![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母の手伝い、来てもらうべきか悩んでいます。夫もサポートし、上の子との距離も考慮。義母との関係は普通。食事の手伝いありがたいが、疲れるのも気になる。意見を聞かせてください。
【義母の手伝い、来てもらうべき?について】
2人目出産時の義母の手伝いについて悩んでいます。
上の子1歳7ヶ月、今月末出産予定です。
義母は九州に住んでいて、私たちは関東に住んでいます。
泊まりがけで産前産後2〜3週間ほど手伝いをしたいと言ってくれているのですが、迷っています。。
夫は予定日2週間前からテレワークや有休を使ってなるべく家にいられるように仕事を調整してくれていて、産後も育休を半年とれることになっています。
贅沢な悩みかもしれませんが、来てもらうべきか、、義母との関係は良い意味で普通です。距離もあるのであまり会う機会もなく…。上の子は4回しか会ったことありません。
来てもらって娘の食事を作ってもらえると思うと、それも良いなとも思うし、産後気をつかうのも疲れるだろうなと思っています。(夫だとレトルトたくさんになると思うので…)
意見を聞かせてください🙏
- はじめてのママリ(1歳4ヶ月, 3歳0ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辞めた方がいいと思います
産後って本当に小さいことでも気になるようになるんで私は絶対呼びません!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんが協力的なら義母さんはお断りしたほうがいいと思います👍
義理の母がずっといるのってしんどいです。長女ちゃんが4回しか会ったことがないなら、人見知りをしたりしてかえってママリさんが気を使うかもしれませんし…😅
-
はじめてのママリ
人見知りはしないタイプなんですが、やっぱり泊まりでいてもらうと生活スタイルも多少変わるし娘にストレス与えちゃうかなとも思うのでやっぱり断ろうと思います!
ありがとうございます😊- 9月5日
![ぶらっくれでぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶらっくれでぃ
義母さんとの関係性がよかったとしても
同居してるわけでもないし
ましてや遠方の関係
正直やめた方がいいと思います!
確かにご飯や上の子の世話など
人手が増える分楽にはなるんですけど
いろいろと積み重なりメンタルやられます💭
経験者より
-
はじめてのママリ
経験者なんですね!
今回はやはり断ろうとおもいます。自分が気楽なのが1番ですね!
ありがとうございます♩- 9月5日
![きこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きこ
旦那さんが協力的なら義母に来てもらわなくてもいいです。
遠方だから関係がよいんだと思います。
いろいろ気になり泊まりならストレスになると思います。
-
はじめてのママリ
そうですよね、遠方だからこそ関係悪くないんだと思ってます。やっぱり今回は断ろうと思います。
ありがとうございました😊- 9月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後のメンタルもそうですが
せっかく旦那さんが育休とってくれてるのでこの機会に育児意識をつけてもらうのがいいと思います!
義母がくると、旦那さんも甘えるだろうし
義母がすべてやってくれちゃう気がします。
旦那さんの育休が明けたら何もしなくなるのも嫌ですし!
家庭のことは家庭で、という形は今から作っておくべきかなと思います。
ご飯も簡単なものから作れるようになってもらうとか😀
もちろん、育休とったからといって何もやらない旦那さんもいるみたいですので
あくまで協力的な旦那さんであればの話です!
-
はじめてのママリ
上の子の育休1年取ってくれたので、育休自体は2回目なのです!
甘えちゃうのはありますね。。ただ今回はやはり断ろうと思います!夫に頑張ってもらいます😆ありがとうございます♩- 9月5日
はじめてのママリ
やっぱり些細な事でも気になりますよね💦期間は短いにせよ今回は断ろうと思います。
ありがとうございます!