※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年少クラスのトイレトレーニングについて相談です。息子のトイレの状況を確認してほしいが、毎回確認されるのは大変では?トイレトレーニング中の子もいる中、確認方法について疑問があります。

保育園 年少クラスについてご意見ください。

子ども27人に対し担任2人のはずが1人退職し、担任1人、補助が2人で先月から保育してます。
息子がまだオムツで、春から3度ほど担任の先生にトイレでおしっこしてるか確認してるのですが、トイレには入ってるからおしっこしてるはずですと毎回言われます。
そんなにおしっこしてるかどうか確認するって大変なのでしょうか?

オムツがまだ外れないのは良いのですが、ちゃんとトイレでしてきて欲しいし、もしオムツにしちゃったなら自分で言って替えてきて欲しいです。

もうトイトレ完了してる子もいるだろうし(確かトイトレ中は息子含めて5人ほど)、トイレでするのを補助してる子の方が少ないはずなのに、おしっこしてるかどうかを直接確認しないって年少クラスともなると普通なんでしょうか?

ちなみにイオンとかでは出来てるのでトイレが出来ないわけではないです。
また、毎回確認して欲しいわけではなく、〜のはずですではなく、確認した日はしてましたっていう報告が欲しいです。。

私が求めすぎでしょうか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をしていますが1歳児とかだとしっかり排尿できたかの確認はしますが年少になると1人1人確認するのは難しいです💦
トイトレをしている子が少ないとありますがそれでも手がかかる子がいたりトイレに行ってる間に主担任は次の行動の準備もしなくてはいけないってなると補助の方が見るしかないです。
トイレを一斉ではなくて2.3回のグループで分けて行っているのなら可能かもしれませんが一斉に行っている場合は本当にバタバタです。
1人の子がおしっこをするまで待って確認してってなるとそれだけで時間を取られて周りが見えなくなっている間に事故や怪我と言えば少し大袈裟ですが喧嘩とかが起こる可能性もあるのでトイレの中に先生も入るかもしれませんが全体を見るって感じになってしまいます💦
あとは確認したいって思う時もありますが(よくお漏らしをする子とか)年少だと自分で流してしまうので確認する前に流されてしまいます。なかなかタイミングが合いません。
一応先生に伝えてみても良いとは思いますが難しいかもしれません。できるだけ保護者の方の要望には沿いたいと思っているとは思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    保育士さんのコメント、とても参考になります🙇‍♂️
    補足しますと、発達に不安があっていろいろ相談してます。
    こだわりが強いところがあったり、気分の波があったり、でも療育は必要ないと言われ、ずっと様子見?グレー?です。
    今度隣の隣の市まで発達相談へ行ってきます。
    また、巡回支援員さんが来るとのことで、名前を挙げてもらって決まれば園の生活を見てもらえます。
    このような子でも、数ヶ月に1回すら見てもらえないのでしょうか...?🥲
    もしくはせめてトイレから出てきたら出来た?とたまに声かけしてもらえたら嬉しいのですが、それも難しいものでしょうか?🥲
    昨年まで小規模園に通ってたので、どうしても手厚い環境と比べてしまって、それも難しいのか...と思う時があります。

    担任の先生が退職して、主担任の先生にすごい負担がかかってるのも承知してますが、やはり園の様子は主担任に聞くしかなく(補助は日によってまちまちなので...)、例えば先日はご迷惑お掛けしましたと言ったら、はーいと言われたり、パンツ履くと言ってるので誘ってもらえませんか?と言った日のお迎え時は、
    (やっぱり)ダメですねー
    と言いたかったんだと思いますが
    ダメですねー
    と開口一番言われました。
    履きませんでしたで良かったんじゃない?息子はダメな子?と思ってしまって
    ちょっと先生に不信感がつのってます😢

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章を読む限り発達に不安があり保育士の方もそれを理解しているのならもう少し手厚い対応もしてもらえるかもしれませんが今の段階(療育必要なし)でお子さんだけ特別扱いしてしまうと他の保護者からクレームが来ることもあります。そうならない為にも平等で見るって事をする事はありますね。
    クレームが入れば全員同じ様にみなければならなくなりますしそうなると逆に手薄になってしまうこともあります。
    多分今回の事だけでなく他のことでも小さなことで色々と不信に思うこととかあるのかな?って感じですね💦
    主担任に相談するよりも園長とか上の立場の方に一度相談すると良いかもしれません。
    園長から伝えて貰えば今よりは絶対に目をかけてくれますし園長自身も少し気にかけてくれると思いますよ。

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    そういう背景もあるのですね。
    私たち親は分からないので教えてもらえてよかったです😣
    そしてやはり療育行ってる行ってないは大きな壁があるんですね。
    うちの市はすごい子育て世代が増えており、令和生まれで溢れかえってます。
    小学校は在学中9クラス✖️6学年になる予定なくらいで、過大規模校が問題になってます。
    なので今療育のハードルが上がってると言われました。
    もしうちが隣の市に住んでたら療育の対象になってる可能性があるみたいなんです🥲
    もしうちの子が本当は支援が必要だったとしたら息子が可哀想だなぁと思ってしまいます。。

    もう1人の担任が辞めてから変わってしまいました😢
    不信に感じるようになったのはそれからなんです。
    他の親の方への対応見てても素気なくなったり、というか朝から疲れてるなってのが分かります😅
    すごい大変なのが分かるので、早くちゃんと担任の先生を配置して欲しいなと思ってます🥲

    • 9月4日