※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうり(Dオタでアニオタ)
子育て・グッズ

3歳児の集中力について相談中。絵本のお話会で落ち着かず、食事も途中でふざけることが多い。知的遅れはなさそうだが、多動に心配あり。他のお子さんは静かに見ているが、うちの子だけ大人しくない。

3歳児の集中力

図書館のお話会に参加しました。

絵本を見る時間は30分なのに立ったり座ったり膝の上に乗ってきたり。
関係ない手遊びの歌を歌ったりもしてました。

大人しく見てなかったのはうちの子だけでした。
(大きめの男の子と年中か年長の男の子は静かに見てました)

ご飯食べるのも途中ふざけて30分以上かかることもあります。
片付けはできません。いつも怒られないと片付けない。
お店では興味のあるところに行きたがる。

集中力ないですよね。
多動なのか?と心配になります。
(主人がADHDで遺伝するので疑い深くなってます)

数は10まで数えられる
物が何個あるのかも数えられる
あいうえお 自分の名前 の平仮名は読める
言葉は流暢 語彙多い 大人顔負けな会話をすることもある
箸使える


知的な遅れはなさそうですが多動だけが心配です。

3歳のお子さんいる方集中力どうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDとあげている知的な能力は全く別です。落ち着きのなさ、頭の中の多動、例えば歩いてる時にぴょんぴょんして歩いたり、忘れ物が多かったり、うっかりとかは集団生活で顕著に出てくるので、もしその気があるなら、年中年長くらいにはあれ?ってなるのかなと思います。いまはお転婆な子との区別はなかなか難しいなと親があれ?と思うくらいで、先生たちからは、そうかなー?くらいかことも多いですよ!ただADHDは療育で研修したこともあるんですが、親がADHDとされている子が殆どでしたので、遺伝しやすいのかなという体感はあります。気にしてみてあげて、今はあまり診断もつかない時期だと思うので、様子見かなぁと思います☺️本当に多動なら3歳すぎたこれから顕著に出てきます!

  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    コメントありがとうございます。
    そうですね、弟がADHD診断されて知的にも遅れがあるのでそこも心配になってましたが知的な遅れと多動はまた別ですもんね!
    今のところ歩き方も落ち着いていて、勝手に走り出したりとかもないです。
    活発なタイプでもあり遊具や体操などは大好きでただお転婆なのか多動なのか…。
    3歳なら診断もされ始める頃のはずなので何かあるなら早めに対応したいと思っています。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ADHD単体は3歳4歳では9割以上診断されませんよ!ASDとかで診断される子が合わせてというくらいです!

    • 9月9日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    診断されなくてもそんな感じがする、グレーっぽいのは医者も幼稚園教諭も分かるはずなので早めに相談していきます!
    働いてた療育にもADHDで4歳で通ってる子とかもいたので!

    • 9月9日
 sistar_mama

うちの上の子が幼稚園に入園するまで集中力もなくおはなし会や親子教室に参加しても常にウロウロしてました!
その後3歳児健診で多動の疑いでひっかりましたが入園後集団生活で改善されました。

  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    コメントありがとうございます!
    集団生活に慣れていけばメリハリも付けられるのですかね!
    園では今のところ何も言われてないので3歳健診まで様子見てみます!

    • 9月9日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    3歳では診断はつけれないらしく年中(4歳)ではっきりするそうです。集団生活だとお友達が座ってるから自分も座らなきゃいけない毎日の生活で認識するみたいです。

    • 9月9日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    一応園では座ったりとかはできてるようで、家だと甘えですね…。
    赤ちゃん返りもあるのかもしれません。

    • 9月9日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    赤ちゃん返り、碓かにありそうですね!

    • 9月9日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    とりあえず様子を見つつ気になるところがあれば検診で相談してみます!

    • 9月9日