※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫の発達障害疑いについて、きっかけや検査受けたか、子どもより手のかかる感じでイライラ。義弟も同様で、遺伝か育て方か疑問。家庭・仕事でミス多く、発達障害疑い。

【夫の発達障害の疑いについて】

旦那さんの発達障害疑った事のある方いますか?

・疑ったきっかけは何ですか?
・その後検査など受けましたか?

比べちゃいけないのは分かってますが、子どもよりも子どもな夫に腹が立ちます。義母が甘やかせて育てているからなのかもしれませんが、先読みできない・逆算できない・周りが見えてない(空気読めない・して良いことと悪いことが分かってない?)という感じです。

夫はまだコミュニケーションが取れるためその場では「分かった」というのですが、理解していないのか同じことを繰り返したり、「頭では分かっていてもできない」と言っています。

子どもが生まれる前は個性かなと思っていたのですが、子どもが生まれてからは子どもの方が理解が早く、子どもよりも手のかかる夫にイライラします。

因みに義弟も同じような感じで、それプラスあまりコミュニケーションが取れません。一方的に義弟が質問してくるだけで返しても言葉のキャッチボールにならず、打ちっぱなしのような状態です。

やはりこれは発達障害などの遺伝でしょうか?
それとも義母の育て方等なのでしょうか?

夫は家だけでなく仕事でもミスが多いようで、義父が40歳の時の子どもなので発達障害を疑ってます。

コメント

はじめてのママリ

広汎性発達障害と診断された夫と同じですので、可能性はあると思います。
うちは出会った時から知ってました。大学生の時に聴覚過敏が出て医者に行ったら診断がおりたとのことでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今調べてみました!
    ASDと言われるものでしょうか?

    夫もいつもと違う環境や状況下で臨機応変な対応ができません。子どもが怪我をするとプチパニックになり、何もできなくなります。

    因みに旦那様は何科を受診されましたか?
    精神科とかになるんでしょうか?

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですね!今ではASDと呼ばれてるやつです!
    臨機応変な対応出来ないです。
    子供が怪我しても何もしないで帰ってきます。
    傷口洗うくらいはできるかな…

    人の気持ちが分からず、常に自分優先です。
    ◯◯が喜ぶだろうから(悲しむかもしれないから)自分はこうしようというのが出来ません…。

    神経科・精神科ですね!
    当時、大学からの紹介だったそうです。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです!
    常に自分優先なので私がコロナでも術後でもお構いなしで、その割には自分が体調が少し悪いだけで重症のような立ち振る舞いをします。その他にも同じようなエピソードは数えきれないほどあります…

    悪い人ではないんですが、根本的に何かズレてると言った感じでしょうね…

    ちょっと夫の様子見ながら、神経科・精神科の話もしてみます。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全く同じですね🥹
    あとは、これはうちが受動型だからなんですけど、とにかく自分の意見がありません。
    計画も立てられないし、こうしたらこうなるという先を見据える事も出来ません。
    夫から、今度◯◯行こうというのも皆無です。
    常に人のせいにします。自分を振り返る事がありません。
    疲れた時、やはり熱出した時、とにかく自分の心配ばかり。
    世間話出来ません。
    自分の好きな事(ゲーム)はどんなに疲れていても眠くてもやります。
    それが家族に迷惑になったとしても。

    そうですね、、診断結果で得意不得意もわかりますしね。。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    疲れた時・熱を出した時同じです😂
    自分の体調は大袈裟に伝えるのに、私が悪い時は当たり前のように家事育児負担させてきます。
    ↑でもこの辺は男あるあるだと思ってました😇

    診断で得意不得意もわかるんですね!
    一度連れて行くのはアリかもです。

    • 9月12日
ぷー

うちの夫はとにかく人の話を聞いてない、ものを探せない、忘れっぽい、コミュ障のので疑ってますが、障害というほど日常には支障がないためグレーっぽいのかなと思ってます。
出先でケータイを忘れることがたまにあり、一度車で片道3時間半かかる店に忘れて帰宅後に気づいた時にはいい加減にしろよと思いました😇
気をつけなよと言っても気をつけなきゃってこと自体を忘れるので意味ないんです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも日常生活で困るほどかと言われるとそこまではなく…ただ私ができない夫にイライラしてしまうので、診断が下りた方が「この人はできない。仕方ない。」と諦めがつくのかなと思ってます😥

    夫も発達グレーと言われるものかもしれません…

    • 9月9日
  • ぷー

    ぷー

    めっちゃ分かります!イライラしますよね。日常の家事、皿洗いとかもすごいマイペースで、特に子供産まれてからは何事もさっさと終わらせて欲しいじゃないですか?その辺が全く分からないみたいで、何度言ってもダメです。
    でも発達障害じゃないの?って言われたらご主人怒りませんか?うちの旦那は機嫌悪くなるので(まぁ誰でもそうかもしれませんが)診断とかは考えておらず、とにかくもうこの人には言っても意味がないと思うことにしました。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイペースなところ同じです😥
    夫の場合は発達障害じゃないの?と言っても怒るまではないですが、「親に失礼」と機嫌が悪くなります。

