
子育て支援センターに行ったことがない方へ 支援センターの活動内容や参加人数について知りたいですか?積極的な参加が子供に良いかどうかも気になりますか?
子育て支援センターに行ったことがない方おられますか?
私は一度もそういったところに行ったことがなく、周りでも支援センターのお話を聞いたことがありません。
基本的にはどういったことをするのか、
人数的にはどのくらい来られているのですか?
こどもの為には、そういった場所に
積極的に参加した方がいいのでしょうか?
- *ue*(8歳)
コメント

はるか♡
うちのちかくにある支援センターはまず自由に遊べるようになってます。
ままごと、ブロック、絵本などがあって、保育士も常時います。
基本的に保護者が見てますが、保育士に子育ての相談をしたり、子どものことを相談したりできます。
月に何回か、絵本の読み聞かせや簡単な制作遊び、イベントもやってます。
たぶんどこの支援センターもそんな感じかと。
人数は日によると思いますが、雨の日は外で遊べないなら多かったりしますよ😊
無理にとは言いませんが、普段とは違う環境だったり、同世代と遊べるいいきっかけにはなると思うのでオススメです✨

●ちゃんちゃん●
つい最近まで行ったことなかったですー。゚(ノ∀`*)゚。
ずっと行きたいなーとは、思っていたんですが。。
中々不安があって行けませんでした(ll^ω^)
ママ友とか、子供が誰かに迷惑かけたらとかww
病気をなにかうつされたりするのも嫌だしなーと(´・ω・`)
でも、やっぱり同じくらいの子供同士で遊ばせたいなーと思う気持ちが強くなったので⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
1歳になってデビューしました★
誕生日を祝ってくれたり、手形足形を取ってくれるセンターがあったり((∩^Д^∩))
今のところママ友は出来てないですが、
娘は家より広いところで好きなようにハイハイ暴走族して
楽しんでるようです。゚(ノ∀`*)゚。
基本的には、そのセンターセンターで設備が違うので
一概に言えませんが。。
絵本、ブロック、楽器のおもちゃ
滑り台、ちいさなジャングルジムとかとか★
自由に使える場所って感じですかねー
保育士さん、保健師さん、栄養士さんがいたりするところもあるので
子育て相談が出来たり(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
暇な時に様子見程度に行っておいてもいいかなーと思うくらいですかね★
別に強制じゃないし、行った方が何かいいこと絶対ある!ってものでもないかなーと←
私は体力がだいぶつき始めてる娘を
夜がっつり寝かせるのに
疲れさせたいなーとも思って、暇な時に行ってます(。≖‿≖)
-
*ue*
詳しく教えていただきありがとうございます!
最近になり行かれたんですね😊
一歳頃から行かれる方が多いのでしょうか?
私自身今までもそういったことに参加したことがなく、やはり不安はありますが、娘がたくさん遊べる環境などがあるなら利用するのも大切だなと思いました✨
娘さんも楽しんでいるなら連れていってあげたりしたくなりますもんね🎵
ご近所の施設だけではなく少し離れた施設にも行ってみても大丈夫なんですか?
滑り台やジャングルジムがあるところもあるんですね!✴
保育士さんたちに育児の相談や悩みを聞いてもらえるのはとてもいいですね😊
まずは一度も行ったことがないので雰囲気だけでも慣れていければなと思っています🎵- 2月17日
-
●ちゃんちゃん●
ほんと極々最近ですw
私が行ってるところは
まだ寝返りもできないくらいの赤ちゃんからいました!!
1歳とか、歩き出したらーとかの方多いと思いますよ★
まだ慣れなくて、何をどうしたらーって感じはありますが
常駐してる保育士さんが必ず声掛けてくださって、
特にまだ日が浅い利用者さんには積極的に 声掛け&他のママさんとの会話に繋げてくださるので((∩^Д^∩))
すごく居やすいです(灬ºωº灬)
*ue*さんが行けるところの支援センターも
そんな方がフォローしてくれるといいですね♪
私はちょっと離れた場所の支援センター、
旦那さんの実家近くの支援センター(隣の市)
行ったりしてますが、、
特に何も言われなかったですよー♪
地域によっては住民票があることが前提っというところもありますが(´・ω・)ω・`)
ボールプールがあるところもありますよー♪- 2月17日
-
*ue*
現在娘は何でも手に取る物を口にしてしまい、取り上げると泣きだし、
オムツ替えの時もそうなのですが、スゴく嫌がり交換ができないので押さえると怒り泣きしたりと自我が強いので他の赤ちゃん達に迷惑をかけてしまうんじゃないかと心配です💦
その様な状態で行っても大丈夫なのでしょうか?
それかもう少し大きくなってからの方がいいのでしょうか?
一歳くらいから行かれる方が多い様に思ったので。
質問ばかりしてしまってスミマセン( >Д<;)
●ちゃんちゃん●さんが行かれた支援センタースゴく良い所ですね❤保育士さんが必ず声を掛けてくだされば相談事も話しやすくなりますし他のママさんたちともお話しするきっかけにもなりますしね🎵
ボールプールあるところもあるなんて素敵ですね!🙌♥
子供が絶対に喜んで遊べますよね\(^-^)/- 2月19日
-
●ちゃんちゃん●
グッドアンサーありがとうございます!(灬ºωº灬)
結構皆さん同じ感じですよー
何でもかんでも口に入れる時期だからこそ、
支援センターみたいに配慮されている施設の方が
いいかもしれません⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
うちの娘も両親そっっっくりで自我が強く←
我が道を往く!!タイプなのですが(笑)
なんとなーく同じくらいの子供同士で
意思疎通までいかないですが、何かが通じてるっぽく
上手に遊んだりしますよ★
オムツ替え暴れますよねー、、、
うちも最近ウンチの時は戦争ですw
そんな悩みもママさんや、保育士さんに聞くと
いいアイデアをいただけたりします♪
もし、行ってみて『ここ合わないなー』って
直感で感じるとこもあるかもしれません、
そんな時は他に回ればいいと思います((∩^Д^∩))
逆に、いい感じー♪って思えれば
スタッフさん達にも声掛けしやすいと思うので、
私が行っているところみたいにいい雰囲気のところに
出会えることを祈ってます★
ボールプールいいですよねー♪
大人も遊びたくなりますwww- 2月19日
-
*ue*
そうなんですか!
色々と不安になってしまっていましたが、皆さん同じ感じだと聞いてホッとしました✨
娘さんも自我が強いんですね(^.^)
ほんとそうかもしれません!
今日いとこの2歳と5歳の子と一緒に遊んでたのですが、子供同士って何か通じあってて楽しそうだね!と話していたところでした🎵やっぱりそうなんですね(^.^)
オムツ替え毎回大変ですよね~
そういうことも保育士さんたちに聞いてみると良いんですね❤
合わない場所であればまた違う所に行ってみます!
私もボールプール楽しくて好きです(笑)大人でも楽しいですよね!\(^-^)/♥
ほんとに優しく丁寧に色々と教えてくださりありがとうございました!😊✨
それから長々とすみませんでした🙇- 2月19日
-
●ちゃんちゃん●
皆さん最初は絶対不安ですからね(ノ;・ω・)ノ
私も中々踏み出せなかったですし、、、
たまーにお局さんみたいなママさんもいるので、
当たり障りなくスルーしながら
マイペースに楽しめる支援センターに出会えたら素敵です♪
子供同士の言葉があるんでしょうね、、
犬語とか猫語的な(笑)
その時、その子が楽しんでくれれば
通じてても、通じてなくてもいいやーとか思っちゃいますが((≡ຶ⚲͜≡ຶ))
保育士さんは、やっぱり人数も数もこなしているので
色んな対処法をしてるみたいです!!
すごいなーと思うばかりです←
子供がもう少し大きくなったら
嫌でも一緒に遊ばされますからね(灬ºωº灬)
そこまでボールプールに入るの我慢してます←
こちらこそ、長々と何回もお返事ありがとうございます(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
また機会があれば絡んでください♪- 2月19日
-
*ue*
わかりました!お局ママさんがいれば当たり障りなくスルーですね!😊
他の方もそうですが、
●ちゃんちゃん●さんのお言葉でスゴく勇気づけられました!
ありがとうございました😊♥
こちらこそまた機会があれば絡んでください🙌♥- 2月19日

