※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【夫の育休の効果について】【夫の育休について】長くなるのですが相談…

【夫の育休の効果について】

【夫の育休について】

長くなるのですが相談させてください。
現在の我が家は
夫育休中、私フリーランスで在宅で仕事、上の子保育園、下の子自宅保育です。

先輩が最高と言っていたから!とワクワクしながら1年間育休をとってきましたが、家事と育児のレベルが低すぎて居なくても変わらないレベルで毎日かなりストレスです。
泣いて仕事に戻ってほしいと伝えてもだめ、なんなら私が働けばいいと言われます。改善を頼んでも逆ギレで手がつけられません。毎日喧嘩しています。

1人目の時は2歳くらいまで散々家出(実家に)していてほとんどいなかったし、家にいるんだから暇、楽、0歳育児なんてやる事ないとほざいてました。
今回いるのならしっかり子育てをしてもらおうと思っていましたが、やはり期待をするのはだめですね。

家族で遊びに行っても上の子ばかり、下の子をお願いしても泣いてる横で携帯。意味がありません。
暇さえされば上の子と遊びに行くことばかり考えていて、下の子を散歩に連れて行ったり、児童館に連れて行ったりは全く考えないし余計な事だと言います。

結局0歳は私が見てるし、平日は0歳の育児と仕事と家事で寝るのは1時か2時。上の子連れてすぐに出かけようとするので、上のことの時間が全然取れないしパパっ子になっていくし今更出てきていいとこ取りされるのにもイラつきます。

とてもじゃないけど安心して子供を任せられないので働きに出れません。
育休で家にいられても邪魔です。
どうしたら良いのでしょうか。

コメント

ふ9🍵

平日は上の子は保育園なんですよね。その間(平日昼間)旦那さんは何しているんですか?
まずは何を最優先にやって欲しいのか明確にしてみてはいかがでしょうか?
あれもこれもやって欲しいお気持ちはわかりますが、今までやってこなかった人に急にいうのはお互いストレスだと思うのでレベルを下げてみるというのはどうでしょうか。
例えばですが、下の子の寝かしつけは絶対して欲しいとか、毎日平日下の子は散歩に連れて行って欲しいとか、子供の世話はもういいから3食絶対に作って欲しいとか。
上の子との関係は下の子のお世話と家事の分担がもう少し分けられてからではないでしょうか。
あとは自分と同じレベルのクオリティを求めることを捨てると気持ちが楽になるかもしれません。赤ちゃんのお世話ならとにかく生存していればOK、食事なら栄養はさておき食べられればOKなどレベルを下げてみるのも手かもしません。
周りでも最近旦那さんが育休取ったという話が増えてきましたが、妻側から見て良かったと最悪だったという感想に二分される気がします😅

  • ママリ

    ママリ


    的確なご意見とてもとてもありがたいです。
    そして納得してます。
    今までやってなかった人に急に同じレベルを求めるのは違ったなと反省しました。

    自分が最低限何をしてほしいのかきちんと考えて伝えてみます。

    育休どっちかですよね😵‍💫
    残りの半年は仲良く楽しく暮らせるようにきちんと話し合いしようと思います。

    • 9月5日