    ただ、うちの場合は義母が「元気であれば何でもいいわ🥰」というタイプで、躾や常識などもあまり教えずに育ててるようなので、育て方も少し疑ってます。
    とはいえ、義父が40歳の時の子ども(義弟に関しては44歳の時の子)なので、発達障害も十分あり得るよなと思ってます。

    やはり諦めや我慢しかないですよね😅

    • 9月9日
  • ぷー

    ぷー

    そうなんですね!育て方も関係ありますよね、きっと。うちの旦那は一人っ子なので、なんというか気が利かない?ところもあります。こっちが困ってるのが明らかに見て分かっても、言葉で手伝って、とって、など言わないと動かないです。こう書くと、アスペルガーもちょっとあるかもしれません。
    そんでもって、今は娘の発達のことで自閉症を疑っているのでもしかして遺伝…?とか思ってます。
    お互いイライラもありますが、なんとかやっていきましょう😅

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり育て方は大きく関係しそうですよね🤔いくら個人の特性とはいえ、やっぱり親の関わり方の影響は大きいのでそれ故に障害っぽく見えることもありそうですよね…

    うちの子は今のところなさそうですが、義父も義弟もそんな感じなので遺伝かな?と思ってました。
    本当にイライラしますが、のらりくらり交わしながら頑張ります😅

    • 9月12日
日月

結婚して一緒に住み始めて半年くらいで、疑い始めました。

コミュニケーションは取れてる風で、しかも外っ面が良いので周りに言っても「えっ!?」って思われる感じの人です。
疑い始めのきっかけは、とにかく気持ちが伝わらないことでした😊

義実家とはあまりに育ってきた環境が違いすぎますが、親子でそうだろうなーって思う部分はあります。
それが田舎特有の空気感なのかはわからないですが、診断の出た旦那の実家だなーって感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです!
    うちの夫も外面というか印象?は良い方なので、深く関わっている私や夫の上司だけが思っているような感じだと思います。

    義父もちょっと似たようなところがあるので単なる性格だと思っていたのですが、やはり可能性としてはありそうですね…

    因みに旦那様を疑い始めた後、どのように伝えて診断受けに行きましたか?

    • 9月9日
  • 日月

    日月


    ストレートに言いました😂
    「絶対、発達障害って診断出るレベルで、人の気持ち踏みにじりすぎだよ?病院を今すぐ探して行こう。子どもが産まれたら一緒に行ってる時間とれないから!」
    って、サクッと伝えました。
    本人も「なんか職場でも俺だけ違う気がする」とは言ってたので、そういうタイミングだったんだと思います。

    発達の診断がついて、随分楽にはなりました。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!
    うちの夫は伝えると不機嫌になりますが、やはり自分でも違和感を感じてることはあるようです。

    楽になったという話が聞けて良かったです!
    今は何でできないの?とイライラするので…

    • 9月9日
  • 日月

    日月


    わかってもイライラしますけどね😂
    けど、診断ついてなかったときよりはイライラする度合いは減りました。
    こればかりは受け止める側の性格や気質も大きく関わってくると思います💦

    私自身は「診断がついた=そういう人だから仕方ないよね」で終わらせられない人間なので「そうだとしても、どうして私ばかりがこんなに頭を悩ませないといけないの!?」って爆発することも多々あります😇

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😅
    簡単に割り切れたら、そもそもその人の性格だからと受け止めて悩まないですもんね…

    ただ、少しでも負担やストレスが減りそうであれば一度診断も検討してみます!

    • 9月12日
旦那は宇宙人

うちもASDだと思います。
検査を考えたこともありますが、してません。
多動症などの発達障害と違って特効薬がないみたいなので、行かなくてもいいかなっていうのと
本人も行く気がなく、引っ張って行く気力も私にはないので
対処療法というか、私が我慢や努力をして対処してます。
子どもがもう少し小さい頃はカサンドラ症候群にもなって離婚も何度も考えました。🥲
発達障害の検査はメンタルクリニックなどですが、大人の発達障害は特定のところでしか検査ができないので、自分で調べるか、お住まいの自治体の保健師さんなどに相談したら教えてくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね…
    特効薬がないと行っても無駄かなと思いますよね😥

    我慢や努力で疲れませんか?
    でも、それは診断が出ても同じですよね…

    クリニックについても詳しく教えて頂きありがとうございます!

    • 9月9日
はじめてのママリ

うちは夫が自分から「俺の片付けられなさ加減はもしかして…」と病院に行って「その傾向はあるかもですね」といわれていました。
あんまり困ってなさそうなので、障がいとは言えないかもですが…
ちなみに出産時の親の年齢は全く関係ありません!
旦那さんちょっと幼いところとか、あまり物事を考えない=衝動的なのかなという辺りが可能性はあるのかもと思います。ただ、こればっかりは医師が診断して初めて障害と認定されるので、素人が「そうだと思う!」といってもなんにも手立てがないんですよね。
診断をもらって投薬治療をしてみて、薬が効けば改善する点もあるし、もちろん性格面でよ問題は解決しない…という感じですね😂
精神科勧めてみては!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません。コメントありがとうございます!
    出産時の親の年齢は結構関係あるんです…弟が医療福祉関係者でして、その話自体はよく聞いてます。
    その弟からもちょっと確かに年齢の割に行動が幼いねと言われたので気になってました。
    色々と弟にも聞いて、もう一度調べてみます。
    ありがとうございました!

    • 9月12日