
産後のごはんについて、夫が料理をしない場合の悩みと身体への影響について教えてください。夫が料理をほぼしない状況で、自分が料理することは可能か、身体的にキツイか、後々の身体への影響はあるか悩んでいます。先輩ママさん方、アドバイスをお願いします。
【産後のごはんについて、夫が料理をしない場合の悩みと身体への影響について教えてください】
産後のごはん
無事に出産をおえ、今週末退院予定です。
里帰りはせず、夫が育休取得します。
家に戻った後のご飯をどうしようか悩んでいます。
夫は料理ほぼしません。したとしても目玉焼きくらい、、
母乳のこともあるししっかり栄養摂りたいです。
買い物だけ夫に頼み、料理は私が作ることは可能でしょうか?身体的にキツイもんですかね?
できたとしてもやらない方が後々身体が楽!とかありますか?
先輩ママさん方教えてください!
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

となりのトトロ
コープのおかず弁当を頼んでました(^^)
夜は栄誉とって朝と昼は適当でした(笑)
睡眠不足でご飯なんて考えられ無かったので助かりました!

はじめてのママリ🔰
私は作ってました!
旦那不在で料理以外にも引越準備が重なって
洗い物してる時に大量出血して一度倒れるように寝たことあります🥲
-
はじめてのママリ🔰
大変でしたね😣
やはり体調と相談しながらですね、、、- 9月7日

miku
そのほかの家事を旦那さんがやってくれて、料理だけ、なら大丈夫だと思います😊
栄養も大事ですが、体調が良くない時は無理せずに!作らず休んで、惣菜やインスタント、出前等を使ってくださいね。
2人目の産後は里帰りしていましたが上の子も一緒だったため結構動いていました💦あまり良くはないですが、、無理な時は休みつつ、って感じだったので今のところ大丈夫です😊
-
はじめてのママリ🔰
そのほかの家事は旦那にやってもらうつもりです😏
体調みながらインスタントにも頼りつつ上手くやっていこうと思います!
お2人のお子さんの育児毎日お疲れ様です🙌- 9月7日

はじめてのママリ🔰
私は意識ぼーっとしてだめでした、立ちくらみもするし、料理の時間寝てたかったです💦
-
はじめてのママリ🔰
産後ですもんね、、、
体調みながらうまくやっていきます😣- 9月7日

はじめてのママリ🔰
帝王切開でしたが、同じく夫は料理ほぼできないし育休もとっていないので自分が作っていました!
-
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。。。
帝王切開で切腹してるのにすごいですね😣- 9月7日

はじめてのママリ🔰
帝王切開で出産しましたが
退院後は普通に動けたので
赤ちゃんと自分のペースに合わせて
料理したり家事したりしてました😊
もちろんしんどいときは旦那に
ご飯買ってきてもらったり
家事してもらったりしてました🙌
-
はじめてのママリ🔰
理想的な過ごし方です🤩
私も赤ちゃんと自分のペースで旦那に頼りつつもうまくやっていきたいです!!- 9月7日

はじめてのママリ
私は料理は苦じゃなかったので夜だけ作ってました!
朝と昼は手軽に栄養を取れる納豆ご飯や卵かけご飯などの高タンパク飯にしたり、フルグラ+牛乳で栄養とってました!😊
ビタミンはサプリで補ってました👌
-
はじめてのママリ🔰
納豆ごはんや卵かけご飯、美味しいし手軽だしいいですね!
私も料理は苦じゃないので体調見ながら夜だけでも作れればなと思います😖- 9月8日

ユウ
元々の体力にもよるかと思いますが、私は買い物からやってましたよ😊
なのでできるかどうかならできる人もいるって答えられます👌🏻
-
はじめてのママリ🔰
買い物行ってたのはすごいです!やはり体力や体調は人それぞれですもんね😖自分の身体と相談しながらうまくやっていきます、、
- 9月8日

