※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A.B
子育て・グッズ

子供たちの行動が愛情不足によるものか相談したい。

先日子供のお誕生会があり幼稚園に行きました。
走り回ってる年少さんが2人…
ずっと騒いでるし、椅子もガタガタしたり、うるさくて撮影した動画にもめちゃめちゃ声や物音が入ってました。

どちらの子も普段から子供を遊ばせてる時にお母さんが全く見ておらず話に夢中です。
1人は下の子も放置で危ないことをしていたので周りのお母さんと一緒に見てましたが抱っこを何度かねだられました。
可愛いから良いですが、これって愛情不足なのでは?と思いました。


また上の子の小学校にも4年生なのに誰彼構わず叩いたりしてる子、授業中フラフラする子、ずーっと喋ってる子がいます。
こちらも愛情不足なのかなと。
1年生の時から保護者が参観日に来てるのを1度も見たことがありません。
入学式と極稀に学年変わった最初の保護者会だけ参加してる感じです。

愛情不足なだけで、こんな感じになりますかね?
ずーっと喋ってるのは注目されたい、かまわれたいとか分かるんですが授業中フラフラするのは…
発達かなと思ったけど実際はちゃんと座れるらしいのにわざと座らないらしく発達ではないそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子かと思いました🥲
愛情不足では無いと自分では思ってるし身内からもあんたほど向き合ってる親いないと言われますが、発達相談に行っても性格かな~と言われます…
なんなんでしょうね🥲

  • A.B

    A.B


    そーゆー好奇心旺盛の性格の子ももちろんいると思います。

    ただ私の周りにいる人が下の子がどこに行こうが全く見ておらず他のお母さんが追い掛ける、上の子がお友達を叩いているのを私が注意すれば「ママ〜!」と呼ぶものの母親来ないとかで😟
    愛情不足ならもっと見てあげたら良くなるのかなと思ったんですよね😮‍💨
    人に迷惑かけてるんだし…
    しかも、お互い様の迷惑じゃないし💦

    遊ばせてる時にちゃんと子供の傍にいて見守ってるとかだったら、何もしないで!とか思われてないし大丈夫ですよ😊
    性格なら4年生ぐらいで落ち着いてくると思いますよ✨

    • 9月22日