※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ガン治療の金銭面について教えてください。治療費、保険適応、通院費用、ガン保険の有用性について迷っています。

ガンになった方や
まわりでガンの方がいる方、
実際に金銭面がいくら程かかるか
教えていただけませんか?

どこのガンか、
保険適応で月いくらくらいかかるか
保険適応外の治療もあるのか(いくらくらいか)
年間働けないなどでいくら程お金が必要か

今の時代、ガンになっても
通院での抗がん剤が主流になっているので
ガン保険に入るか迷ってます。

コメント

はじめてのママリ

参考になるかわかりませんが、、。義母がガンになりました。
月々の入院費(緩和ケア病棟でした)は多くて15万程でした。

義母はがん保険には絶対に入らない!がんになったらがんと戦わず、がんに身を任せる!と言っていましたが、本当にがんになったら何も治療しませんでした。結果1ヶ月ほどでこの世を去りました。、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    緩和ケアだとほぼ自費になる感じですかね?
    1ヶ月、、とても早かったんですね、、

    • 9月6日
ママリノ

父が消化器系がんでした。(生きてます)
2週間ほど入院。

保険適用(高額医療費制度)分で9万ほど。
その後、再発予防の抗がん剤で月3万を1年です。

働けない期間はすべて有給(福利厚生で繰り越し分は自己or親族の看護休暇でつかえる)を使いました。

費用はすべてがん保険でまかないました。
病院に勤務していますが
がんはいつかかるか(50代なのか80代なのか)で大きく費用がかわります。どれだけ生きたいか、が変わります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    本当、治療の内容だったりによるんでしょうね、、
    月々の抗がん剤治療がいくら程かかるか
    気になっていたので、参考になります!

    • 9月6日
  • ママリノ

    ママリノ

    抗がん剤は内服薬だったので3万でしたが
    点滴だと9万(高額医療費制度まで)だと思います。
    そして再発予防でしたから1年でしたが
    切除不能の進行がんなら点滴は期間はエンドレスです。

    • 9月6日
  • ママリノ

    ママリノ

    ちなみに、アフラックの営業の方は
    付加給付があるので医療保険は入ってないががん保険は入ってると言ってましたよ。
    付加給付があっても
    働けなくなったとき(退職)と先進医療の費用の膨大さじゃないでしょうか。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    点滴と内服薬でも違うんですね💦
    区分がイなので、16万程の限度額
    なんですが、福利厚生で5万
    以上は還付されるので、月々5万
    ならどうにでもなるかな、、とか

    アフラックはガン保険推しですもんね😅
    医療保険で先進医療の特約つけてますが
    先進医療の保険額が安いのは
    あまり利用する人がいないとは聞きました💦

    • 9月6日
  • ママリノ

    ママリノ

    結局、生きたいかどうかですね。
    利用する人がいないのは適応が少ないからですね。
    オプジーボも先進医療でしたが当時は適応がごく限られていました。
    当時は1000万近く必要だったのです。

    先進医療は、常に内容が変化しますが
    多くの保険は先進医療の内容が変わっても給付されるのがいいところですね。
    先進医療があるなら良いと思いますよ。

    ちなみに病院勤務なので、アフラックの人には納得でしたよ。
    うちも付加給付があります(23000円)ががん保険入っていますが
    先進医療とわずかな一時金と通院程度です。

    • 9月6日
ままり

母が乳がんになりました。
検査だけで4〜5万かかったと思います。
最初の病院→紹介状をもらって乳がん専門医受診→がん専門のところで癌の検査→結果を見た上で乳がん専門医で治療方針を決める→残念なことにリンパ浮腫になりリンパ浮腫別の病院+乳がん専門医の二つは通院。という状態です。

がんの種類?を調べる検査は適応外だったかなぁ。とにかく適応外の検査なんかもあって、物によっては1回3万を超える場合もあると説明を受けました。
限度額申請をして、2ヶ月か3ヶ月以降まで限度額いっぱい、その次の月から若干安くなる、、って感じで、検査した月、手術した月、抗がん剤などをした月は入院するのでもちろん限度額いっぱいって感じでしたね。
薬にもよると思うのですが、母は3週間に1回を結構長いことやりました。薬の種類が変わるたびに7〜10日の入院です。
リンパ浮腫でもひどくなると1週間くらい入院します。
今はどちらも2〜3ヶ月での経過観察となっています。
抗がん剤などを打った日は運転は避けた方が良く、必ず誰かの付き添いかタクシーに乗って帰ることになります。多分バスは体調的に無理です😅
仕事は副作用が酷く体力も落ちて、稼ぐ金額より医療費の方が高くなっていき、結果的に治療のためにと泣く泣く車を手放して生活保護を受けることになりました。同じくらいの時期に父は会社の社長のミスで指の骨を失いそれに伴う合併症などで働くことが困難になり、今は2人で治療に専念している感じです。
ただ、母の入院中の仲間達の中には今もフルタイムで仕事をしている人といるので、副作用の程度では働きながらの治療もできると思います。
子宮がんだと全摘後は経過が悪いとかはないようで(友人母がなりました)正社員で働きながらこなしてました!
私もがん保険に入ろうと思いながら迷ってしまって、母がなったのにまだ入ってないです😂そろそろ本格的に決めようと思ってます!見積もりとかはとっているので😊
やっぱり乳房再建はあると良いと思う。もう使い終わってるし要らないと思ったけど、お風呂に入るたびに悲しい気持ちにはなる、、、って言ってました。
なので見積もりの中に再建はつけて欲しいと伝えました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくコメント
    ありがとうございます!
    いろんな検査でも適応外ってのが
    あるんですね、、
    どこまで適応外があるのか、
    いくらくらいの補償が必要なのか
    悩みますよね、、
    再建ですね!若くでなら、やはり
    再建したいですよね、、