マーガレット
ご出産おめでとうございます🎊そしてお疲れ様でした。いよいよお家なんですね!楽しみですね☺️旦那さんがオムツとミルクと抱っこをマスターしたら、夜勤を早々に体験させるといいと思います。夜勤やるとどれだけ大変かが身に染みてわかるので。
旦那さんにお米の炊き方をマスターしてもらい、メインはレトルトの牛丼、親子丼、中華丼、カレー等を頼るといいと思います。無印のガパオとか具沢山の酸辣湯とかもめちゃくちゃ便利でした!カレーも種類豊富でどれもとてもおいしいので、無印おすすめです。
わたしも最初は夫に頼んでいたんですが、ラーメン🍜!焼きそば!チャーハン!みたいなご飯が続いてしんどくなり、産後3週目くらいで自分で作り始めました😅会陰切開は痛いし寝不足で常に頭は痛いし最悪でした。料理する時間があるなら寝た方がよかったです、絶対。できたとしてもやらないで済むならやらないに越したことないです😔もっともっとレトルト頼っておけばよかったと言うのが私の反省点です。
なのではじめてのママリ🔰さんはレトルトや冷凍食品を大いに使い、作るとしても副菜1品くらいに留めておくといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
無印、いつも美味しそうなのたくさんあるなと思って見てたのでこれを機に頼ってみようと思います!!
経験者の方のお話すごく参考になります、ありがとうございます!!- 9月8日

はじめてのママリ🔰
私も同じような感じでした。
旦那は料理ほぼできないです。
毎日はしていませんでしたが、体調いい時は作ってました!
ただ、立ちっぱなしが辛いし椅子に座るのもしんどくてキッチンにいるのが大変でした。
冷食やテイクアウト使ってました。
-
はじめてのママリ🔰
私も体調良い時はできそうなら作って厳しければ冷食とかUberとかレトルトとか便利なものに頼りたいと思います!!
たしかに立ってるのも辛いし椅子に座るのもお股の傷が痛そうです、、- 9月8日

初めてのママリ
産後2週間くらいはキッチンに立つのも控えるほうがいいと助産師さんに言われましたよ。できるからやると更年期とかがしんどくなるとか…。実際にはわかりませんが。
わたしは出産時の出血量も少なく分娩時間も長く無かったので体力的に余裕がありできるかできないかで言えばできる状態でした。夜間授乳や夜泣き対応などもあったけど起きていられました。
母乳のことを思うなら睡眠時間や休息する時間もとても大事です!!起きて動けばそっちに血流とられるので。
食事作り以外の家事ってどの程度どの頻度なのでしょう?掃除は毎日?洗濯は全自動で乾燥まで?干すのあり?買い物は毎日は行かないでしょ?って思うと、旦那さんより自分の方が家事時間、立ち時間長いとかあり得ます。しかも、夜間授乳して夜泣き対応して寝不足。ご飯作ってる間に泣かれて授乳するので食事作りストップ。授乳だけしてゲップお願いねって言ってキッチン立つ、ご飯ができるの待たれるとか結構イラつきます。自分だけだったら適当に済ませるのにいればお昼もそれなりに作らないといけないとかほんといない方が楽なくらい。
旦那さんが夜泣き対応をどれほど頑張ってくれるかにもよるかもですが、うちの夫は1週間で脱落しました。あやしながら寝たりもして危なっかしくて任せてもいられず。
いまはいい時代なので料理動画やアプリいっぱいあるのでこれを機に朝ごはんや昼ごはんは作ってもらってもいい気がします。コープとか具沢山汁とか活用しつつストレス感じない範囲で無理なさらないように。
-
はじめてのママリ🔰
このコメントですごく産後の生活イメージできました!
料理動画やアプリなど夫でも作れそうな簡単レシピ探してこれを機に料理が趣味になるように仕向けます😏- 9月8日
はじめてのママリ🔰
コープいいですね!加入しているのですが上手く使いこなせていなくて、、、
カタログしっかり見てみます😙