※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

民間の療育と、市の療育に通っていますが2つ、3つ療育に通われている方は療育施設同士で情報を共有してるのでしょうか。

民間の療育と、市の療育に通っていますが2つ、3つ療育に通われている方は療育施設同士で情報を共有してるのでしょうか。

コメント

ユウキ

施設同士では共有してないですね🤔
共有してほしいことは私が伝えてる感じです。支援計画票を見せたりとか。
年に1回支援会議があるので、そこで共有はしてますが、それくらいかなあ。
ちなみに、民間の集団療育、民間の個別療育、病院でのリハビリ、保育園。にかよってます。

  • ユウキ

    ユウキ

    あ、ちなみに集団療育、保育園が割合多めで、保育園の様子を集団療育の先生が見たりとかはあります!

    • 9月15日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなのですね📝支援会議というのは全員で集まるのですか?
    療育と保育園は情報共有されていますか?

    • 9月15日
  • ユウキ

    ユウキ

    お返事おくれました!その地域によるのかもしれませんが、うちの場合は、福祉の受給者証の更新に合わせて、年に1回療育の児発管の人と、私、保育園の担任の先生、園長先生、プランナーの方が集まって、発達具合のすり合わせを行ってます。
    保育園と療育の定期的な情報共有はないですね。

    病院の療育はzoom使って遠隔会議をやってくれるそうなので、病院始まったばかりななので、これから年に1回くらいは遠隔支援会議を行うと思います。

    • 9月16日
🐭

市と民間に通ってます。
市の療育の担当の方がたまに民間の方での息子の様子を見に行ってくれてます!
基本的な情報は共有してくれてますが 共有したいことは私が両方に行ってる感じです

ママリ

上限回数などの調整?報告で連絡はしてる様な感じで聞いた事があります。

あとは、半年に1回の相談支援会議で4者(療育先2園、相談支援事業所、私)が集まって情報共有する事はありました。

療育と園は、入園前に園に訪問してくれたり、園まで送迎をお願いしている事もあり、色々な話しはしてるみたいです。