※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の学習机についての旦那の要望に悩んでいます。1年生の子供のランドセルは納戸に収納しているが、旦那は子供部屋に置くよう要求。学習机と棚を買って子供部屋で管理すべきか悩んでいます。

【子供の学習机についての旦那の要望について悩んでいます】

旦那が絶対学習机はいる!と言い張るんですけど、実際いりますか?😅

来年1年生になる子がいます!
今は幼稚園のカバンなどはリビング横の納戸に収納しており、特に不満もありません!

なので1年生になってもそのまま納戸にランドセルを収納して、教科書なども置いておける場所があるのでそれでいいかと思っていました😅

ですが旦那が、自分の荷物は自分の部屋で管理するものだから、ランドセルは2階の子どもの部屋に置いてほしいとめっちゃ言ってきてうざいです。笑

次の日の荷物の確認をするのも、宿題見るのも私なんですが…😅

別に納戸にランドセル無造作に置くんじゃなくて、きちんと綺麗に収納できるようにするし、旦那に何のデメリットもないんですが💦

学習机と棚買って子ども部屋で管理しろとうるさいんですが、いると思いますか?
小学生ママさんたち教えてください🙇‍♀️

コメント

きき

娘が小2です!
学習机買ってないです😄
一応子ども部屋にランドセル置き場と教科書など置くスペース作りました。
帰宅したらダイニングテーブルにランドセル置いて、連絡帳の確認や保護者へのプリント、宿題も見たり音読も聞いて、分からない所あれば聞かれるしでダイニングテーブルであれこれやって。
また子ども部屋に置くのめんどくさい!ってなり、
今はダイニングテーブル横にランドセル置いてますよ😅
学童も行ってるからだいたいの宿題は終わらせてるんですけどね。
朝行く時にまた子供部屋に取りに行く流れが面倒なので導線は今がベストに感じます😳
友達宅もダイニングテーブルというリビングスペース、和玄関の小さいスペースに置いてるのが多いです!

はじめてのママリ🔰

リビング学習でしばらくはいいと思いますが、受験をするタイミングで必ず必要です。
賃貸で広さの問題などの理由があれば仕方ないですが、自室があるならいずれは必ず必要になるとおもいます。

もな👠

小2です。
うちも学習机はいらない派でした。
でも弟がうまれてリビングのこたつ机で宿題してたんですけど、めっちゃ邪魔されて可哀想だったんですよね🤣
なのでコンパクトなやつ買いました!
今では買ってよかったです!
弟がうまれてなかったらいらなかったと思います💦

ママリ

リビングに置かないなら絶対使わないですね!ただの物置きになると思います😂
宿題のときは音読を聞いてサインしますし、算数で分からないところがあれば呼ばれますし、丸付けも親がやります。
2階で宿題やると、そのとき親も2階の部屋にいないとなかなかスムーズに進まないですね😅
お子さんもそのうちリビングで始めると思いますよ笑
3年生からは丸付けも自分でやるそうなので、2階に置くなら机の購入はもう少し先でもいいのかなーと思いますよ🥹

はじめてのママリ🔰

ランドセルと教科書類は
子供の部屋に置いてありますが
机は使ってないです💦

低学年のうちは親が宿題見ながらやるので
リビング学習にしています!