってくれる方のみ
コメントお願いします!
※年齢、金銭面にはまだ問題ないです🙆♀️
子供の年の差を希望より空けることは考えてません🙅♀️
純粋にもう1人欲しい気持ちもありますが
どちらかと言うと世間は2人が多いからって理由や
娘を親亡き後、天涯孤独にしたくないなとか
そうゆう事情?や理由での希望も多いです💦
そもそも2人目を躊躇う理由としては
つわりのトラウマと自分のキャパのためです。
娘を出産する前にも2度妊娠経験ありますが
どちらも生理予定日過ぎからうっすら吐き気が始まり
7週になる頃はもうダウンしてます😱
娘の時は1日1回トイレにだけ起き上がる廃人のような
とんでもない生活を安定期過ぎまでやりました💦
前回は子供がいないので寝たきりで良かったですが
娘を年少まで自宅保育なのでいまつわりが来たら…と
想像するだけで恐怖です😱😱
※ちょっと忘れかけてましたが半年前くらいに
私が胃腸炎で酷い吐き気だった時に思い出して
吐き気にめっぽう弱いことを再認識しました😭😭
また比較的育てやすい娘ですし
イタズラ対策もあれこれして怒らないようにしてますが
それでもイライラすることもあるし
何もしない自分時間も欲しいタイプなので
2人いるとキャパオーバーだなと感じてます🥲🥲
ママリで年子や近い年齢で産んでて
上の子に当たったりどう見てもキャパオーバーなのを見ると
自分のキャパは考えて産まないと子供も可哀想と
つい思ってしまうほうなので産んじゃえばどうにかなると
気楽には思えなくて😭😭
親のエゴで産むのに娘に必要以上に怒ったり
なるべくそうならない環境にしたい気持ちがあります💦
旦那も両親も協力的ですが日中は仕事してます💦
こんな感じなのでキャパ的に年子などは考えてなく
でも子供同士、兄弟として遊べる位でいて欲しいので
4歳差までかなと個人的には考えてます🤔
それ以上は離れすぎるとお世話は助けてくれるけど
兄弟感がなくなるのが懸念点なので無しの考えです💦
うちは旦那のほうも私のほうも含めて
娘が兄弟同然くらいになるようないとこもおらず
私たち親が亡くなると娘は頼れる血の繋がった身内が
誰もいなく天涯孤独のようになってしまいます…
私自身、弟とは特に仲良くないですが
母はもちろん母の妹(叔母)や叔母の子供(いとこ)は
実の家族と変わらない距離感なので
もし旦那と離婚したりで1人になったとしても
助け合える身内がいるのは心強いと思ってるので
どうしても血の繋がりが気になります🥺
知り合いや友達よりも身内のほうが…のタイプです☝️
なので大きくなって兄弟仲は分からないにしても
可能性として2人いたほうがお互い天涯孤独にはならず
上手く行けば仲良く助け合えるし
私も弟とは仲良くなくても実際いるいないは
違うのかな?と思うので…
純粋に2人目を望む気持ちが3~4割、
色々な理由で2人いたほうがと思うのが6~7割が
正直ないまの気持ちかなと思いますが
どっちが後悔しないのかな?と悩んでます…🤔💭
- Sapi(妊娠18週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
自分のキャパをそこまで理解されてるなら私は産みません。
![あまみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あまみん
私も悪阻が酷くて、なんなら陣痛より悪阻がしんどかった稀なタイプです💦
産後も娘が5ヶ月くらいまではかるく鬱っぽくて、そのあとは比較的立ち直りましたが....て感じです。
うちも妹未婚、義弟未婚、でいとこはいません。
娘から妹か弟ほしいなぁと言われることも結構ありました😅
なので授かり物ですし、産める環境なら産んだ方が後悔はないのかなと思います。
実際、私もちょっと無理して産めば良かったのかなと後悔してるところもあるので...。
ただ、、旦那さんがどこまで協力できるか🙄にもよるような気がします。
あとはファミサポなどまわりでつかえそうな制度がどの程度あるかとか..。
-
Sapi
同じです😱陣痛~出産よりつわりがトラウマです…!
