![ももたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
限度額認定証は早めに作っておいてもいいと思います☺️最大1年が期限なので、今からでも申請できます😊
ギリギリになると、万が一切迫で入院!などとなった場合、間に合わないこともあるので🤔
旦那さんの扶養でなければ(旦那さんの会社から受け取った健康保険証でなければ)、質問者さんの年収で計算されます😊
ママリ
限度額認定証は早めに作っておいてもいいと思います☺️最大1年が期限なので、今からでも申請できます😊
ギリギリになると、万が一切迫で入院!などとなった場合、間に合わないこともあるので🤔
旦那さんの扶養でなければ(旦那さんの会社から受け取った健康保険証でなければ)、質問者さんの年収で計算されます😊
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
ももたろう
期限1年もあったんですか!?
すっかり色々忘れてしまっています( 笑 )
月跨ぐと良くないとよく目にしますが、あれはなぜなのでしょうか?💦
旦那も私も国保なのですが、そうすると世帯年収だったりしますか?
質問ばかりすいません💦
ママリ
高額療養費制度や限度額認定証は、ひと月の上限額が年収に応じて定められていますが、月をまたぐとリセットされるので、最大2倍かかってしまうのです💦
ただ、帝王切開の場合、例えば25日に帝王切開して翌月1日退院の場合、退院日って特に点滴や治療も必要ないですし、あったとしても退院診察や痛み止めの処方くらいなので、はみ出るのは数千円くらいだったりします🤔順調なら、術後翌日には点滴もオフになりますからね😊
ご夫婦共に国保の場合は、世帯収入によりますね🤔
ももたろう
なるほど!!
では、発行されても使用さえしなければ期限が1年ということで問題はないのですね😌
今日にでも取りに行ってこようと思います💭🤍
夫婦共に国保なので、世帯収入ですね!
わかりやすい画像もありがとうございます😌😌
ママリ
申請期間(療養予定期間)が最長1年設定できるはずなので、長めに設定すれば問題ないですよ🙆♀️✨
ぜひ早めに取りに行かれてください😊
ただ、病院やクリニックによって
・マイナンバーカードがあれば、限度額認定証がなくても限度額認定をしてもらえるところ
・限度額認定証もマイナンバーカードもなくても、健康保険証さえあればオンライン資格確認で、限度額認定してもらえるところ
もあるので、まだ未確認でしたらますば病院に確認することをお勧めします🙆♀️
ももたろう
そうなのですね!
ありがとうございます😌
そんなことも出来るのですね!
上の子達の時は貰いに行っていたので確認していませんでした!
確認してみます😌
たくさん詳しくありがとうございます😌😌