
小学1年の子供が自転車の補助輪を外して練習するやる気が出ない。ストライダーは乗れるが、補助輪なしの自転車には苦戦。教え方のコツを教えて欲しい。
いつもお世話になってます!
皆さんのお子さんは自転車補助輪なしで乗れるようになってますか??
うち小学1年ですが、本人にやる気なし&
コロナ禍仕事忙しいのと下の子を妊娠してて
全然練習出来ずに今日まで来ました😆笑
ストライダーはよく乗ってましたが、補助輪ありの自転車の時は、
よく頑張って漕いでましたが、補助輪外していざ練習ってなると、全然やる気出ないみたいです😆笑
教え方のコツがあれば、是非教えて下さい!
出来れば1年生の間で乗れるようになれたら良いな〜😍
って思ってます!
宜しくお願いします😆✨
- ゆんた(3歳8ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
長女は1年生、次女は年中で乗れるようになりました!同じタイミングで練習しました😂
椅子の後ろ持って、親はダッシュ。子供はペダル漕いでいるので、安定したら手放して…を繰り返しました( 'ω' و(و

りんりん
自転車のペダルを外して(ストライダーみたいにして)、足で地面を蹴って進む練習をさせました。
ある程度バランスとって進めるようになってきたら、ペダルをつけましたが、ペダルが重くてスピードが出なくて、スピードが出ないとバランスが取れなかったので、本人がペダルで漕いでいる自転車の後ろを持って走りました(夫が😂)。で、スピードに乗ったら手を離す…というのをやったら、乗れるようになりました😊
-
ゆんた
コメントありがとうございます😊
ペダル外してストライダーみたいにするのもアリですね😆✨
確かにペダルって重いので、子どもは少し漕ぎにくいですね💦
やはり後ろ持っての親ダッシュ、定番ですね😆😆
うちもやってみます😍😍- 9月8日
ゆんた
コメントありがとうございます😍
やっぱり後ろ持って親がダッシュですよね😱✨
私、それしか思いつかなくて😆
息子、自転車のハンドル握っててもよそ見が多いので、バランスなかなか取れません😭笑
でもこの方法で一回チャレンジしてみます!