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

父が膵臓でした。
限度額認定証を提示して
3ヶ月間は9万円ほど
以降は5万円ほどの手出しでした。

入院は抗がん剤を注入するポートを設置するための3泊4日のみで残りは通院で8ヶ月抗がん剤をしてました!月3回の通院でもすでに限度額いっぱいに達してましたね💡

父はがん診断一時金で100万円の保険金が出ましたが、稼ぎ頭だったので生活費は貯金を崩してました💦

生活費+限度額分は無いとですね。稼ぎ頭なら収入保証、がん一時金は必要だなあと思わされました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ほぼ通院なんですね!
    それなのに限度額がいっぱいになるなんて
    やっぱりお金がかかるんですね、、
    旦那はたくさん保険かけてますが…
    私は専業主婦+家系に誰もガンが
    いないので、、ガン保険かけてないので
    悩みます💦

    公務員の福利厚生で
    高所得でも5万の限度額
    一般、低所得だと25,000円の限度額
    で返金あるので、保険適応のみなら
    全然まかなえる額なので余計悩みます💦

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父はフリーランスだったのに保険が手薄でした💦うちの夫は会社員で保険組合の付加給付があり月の限度額が2.5万でありがたいなあと思っています。ただ、もし今の会社を辞めたら?定年退職後は?と思うとがん保険を夫婦ともに外せないでいます笑

    公務員の方の福利厚生は詳しくないのですが、転職した場合やら定年退職後はどんな感じなんでしょう?

    • 9月7日
deleted user

今年ですが…実父が気付いた時には末期癌でした。
抗がん剤は出来なかったのでわかりませんが、入院17日間したときは高額医療費制度で限度額認定証を事前に作っておいて、窓口での支払いは限度額+食事や寝具とか代で9万くらいでした。
限度額は収入によって変わるので、人によってもは限度額(窓口での支払額)がもっと高いです。

その翌月緩和ケア病棟への入院も、10万前後くらいでした。
家族の付き添いでその飲食にプラス数万かかりました。

重粒子線治療は保険適用外で300万+通常の診察費用がかかると、治療法を探しているときに見ました。

ガン保険は入ってなくて、入院通院費用は貯金で賄ったのと、あとから県民共済で少しおりたのと、死亡保険がおりました。

看護師さんの話では、お金がなくて緩和ケア(痛くならないようにする…)に入院できないケースも結構あるって言っていました。
親族は、癌で病院に行くのに毎回自力で運転できずタクシーで費用がかさむと話していました。

何歳で癌になるかで全然違って来るとは思いますが、保険大事だと思いました。
健康なうちでないと入れないものもあるので、早めが良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    最近の辛いお話、、
    緩和ケアに入院できないとなると
    在宅になるという感じですかね?
    最低限の医療保険、貯蓄があるので
    早期発見ならまかなえるかな、、
    とは考えているのですが
    部位や、年齢にもよりそうですね💦

    • 9月6日
でぶにゃん

他の方への返信を読ませてもらい同じだったのでコメントしました。ただ私は扶養なので主人の会社です。区分がイで同じく5万以上は返金?されます💦

私は大腸癌になり、手術などで22万でした。外来は別なのでその月は4万くらい更に払いました!!
抗がん剤は先月初めてやりましたが、点滴、血液検査と飲み薬の抗がん剤で2万しませんでした。それを8クールで6ヶ月予定です。
アフラックにはいっていて、抗がん剤ははいってなかったのででませんが、もし放射線やそれ以上やるようなら少しでるのにははいっています。扶養だから安い保険で良かったと思いました。主人にはもっとかけています。
抗がん剤やりながら働いている人もいますが、私は立ち仕事と手先を使うので副作用で手が痺れたり、金属触れないので退職しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    限度額も還付金も同じですね!
    ご自身が大腸がんになられたんですね🥲
    体調は大丈夫でしょうか?

    外来分も同月で
    保険適応なら還付金でますよね?

    抗がん剤がしっかり効いてくれますように!

    • 9月7日
  • でぶにゃん

    でぶにゃん

    ありがとうございます。手術より抗がん剤の方がやはり辛いです💦再発、転移してないか不安な日々ではあります。

    外来分聞いてないんですが、たぶん同じだと思います💦
    そのうち、書類が送られてくるはずと主人が言っていました。それがなかったら本当に焦ります😂
    5万で済むのはありがたいです。

    • 9月7日