※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園選びの決め手は何でしたか?私立お受験校、近所の私立校、公立の違いや、子供の性格について悩んでいます。参考になるアドバイスをお願いします。

【幼稚園の選び方と子供の性格について】

みなさんの幼稚園選びの決めては何でしたか?
現在、3校で迷っています。

1.私立のお受験校
保育後の習い事が充実、バス通園、礼儀や授業など厳し目
授業料や入学金高め 給食

2近所の私立校
保育後の習い事なし、延長保育あり、字を書く読むなどの小学校こまらない程度の授業あり、給食あり、
少子化もあり多動などよほどグレーじゃない限りは多少は受け入れる
入学金が1よりだいぶ安価

3近所の公立
のびのびがモットーで、保育園のように自由に遊ぶ。
字を教えたりはなく好きな遊びをたくさんする。
習い事なし、毎日お弁当。

娘は、4月生まれなのもあり言葉はほぼ赤ちゃん感なく話し、お着替えなども出来ます。大人しいタイプで、イヤイヤは少なく人に合わせやすいタイプです。

母としては、小さいときからきっちりしすぎず、のびのびがいいのかな?と思いつつ
性格的に、ある程度かちっとしたほうがいいのかなど悩んでいます。

みなさんの幼稚園選びの決め手は、なにでしたか?
参考でいいので教えて欲しいです🙇‍♀️
一応、私立お受験対策の幼児教室は通っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら2を選びます😊実際うちも同じような幼稚園に2人とも通ってます!
遊びは私が全力でしてあげれるとゆう考えがあるので
もちろん幼稚園の雰囲気、給食、送迎できる範囲で選びました!

deleted user

我が家も徒歩圏内の2に近い幼稚園に通ってます。1学年60人の規模のまあまあ小規模の園なので子供のことをよく見てくれている、子供の自由を尊重しのびのびではあるがダンス、歌、国語、英語、幼児体育、絵画、サッカー、◯◯狩りとか様々な体験を毎日させてくれるのでこの園にして良かったなって思ってます😊
決め手は家の近所で自園給食で美味しいと評判だったのでここに決めました。

友人の子が同じようにお受験対策の幼児教室に通ってお受験しました。お受験して入った幼稚園は高校まであるのでマンモス校です。
学費も高い割に毎日何をやってるのかわからない、うちの幼稚園のように体験行事もあまりないらしいです💦あとよく言ってるのがお受験レベルの幼稚園だと周りがセレブというかお金持ちが多いので周りと合わせようとすると何かとお金がかかるらしいです😵‍💫

るる

1と2の中間のような私立幼稚園に通っています。
お受験ではなく、面接があり、その後合否通知のある園です。
(バス通園、習い事充実、英語カリキュラム、給食)

私は子どもに合っているか?も確かに考えましたが、決め手は親目線で●通いやすい場所●パス通園(結局利用はしていません)●給食●園での習い事かできることを重視して選びました。
通ってみて子どもにその園の雰囲気がよほど合わなければ転園すれば良いという考えでした。見学だけでは私立だとそこまで大差はなく、実際通ってみないとわからないところもあると思いましたので‥。
かなり激しめな性格の息子なので、厳しい教育をされるところは合わないかも‥?+週3お弁当週2はパンとフルーツということで候補から外した園はあります。

見学に行かれるなら、先生や先生同士の雰囲気も気になるところです。

ママリ

最終的な決め手は、近さと、本人の意思です。

近いしっかり園と、のびのび園に連れてって、しっかり園のほうが楽しそうだったし、本人もそっちが行きたいと言うので決めました。

あと、完全給食と預かり保育もきちんとあることも決め手でした。

  • ママリ

    ママリ

    連れてったというのは見学でです。

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

わたしなら3です🥰
わたしは息子の性格なども考えて先生たちの雰囲気や園の雰囲気などで決めました😊
勉強は小学校に入ったら嫌でもしないといけないし、幼稚園はのびのび楽しく通える方がいいかなって思ったからです😊🩷

