
個人年金の還元率が下がるので、入るか迷っています。皆さんはどこの個人年金に入っていて、良い点があれば教えてください。
個人年金が4月から還元率が悪くなるらしく、入ろうと思っています。
皆さんどこの何に入っていて、内容も良ければ教えてください。
- ままり(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ちゃん
私は個人年金よりも
利率のよいドル建ての保険勧められたので
ソニー保険のドル建て保険入ってます。
月々15000円程度(為替レートによって変動あり)、15年払済で、それ以降ほっとけばほっとくほど受け取る時の金額が増えてきます。
終身保険なので一生涯保険もついてきますしお得だと思って入りました。

みし
上の方のコメントに水を差すようですが、終身ドル建て保険よりもドル建て個人年金保険の方が利率高いです。
日本の保険会社の個人年金保険ならばドル建て終身保険の方が上かもしれませんが(^^;)
私は終身保険と個人年金保険を用途目的によって使い分けています。
ドル建て終身、ドル建て個人年金、両方加入しています。
私の加入するマニュライフの個人年金保険は
・途中で掛け金を減額できる
・払込を一時停止&再開できる
・満期未満でも払い済み処置ができる
ので、本当に自由な個人年金保険です。
利率も高いしお勧めです(^^)
-
ままり
使い分け、すごいです!
恥ずかしながら保険に関して無知で、やっと今の入らなきゃと思い始め調べだしましたが、何がいいのかサッパリで…
やはりドル建ては良いのですね!
保険の窓口でも紹介してくれますか?- 2月18日
-
みし
ドル建てはやはり利率の高さが魅力的ですし外資系保険会社の方が日本の保険会社よりも私は信用出来ます。
保険の窓口でもドル建ては結構紹介されますよ(^^)
でも外貨建てで為替リスクがある事から敬遠する方が多いのも確かです。- 2月18日
ままり
そんなのあるんですね!
払うのは15年だけでいいんですか?
受け取るときはいくらくらいになってる説明でしたか?
ちゃん
払込の年数や毎月の額も自分で決められますよ😊
私は最初ビビって1万の設定にするつもりでしたが、一回設定すると高くも縮小することもできないと聞いたので15000円にしました。
払込15年が終わって3年後に100パーセントの還元で77000米ドル戻ってくる設定になってます(死亡保険金や高度障害保証、その他の保証も77000米ドルがでます)。
ですが、ずーっと放置しておいて例えば払い始めてから35年後(払込終了から10年後)には153.26パーセントの額が戻ってきます。この掛け金の返戻率はおいとけばおいとくほどどんどん上がってくので(しかもこの返戻率は変動せず約束されたものです)ほんと、資産運用ですね。私はこのほかにもガン保険とかかけてるので死なない限りは資産運用続行できるというわけです。
ドル建てですので多少変動があると思いますか、返戻金をドルで受け取るのも円で受け取るのも個人の自由です。
私は個人的にすごく魅力を感じたので加入してますよ。
ままり
私も15000くらいで考えてます。
153パーセントはすごいですね!
15000円で15年だと270万ですね、35年は放置できるかわからないですが三年でら100パーセントならいいですね✨
15000円で30年で540万かぁ…
夫婦二人老後いくらあれば細々と何年生活できるんでしょうね^^;
ちゃん
そうなんですよお。
私も今めぐさんに返信するのに正しい数字が知りたくて久々に明細書みたいなのみましたがやっぱり利率いいです笑
うちはまだ私しか入ってないんですが主人も来年には入らせます。同じ額くらいはかけさせたいですねえ、、、。
細々と暮らすにも健康ならいいけど病気がちだったり物価の高い地域に住んでたりすると何かとお金必要になりますもんね。
今のうちから考えるのも億劫ですがそうしとかないと後で泣くのでお互い頑張りましょう😭
ままり
わざわざありがとうございます!
長生きしたいけど、長生きするにもお金が必要ですからね…
孫見れたらある程度でいいかな、なんて。
個人年金夫婦2人分で1000万でも、持ち家前程でも10年持ちますかね…💧
一年100万、月8万、あ無理ですね(><)
これで何か病気でもしたら厳しいですねぇ
どうなるんでしょうね…
私達の祖父母達までですね、恵まれてるのは。
祖父は警察官でしたが年金40万(二ヶ月おき)くらいもらってるみたいです。しかも当日払ってた金額は数千円。
今だってそんな余裕ないのに、今から老後の事で頭痛くて私達世代は大変ですね💧
ちゃん
グッドアンサーありがとうございます👌
下の方が言われてるように
個人年金にも利率いいとこや自分にあったとこがあると思うので一度ほけんの窓口でご相談されるといいですよ😊
私は喘息持ちなので入れないとこもあったので勧められない個人年金もあったのかもしれませんね。
それでも告知書ありで医療保険はすんなり入れましたが!
ほんとに保険っていろいろあるし
いくつ入ってても不安ですよね😅
これからの時代は国に頼らず文字通り「自分のことは自分で」ですね。