※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が予定帳の記入を誤解しており、担任とのコミュニケーションに課題がある様子。一年生なので仕方がない部分もあります。

一年生。
昨日予定帳の宿題の欄に「カド14」と書いて帰ってきました。
昨日貰ってきたばかりのカドなのにいきなり14?しかもいきなり漢字?と不思議に思って子供に確認しても14だと。
漢字教えながら宿題やっていきましたが、さっき担任に会って話していたらカドの最初、ひらがなのページ4番からです!と言われ..
当たり前にそーだよな、と思いましたが。
うちの息子、ちゃんと話し聞いてきません。

数日まえ、予定帳にもちもの「けいばん」と書いてあり、???と思い子供に「けんばんの間違い?けいばんハーモニカの事だよって先生言ってなかった?」と聞いても「言ってない。けいばんだって」と...
その件も先生と話していて「けいばんハーモニカの事だよ。って皆に口でお知らせしたのですがすみません💦」と言われました💦
予定帳も書いたら担任がチェックして間違ってれば訂正してくれていますが先生も忙しいですよね、最近は間違いに気が付かずそのまま間違っているままなのでハチャメチャです、

完全息子が悪いです。
話し聞いてるようで聞いてない所があり、一年生だと仕方ないのでしょうか。
ちゃんと聞いてきて伝えてくれる日ももちろんあります💦

コメント

3kidsma

1年生だとまだまだそんな感じです。
うちも男の子いますが、未だにん?みたいなこと書いてくることあります。本人は書き間違えただけで理解しているので大丈夫でしたが、、

りー

一年生の頃はクラスのお母さん同士で今日の宿題って〜とか持ち物って〜みたいなLINEをよくしてました😂
1人聞けるお母さんがいると安心だと思います!

3-613&7-113

長女も、「…ん?」て部分があります💦なので、同じクラスのママに連絡して確認してます😅あとは、もうどうしようもないって時は学校電話して直接確認しちゃいます。