※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お仕事

子育て支援員の資格を最近取得された方いたら質問させてください🙇‍♀️お願いします🙇‍♀️


子育て支援員の資格を最近取得された方いたら
質問させてください🙇‍♀️お願いします🙇‍♀️

コメント

じゃがびー

今年の1月と、その前の年にとりました

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます。
    質問させてください🙇‍♀️
    オンライン受講zoom配信は毎回6時間くらい時間が書いてあるんですがこれはずっと座ってちゃんと授業のように聞いている感じですかね?
    まだ1歳の子が一緒にいて受講できそうな感じなのか不安で、、、

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    そうですね。
    zoom研修は、顔を写した状態で受講します。
    講師の受講の間に、グループ討議みたいな感じで、画面上に何人かと意見交流しながら受けることも含まれていたのでお子さんいると、ちょっと難しいと思います

    過去に車を運転しながらzoom研修受けた方がいたらしいですが、きちんと受講できる環境であることが条件になってます💦

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    zoomではないオンラインだけの講習は、家事やりながらとかでも視聴できれば大丈夫ですよ

    • 9月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    自分で選べる感じなんですかね?県によって全然違うとは思うのですがじゃがびーさんのところはどうでしたか?😭

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    コースによってそれぞれだと思うのですが、
    例えば資料1が4つのテーマになっていたとして、その4つを決まった期間までにオンラインで視聴。

    その受講を終えたあとに、
    zoomで一日受講する

    というふうに分かれています

    私は、神奈川で受けました

    ✰︎最初に救命講習で会場に行き、オリエンテーションがありました

    ✰︎その後に、期間内にオンライン視聴


    ✰︎最後にzoomオンライン研修という流れです。

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    ちなみに、コロナ禍での受験でしたので、ほぼオンラインでしたが、実際会場に足を運び講習を受けるのもあります。
    何パターンかあり、希望で申し込む感じでした

    • 9月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    凄く丁寧にありがとうございます🥹
    少し預ける事ができれば可能そうですね🥹

    • 9月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    じゃがびーさんの県は何パターンも選べたんですね😭
    私の県は日程から時間まで細かく指定されてる感じで子供がいながら可能なのか不安で質問させていただきました。
    詳しく教えて頂きありがとうございます😭
    下の方にも質問させてもらったのですが実習はどんな感じかも教えて頂けたら嬉しいです🥹

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    そうですね!視聴は家でもお子さんいても可能ですし、
    オリエンテーションとzoomの時に預かってもらえれば取得は可能だと思います。

    私は、地域保育と放課後コースをとりましたが、コースにより受講時間も変わります

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    実習はなかったですよ。
    県により違うのですかね?
    それともコロナ禍だったからなのか、、

    日程と期間は大体決まってるのですが、オンラインにするか
    会場行くか、みたいな感じだったと思います

    • 9月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    私も地域保育を取得できたらなと思っていて、、とりあえず挑戦してみようと思います😌

    実習無かったんですね😳
    2日も実習あると書いてあって、
    実習は預けなきゃ無理なので実家に大分迷惑かける事になりそうです😅

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    実習、いい機会ですね!
    神奈川は地域コースに人気があり、一度抽選に落ちましたが、
    年に何回か募集があるので2回目に枠をとりました。

    お勉強するんだから、ご実家もよろこんで預かってくれると思いますよ。

    私は、子育て支援員の資格の勉強をして、より保育に深く関わりたくなり、取得したあとにすぐに保育士の勉強を始めました

    まだ、学科につまずいていますが、絶対保育士になりたいので今頑張ってます
    お互い、頑張りましょう!

    • 9月15日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お子さん3人もいらっしゃって保育士さん本当すごいです🥺
    ずっと保育士は取りたいとは思っていましたが、全然踏み出せなくて、自分の子供ができて、やっぱり子供と関わる仕事がしたいなと思って、子育て支援員の資格なら私でも取れるのでは無いかと挑戦してみようと思っています!
    一緒に頑張りましょうと言って頂けてとっても嬉しいです🥹
    とっても丁寧に教えて頂ただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月15日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    プロフにはのせてないのですが、4人いるんです😉
    10と13の間にいます。

    素敵です。
    挑戦って言葉いいですよね。
    やらなくては始まらないし。

    私も3年前に保育士の資格をとろうと思い、通信も取り寄せましたが、教科書開いて無理だなと思ったんですが、
    支援員の資格がいい機会になりました


    まだ、お子さん小さいので体調には特に気をつけてくださいね

    グッドアンサーありがとうございます

    応援しています。
    私も保育士の勉強引き継ぎ頑張ります。

    • 9月16日
はなぽー

一年前にとりました!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    上の方と同じ質問も答えてもらえたら嬉しいのですが、
    それと私の県では保育園での実習が2日と記載されていたのですが丸1日実習を2日やる感じなのですかね?💦

    • 9月15日
  • はなぽー

    はなぽー

    私は北海道なのですが、保育園の実習はありませんでした🙂
    5時間程度のAEDやライフセーバー呼んでの講義とスカイプでディスカッション以外はオンライン授業とレポート、テストで資格もらえました🙂

    • 9月16日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    実習ないの羨ましいです😭
    せめて1日ならまだ良かったんですが、、、2日預けられるか心配です😭

    • 9月17日