もう少し大きくなると子供のほうから赤ちゃん欲しいって言われるのもあるあるですよね🥺
今になれば一人っ子が良かったと思う私も小さい頃は言ってました😂
産まない後悔って残るとは言いますよね💦
旦那は自営業なので多少の融通は効くし実家に頼るのも全然OKしてくれ親も協力的なので環境で言うと大丈夫かな…とは思います🤔
このご時世、知らない人に我が子を預けたりが怖く使う予定もないので調べてませんでしたが
いざとなれば制度を使うのもありですよね…🤔🤔- 9月22日
-
あまみん
母が破水からの微弱陣痛からの最終的に帝王切開のフルコースで私を出産しているのでかなり出産恐怖だったんですが、陣痛は終わりがあるけどつわりって終わりが未知な分恐怖だなと思っちゃいます😂
私の場合は幼稚園に入ってからまわりが弟妹いる子達ばかりだったので、娘もそれみて羨ましくなったんだと思います🥺
実際に出産するのはSapiさんですし、旦那さんや親御さんとしっかりお話した上で決められたらいいかと思います😌
ただ、産むなら少しでも若いうちがいいよ、と40歳で出産された娘のお友達のお母さんがいってました。- 9月22日
-
Sapi
同じこと思います😂
出産は陣痛がくればそのうち終わりがあるけど
つわりって明日終わるのか?産むまであるのか?分からないのがめちゃくちゃ恐怖ですよね😱
それありますよね😭
唯一の親友もいま2人目妊娠中なのでそうゆうのもあるし
幼稚園いけば兄弟いるほうが多いですしね🥲
既にメルちゃんをお世話してる娘を見るとめちゃくちゃ迷います…!
年齢的にも35には産み終わろうと考えててまだ少しあって
子供の年齢差も4歳と決めてるのと兼ねて考えると
2年くらいは一応あるのでもう少し考えようと思います🥺
いっそ旦那や親が止めな✋と言ってくれたほうが決断出来そうです…(笑)
旦那は欲しいと言えば欲しいかな?くらいで産むのは私だから任せるよって言うし
両親も産みな!止めな!もなく必要なら協力はするよー︎👍🏻 ̖́-なので(笑)- 9月22日
![あくよう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくよう
私は沢山子供が欲しいなあ〜と考えるタイプなんですが、それでもやっぱりワンオペは3人でもう限界超えてる感あるんでお仕事していたり〜なら周りの助け等もしっかり頼れる関係を作れてからの方がいいかな?とは思います💦
兄妹いた方が〜と同じく思っている感じですが、やっぱり一人っ子ちゃんの方がどう頑張っても愛情を独り占めできてるな〜💦と思ってしまうし、大きくなってびっくりするほどに仲が悪い兄妹多いですしね🙄💦
でも純粋に『もう1人欲しい』という気持ちがあるのであれば助けがあればなんとかなるとも思うので私は後悔しないと思いますよ^ ^
私はありがたい事に悪阻全くなかったんですが、友達が入院したり血を吐くほどの悪阻酷い子がいて💦それでも同じく日々はワンオペで3人の子育てですが、やっぱり人間なんでやばい時は旦那さんや親兄妹など周りが頑張っていたのでそこの同意があればしんどいけど乗り切れるとも思います😭✨
-
Sapi
私も1度も妊娠する前は3人とか思ってましたが
つわりの酷さや育児の大変さで心折れました(笑)
ほんとにやばい時は母も休んで助けてくれるんですが何ヶ月も…とは行かないし
私が根性ないタイプなのもあって日中1人で頑張るぞ!とあのつわりを思い出すととても言えず😓
それを過ぎればなんとかなる…や
産んで身軽になれば手助けもあるし…とは思うんですが踏み切れず💦
それはあります🥲
私も3つ下の弟と特に仲良くないので…😓
でも子供の時はいて遊び相手になって楽しかったこともあるし…。
大人になればあとは本人たちが仲良くするかどうかでいいかな?くらいで期待はしてません😂💦
私も未だに自分が一人っ子が良かったなと思う時もあるので…(笑)- 9月22日
-
あくよう
そうなんですね😭💦
そうなるとやっぱり- 9月22日
-
あくよう
途中で送信してました💦
そうなるとやっぱり少し余裕持ってた方が安心もあると思うのでご主人に頑張ってもらったり、ファミサポや保育園や幼稚園の延長保育〜等調べてみるのも良いと思います^ ^
保育園も医師の診断書があれば通うこともできるし、ファミサポ(幼稚園の送迎)ベビーシッター、もしもの時のための(急に入院した時とか)1週間お泊まりの預かり保育とか住んでいる場所のサポート総調べして登録〜とかもしておいてました😅
↑コレくらい事前にしとけば少しダウンしてもその時から登録〜とかせずにすぐ使えたりするので後からドタバタするより気持ち余裕出ますよ^ ^
あとは友達が言うにはある程度上の子が大きいと吐いてる期間は流石に心配したり小さいなりに気を利かせておとなしくしてくれているそうです😅笑- 9月22日
-
Sapi
2人目…となると市のサポートなんかも必要になるかもですね💦
このご時世、そうゆうのを使うのは不安で利用したことなかったですが
2人となると両親にお願いする限度もありますし、念の為しらべておくだけでも安心になるかもしれませんね😌
聞いた事あります😂!
