
うつ病の夫を支えたいけど、うつ病経験がない。どう接していいか分からない。アドバイスや経験談を求めています。
うつ病の方、
もしくはうつ病を支えているご家族の方、
どんなふうに支えてほしいですか?
どんなふうに支えていますか?
夫が少しの物音も気になって何度も起きてしまう、中々ぐっすり眠れなくて、うつ病と診断されました。
毒親に育てられ自己肯定感が低く、HSP気質です。
私はうつ病経験もなく、子供もいて、どうすればいいかも分からず夫に寄り添ってあげることができていません。
私がメンタル強いタイプなので、真逆の夫にどう接してどんな言葉をかけてあげればいいのか分かりません。
うつ病についてもよく理解してもいません。
なんでもいいのでアドバイスや経験談をいただければ嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
こんにちは。
うちは長男がうつ病から元気に戻ってきたかなーというところです。
私も経験はないですが、あなたが必要な存在なんだよー旦那さんがいてくれて良かったと言葉にしてあげてください
会話はなるべくたくさんして下さい
原因が違うので何とも言えませんが
私は部屋から出てきたトイレやお風呂の時など今日こんな事があってさーってどうでも良い話したりしていました。
1人だと考え込んでしまうし、旦那様なら子供達も連れて夜の散歩したりみんないるよ!と感じてくれたら良いかなーと思いました

やすばママ
産後うつですが、小4から死にたくて、多分その辺から鬱かもですw
自己肯定感0むしろマイナスです、
自分は認める言葉を言われたら嬉しいかもです。
その度に涙が出るんですけど😅
「○○してくれてありがとう」「いつも頑張ってるね」などですかね、
「これしてって言ったじゃん」「またあれ忘れたの??」というのを少し言い方が強いだけで「自分はもう無理だ....⤵⤵」ってなっちゃうと思うので、難しいと思いますが、プラス面を多めの方が嬉しいかもです
-
はじめてのママリ🔰
実際うつ病の方にアドバイスいただけるとは、有り難いです🙏
お辛い中、コメントしてくださってありがとうございます!優しいです😭
こうしてほしい、と言うと否定と受け取られやすいのかな?と印象を受けました。
それよりは出来ている事に目を向けてお礼を言う感じの方がいいということですね!
そう考えると子育てと同じなのかなー?
本来親がやってきたであろう夫の自己肯定感を代わりに私が育てていけばいいのかな🤔
もし他にもこういうの嬉しい!こんな時はこうしてもらえると助かる!みたいなのがあればまた教えていただければ嬉しいです💖- 9月9日
-
やすばママ
なんか「疲れたー」とか「しんどいー」って時に「じゃあ全部こっちでやるし休んでていいよ」って言われると、「いらない」って言われてる気分になって余計休んでる間にしんどくなるので「じゃあ一緒にアイス食べて休憩しよー」とか「一緒にゲームしよー」とか「買い物これから行くけど、一緒に行く??」とかそんなのでいいのですが、そう言って貰えると嬉しいです。
私は「家事したくなーい!!」「じゃあ俺が洗い物するよ」って言われるとか嫌なので、「じゃあ、一緒に洗濯干す??」とか「俺洗い物するから洗濯干して!!どっちが早く終わるか競走ね!!」みたいなちょっと子供に対応する感じだと楽しくなったり面白くなって少しやる気になるので😅
少し「子供に対応する」と思ってくれるとありがたいかもですw- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
具体例めっちゃ参考になります😭💖
頼らずこっちでやる方に気遣っちゃうと、罪悪感で病んじゃうって事ですよね💦
負担にならないような頼り方勉強になります。
きっと旦那さん子育ても上手そう☺️
思いやり方が上手です👏
旦那のうつ病だけかもしれませんが、調子悪そうな時は反抗期だなーと思うようにしていて、あながちそれ間違いでなかったのかなと思いました😂
小学生男子に接するようにやってみます👍✨
やすばママさんの説明上手過ぎてアドバイスが心にストンと落ちました💓- 9月9日
-
やすばママ
よかったです♡
でも旦那さんが1番嬉しいのは、はじめてのママリ🔰さんが少しでも理解して寄り添おうとしてくれる気持ちだと思います!!
はじめてのママリ🔰さんもあまり無理しすぎないでくださいね!!- 9月11日

まめこ
自己肯定感低く、うつ病経験者です!
今は元気ですが😄
とにかく側にいてあげてください。
抱きしめてあげたり、話を聞いてあげたり!
私は夫が沢山運動(外)に連れて行ってくれました😊ウォーキングや、スノーボード、ゴルフ、テニス、ダーツ、バッティングセンター、兎に角なんでも!
最初はなんで外ー
って思ってたんですが、やり始めると終わったあとは少しスッキリしてるんです。
疲れることで夜も眠れます。
なにかに集中していると、その間は何も考えないので良かったのかもしれません!
色々してくれた、夫には感謝してもしきれません😊
ただ1つ、言われて嫌だったのは「がんばれ」でした。
-
はじめてのママリ🔰
経験者の方のコメント有り難いです🙏
素敵な旦那さんですね✨
私もまめこさんの旦那さんのように支えられたらと思いますので参考にさせていただきますね☺️
運動がいいとは聞きますが、本当に良さそうというのが聞けてとても参考になります!
体を動かす事を何度も何度も積み重ねていくといい方に効果が出てくれそうですね✨
頑張れが嫌なんですね💦
確かに、うつ病はむしろ頑張り過ぎたからこそなるものだと言いますしね💦
もうすでに限界まで頑張ってきた人にこれ以上求めるのは酷ですね、気をつけます!- 9月9日
はじめてのママリ🔰
ご家族がうつ病って支える側も辛いですよね💦
支えてこられてる方、本当に尊敬します🙏
存在を認めて感謝をする、こちらには当たり前過ぎて言葉にしてあげるという発想がなかったのでアドバイス助かります!
夜勤がメインなのですれ違い生活が多く、会話がない顔を合わさない事が多いので、
どこかでじっくり話し合ってみたりと家族の時間を作れたらいいなと思いました。
お散歩だと体も動かせるしうつ病にも良さそうですね✨