ルーシー

娘さんの性格、書かれているのをみると、1が1番あっているのかな?と、思いました。
2だと物足りず、3だと逆に馴染むのが難しいんじゃないかと思います。

はじめてのママリ🔰

うちは2のような幼稚園に通わせてます

⚪︎うちの子が発語がゆっくりだったこと
⚪︎少人数で先生の目が行き届くこと
⚪︎市内で1番広くて遊具が充実してること
⚪︎程よいしつけと英語、ピアノ、体操教室の習い事があること
⚪︎給食であること
⚪︎持ち物が手作りではないこと

まだ馴染めてないのでなんとも言えませんが頑張って通ってるのでまぁよかったなと思いました

ママリン

1のお受験幼稚園は大学附属の幼稚園か何かで、その後に小学校もそちらに入園する予定ですか?
そうではなく小学校は学区内の公立であるなら、あえて厳しめの幼稚園に入れる必要性はあまり感じませんが‥。
礼儀など大切さだとは思いますが、公立小って色んなところから集まりますよね、、余りにもその後とのギャップに娘さんもお母さんもちょっと戸惑う事もあるんじゃないかなと、、そこが心配になります😅

何もやらないより最低限は幼稚園でやっておいた方が良いとも思います。
そして幼稚園はやはり近いに越した事ないです、絶対!笑
それは本当に心底思います😅

なので、お勉強もそこそこやるし、給食もあるし、近い!そしてある程度色んな子や親がいる‥
って事で②が良いのでは無いかなと思います。。

小学校受験する選択肢があるなら間違いなく①ですが。。

はじめてのママリ🔰

2のような幼稚園に通ってます!
家から近くて旦那も通っていた幼稚園です。
適度に勉強系の授業や礼儀などしっかり教えてくれる印象がありました。
家ではなかなかできないので、幼稚園はどちらかというと厳しめでしっかり教育してくれるようなところがいいなぁと思っていたので、教育方針がぴったりでした*.+゚
入園前の年に週1のプレにも通い、娘も楽しく過ごしていたのでそのまま入園しました!

のびのび系がいいママ達はあまり選ばない園みたいですが、家庭の方針によりますね!

毎日給食、バス登園可、延長保育あり、通常保育にスイミングスクールでのプール授業が1年を通じてあるなどの条件も我が家には◎でした*.+゚

これから見学会などあると思うので、実際に見てみた雰囲気で選ぶのもいいと思います(*´`)♡

ママリン

のびのび系と悩んだんですけど こどもの性格的に 多少 教えてもらったりする方が好きそうだったので 2と3の中間くらいな 幼稚園にしました🍀

ママリ

同じような感じで、2にしました〜😊

その後もバチバチにお受験コースに行くわけじゃないのなら、2の方がいいような気がします🤔

習い事が物足りないと感じるなら、園外の習い事をさせればいいですし😊
うちは最近、公文いってます✨合ってるようで、このまま小学校以降も通えたらいいなと思ってます。

はじめてのママリ

①も②も③も、先生たちが保育に対して熱意があること前提で、

私なら断然③ですね〜!幼児教育を大学で学んだので、幼少期はのびのびと!感覚遊びを大切に!と刷り込まれてます😂
②のような幼稚園で働いていましたが、小学校上がる前までにある程度のひらがなは自然と覚えますし、ひらがなくらいなら自分で教えることもできる。
椅子に座ってお勉強、厳しい規律…が嫌で転園してきた子も見てきました。お勉強は小学校あがれば嫌でもしないといけなくなるからわざわざ幼児期に強制しなくていいと考えてます。幼稚園の間でも興味のある子は勝手に学びますし、興味のないことを無理矢理させたところで本人は楽しくないばかりか伸びしろも今ひとつです。

それよりは家ではできないようなダイナミックな水遊び、泥遊び、絵の具遊び、素材遊び…を幼稚園で体いっぱい楽しんで来てくれたらそれだけで十分だと思っています🙌
娘はお友達にお手紙書く!と勝手にひらがな覚えましたし、息子は私より虫に詳しく3歳で上手にトンボをとります。

おとなしい子がお勉強好きなわけでもないですし、遊びが苦手な子どもはいませんよ。はつらつに走り回るだけが遊びじゃないですよ😊

つらつらと書きましたが、何より先生の熱意が一番です!のびのびさせる良さを十分味わえるのも先生ありきなので、ただただ自由にどうぞーってしてるだけなら③は選ばないですね。