何歳くらいになると心配してくれるんですかね?🥺
いまも私が口癖のように腰痛いとか言うので「ままいたいー?」「だいじょうぶ?」とは言いますが
痛いから抱っこなしで歩いてーとか言っても断られますし😂😂- 9月22日
-
あくよう
多分もう今くらいからは喋らずともおとなしくしている〜とかしてくれてると思います😅うちの2人もお腹大きい時は抱っこするのは座ってから〜とか結構してくれてました^ ^
3.4歳くらいになると心配しながらも毎回だと慣れてくるのもあって『ママ、また吐いてるの?』と若干また?的な空気出してくるそうです^ ^💦笑
やっぱり1人目はどうにかなるんですが2人目以降はどれだけ歳が離れていてもしんどいとおもいます💦(主人が10歳義姉と離れているんですが、そこまで離れると姉弟で遊ぶことはないけどキャパ的にまだいけるらしいです)
教育にどれくらい力入れるか〜によって年中くらいからめっちゃ大変になる事もあるので大きくなったら楽になる〜はもう迷信と思ってあんまり信じない方が良い気もします😅
実際私は2歳差より4歳差(上の子が幼稚園)の方が大変なイメージあるので人それぞれってのがありますよね😣💦- 9月22日
-
Sapi
確かにこれはこうしてからね、とかは伝わるので徐々に…ですかね✨️
ほんと余程離さない限りベストや年齢差ってないですよね😓
今更ですが幼稚園準備の時に妊婦や新生児となると大変だし
続けて産んでまとめて自宅保育してたほうが幼稚園送り迎えとかもないしラクだったのかも?なんて思いますし😂😂
かと言って離しすぎて兄弟感なくなるのも嫌…って自分勝手ではありますが😂😂
もう少し時間はあるのでゆっくり考えてみようと思います😌
ありがとうございます!✨️- 9月22日
![みぃちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃちゃん
私は悪阻は出産まで吐きつわりで毎日吐いてました。幸いにも点滴や入院まではいきませんでしたが、職場でもトイレに通う日々でした✋
上の子は予定日超過で促進剤からの緊急帝王切開で、下の子は38週で予定帝王切開しました。
陣痛も手術もどっちも経験したし、麻酔は痛いし、後陣痛も痛いし😭
私は2人欲しかったのと30歳までにって思っていました。帝王切開後の開けなくてはいけない期間と引越しがあり、2歳3ヶ月差で産みましたが正直上の子のイヤイヤ期どっぷりでキャパオーバーではあります💦
下の子は泣かしといてとりあえず上の子って言われても下も泣いてたらうるさいし、だんだん自我も出てくるし。
だからって上が我慢したり待っててくれたりするわけじゃないし。
うちは実家が協力的なので、上の子と離れたい時に週末上の子だけ泊めてもらったり、一緒に泊まったりしてます✋
私の個人的な意見としては、悩まれてる現段階ではまだすぐに妊活!とならなくても良いと思います。実際2歳差は辛い、、4歳くらい空いてる方が楽だったんじゃないかなって思います💦
新生児➕イヤイヤ期と意思疎通80%の2人育児はなかなかの忍耐力が、、って感じです。
うちが2人とも男の子なので余計かもしれませんが、、
娘さんが2歳、3歳になった時再度ご家族で検討されても遅くないかと思います。
-
Sapi
下に返信してしまいました💦
- 9月22日
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
うちも実家はかなり協力してくれ今でもよく泊まったりお世話になってます☺️
が、仕事もあるので日中のことを考えるとつわりで寝込むタイミングなんかも悩みどころで😓
娘は比較的手も掛からず今のところ強いイヤイヤ期もないので
そろそろ…とは思いつつも
決め切るまでにはまだ少しかかりそうです🤔
明日には2歳になるのですんなり出産までいかないことも考えると早いとぼちぼちかなと微妙なところです😌
Sapi
親身な回答のみ求めてました。