※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんのミルク摂取タイミングについて、3〜4時間ごとにあげているが吐き戻しが多い。眠たがっている時に🥧を咥えることが多く、母乳が出ていない可能性も。欲しがるまで待ってみるのはいいでしょうか?

【生後2ヶ月の赤ちゃんのミルク摂取タイミングについて】

生後2ヶ月と1週間ほどの👶を持つ新米です。

ここ2週間ほど、ミルクが欲しい素振りを全く見せずあげるタイミングに戸惑っています。
とりあえず3〜4時間くらいであげるようにしていますが時じゃないらしく吐き戻してしまうことが多いです。(ゲップさせる時に消化しかけのちょっと前のミルクを吐いてしまうことがあります。)
眠たがってることが多くて、空腹とは別に🥧を咥えたがることは多々あるのでその場合は🥧をあげてますがひたすら咥え続けるか寝落ちしてしまうかどちらかで、多分そこまで母乳は出ていません。

夜間だと多少時間が空いても……という話は聞きますが、月齢もまだ低いので日中もこれだと流石に心配になり投稿させていただきました。
3、4時間という基準は置いといて欲しがりそうになるまで待ってみてもいいものでしょうか?

コメント

ぽろママ

うちの子、お腹が空いて泣くようになったのはほんの最近です😂5か月以降ですね。飲みムラ激しすぎて、10ml飲んでいらなーいした後の2時間後とかにおなかすいた!!と被害者面で要求してきます🤣
でもほんとその程度で、4時間おきのミルクをちゃんと飲んでいる時は特に泣いたりしませんね。

赤ちゃんがちゃんと大きくなっていて、唇が乾くなどの脱水の様子もないなら今がベストだと思いますよ!
きっともうすぐ自分が飲む量の調整もできたり、胃が発達して吐き戻しも減ると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5ヶ月も手探りなのつらいですね!😭
    いらない時にいらなーいしてくれればわかるんですけど、うちの子はとりあえず与えられた分飲むだけ飲んで終わった途端ギャン泣きして苦しそうにし出します💦
    結構しょっちゅう苦しそうにするので🍼の量を少し減らそうか悩ましいところなんですが、わざわざ摂取量減らすことにも抵抗あります😢
    ひとまずは現状維持で4時間毎くらいにこちらから促して🍼あげてこうかと思います😣

    • 9月13日