※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきゆき
子育て・グッズ

8ヶ月の息子に離乳食を始めるタイミングと進め方について悩んでいます。早く始めたいが時間的余裕がなく、焦りと不安を感じています。息子は食に興味があり、5〜7ヶ月の離乳食を1〜2週ペースで進めるのは早いでしょうか?同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

【離乳食の開始時期と進め方について】

今月28日で8ヶ月を迎える息子ですが
私の体調不良(持病あり)や娘(4歳)の幼稚園などで
バタついており未だ離乳食を初めていません…

なるべく早くと思い、ハイハインなどのお米せんべいを
少しお湯で溶かしあげたりはしてるのですが
規則正しくしてあげられていません…

そろそろ本格的にはじめなきゃと思っているのですが
時間などの余裕がなく、娘にも手がかかるので
正直自分の中で焦りと不安でいっぱいです。

アレルギーなどの心配もあるので
少量から始めたいとは思っているのですが
5ヶ月〜7ヶ月の離乳食を1w〜2wペースで
増やしていくのは早すぎるでしょうか?
ちなみに息子は食にとても興味関心があるようで
大人が食べる物を目で追ったり
ハイハインの溶かしたものもパクパク食べて
その後、お腹を下したり吐いたりなどはしていません。

同じようなママさんなど
意見を下さると嬉しいです

コメント

すー

海外とかだとすぐに3回食になったり、量も日本とくらべて多かったりするみたいなのでお子さんの様子みながら進めたら良いと思いますよ。上の子の時に離乳食自体は5ヶ月から始めましたがミルクだけで足りないようだったので早めに2回にしました。

  • ゆきゆき

    ゆきゆき

    お返事ありがとうございます
    「和光堂の離乳食の進め方」
    というものを見ているのですが
    初期(5~6ヶ月)を1ヶ月もやらずに
    2wぐらいで様子をみて
    食べたり体調に変化がなければ
    中期(7~8ヶ月)に切り替えても
    大丈夫そうですかね…??

    • 9月10日
  • すー

    すー

    うちは3週間くらいで2回にしたのであげる食材だけ気をつけてたら大丈夫だと思いますよ😊野菜とかアレルギーの心配があまりないものはさくさく進めてました。形状もBLWで進める人とかもいるので食べられそうだったら長い間ドロドロじゃなくても良いかなと思います。

    • 9月10日
  • ゆきゆき

    ゆきゆき

    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    手元に娘の時に利用していた
    離乳食の本などがあり
    「それに沿って進めなきゃ!!」
    と固定観念があり
    もっと早くにやってあげられていたら
    こうはならなかったのに…と後悔していました。
    (娘1人のときは5ヶ月から初めきちんとやれていたので尚更です…)

    確かにアレルギーの心配が無いものは
    本人が食べられそうであれば
    進めてあげるという考え方もありますね!
    ちなみにアレルギー項目?みたいなのは
    本や何か見やすいサイトなど
    あれば教えて頂きたいです(;_;)

    • 9月10日
  • すー

    すー

    私も上の子の時の時代遅れな感じの離乳食の本1冊しか持ってないんです💦卵、小麦粉、乳製品、果物あげる時だけ気をつけたくらいでざっくりやってました。乳製品もミルク飲んでたからそんなに心配ないかなーと適当でしたが😅フランスの離乳食の進め方に関心があって最初に野菜を何種類も食べさせて色んな味を体験させるっていうことに重点おいてたのでよくある離乳食の進め方をしてなかったです☺️

    • 9月10日
deleted user

量の増やし方とかあるんですね😳 全然気にしていませんでした💦
アレルギー食品から食べさせて量食べなくてもアレルギーチェックだけは済ませる、食べきっても欲しそうなら追加であげてみる、飽きてブーブーし始めたらやめる、💩が出なければ量を減らして水分を増やす、そんな感じで子どもの様子だけ気にしながら進めています。

本などに書いている通りに進めて、たくさん食べたいのに我慢させたり、ドロドロペーストを嫌がって泣いたり、食べたくないのに口に無理やり入れ込んだりするほうが、食事を嫌いになりそうだなって思っています🤔

  • ゆきゆき

    ゆきゆき

    お返事遅くなってすみません💦
    確かにアレルギーだけには気を付けて
    その他は子どもの体調次第…というのも大事ですね!
    目安の量?などが書いてあるサイトもありますが
    最低限の量として捉え、食べたそうなら追加するという形でしたか?

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    目安の量で一旦用意して、食べきれる頻度が増えたら次回以降少し量を増やすようにしています!
    追加で用意するのは実際は面倒なので、赤ちゃんせんべいあげて満足していただくことが多いです(笑)

    • 9月14日