![まリと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10代で帝王切開出産後、不妊治療中。子宮に問題あり、手術後の移植タイミングについて相談。経験者のアドバイスを求めています。
帝王切開瘢痕部症候群
10代で自然妊娠。帝王切開にて出産(未婚)。現在、今の旦那と不妊治療2年しています。顕微授精にて2回、胎嚢確認までいけてます。1回目は進行流産で自然排出。2回目は今年の1月に稽留流産をし、手術をしました。5月と6月に移植をしましたが、カスリもせず。子宮内に分泌物(水分)の溜があるとの事で2回とも移植前に抜いてから移植してます。2回の陰性判定後、7月に子宮鏡検査と子宮内フローラ検査しました。ラクトバチルス0.2%と子宮鏡検査では帝王切開瘢痕部症候群との事でした。11月に子宮境内瘢痕部焼却手術をする事になりました。術後、移植はどのくらいで出来るものですか?先生からは1.2周期は明けたほうが良いと言われました。経験ある方いますか?経験談聞きたいです。
- まリと(11歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして。
私は1人目は1度目の体外受精で帝王切開で出産していて、2人目の治療で1回目で稽留流産→2回移植してかすりもせずに凍結胚も無くなって引越したので転院した所で採卵からしています。そこの先生曰く、帝王切開瘢痕部症候群の可能性があると言われています💦そこでの採卵も1度目は胚盤胞まで行かず今、2回目の採卵待ちです。凍結出来たら子宮鏡検査予定で同じ様な方が居てつい、コメントしてしまいました😭あまり酷くなければ子宮鏡下で切除ですが、内膜が薄くなってたりすると入院して腹腔鏡手術と言われました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今年の2月に帝王切開瘢痕症候群で腹腔鏡手術をしています!
私が手術した病院では、
子宮鏡手術→1〜2周期
腹腔鏡手術→4周期
あけて、診察して問題なければ妊活再開でした!
まリと
私の場合は帝王切開瘢痕部の部分はそこまで薄くはないと言われましたが貯溜液が移植の度にあるので、帝王切開瘢痕部症候群の可能性のが大きいとのことでした💦子宮内瘢痕部のとこは薄くはないけど、手術しないと貯溜液は毎回あると思うとの事で手術を決めました!内膜はそこまで薄くなってない為、子宮鏡で出来る焼却術で大丈夫と言われました!
語彙力なく、すいません😓