退会ユーザー
たくさんいろんな子の刺激をもらえたりはしますよね、ママさん同士もお友達が増えますし…_(:3」z)_
最近はとんと行かなくなりましたが、娘を遊ばせるにはとてもいい環境だとは思います。
走り回ってたくさん遊べて疲れさせるにはいいところです\(^ω^)/
-
*ue*
たくさん刺激をもらえるのは子どもにとってすごく大切ですよね!
娘は今掴まり立ちやハイハイが楽しいようですが家が狭くあまり自由にさせてあげれていないので、支援センターなのでたくさん遊ばせてあげたくなりました✨😊- 2月17日

退会ユーザー
私も1歳半過ぎるまで行ったことなかったです😉
うちの地域は保育園に併設されていて、色々なおもちゃや絵本があります。 月に2回くらい工作したり塗り絵したりして作品を作るイベントがあったりします☺️
人数は私だけの時とかもありますし、イベントの時は5〜6組くらいいますね。
小さい子が遊べるおもちゃもありますし、保育士さんがいるので話の中で育児の相談したりアドバイスもらったりしてます💫
行くと結構気分転換になりますよ(*´﹀`*)私はその時その時であったママさんと話すのも楽しいので良く利用しています。うちのところはグループとかもないので気楽です☺️
-
*ue*
1歳を過ぎてから行かれたんですか😊お子さまはすぐに慣れました?
娘は今、人見知り、場所見知りをするので少し心配ですが💦
でも家の中だけでは狭いので、
支援センターを利用してたくさん遊ばせてあげるのがいいですよね!☺- 2月17日

あかぴー
人数はその地域の支援センターの大きさにもよると思います。私が行ったことのある支援センターは2箇所だけですが、1つはとても大きくて、親子40組ぐらい集まってました。もう一つは小さめな所でだいたい5組〜10組ぐらい。時間帯によっては貸切状態の時もありますσ(^_^;)
だいたいは、支援センターのスタッフさん達によるイベントがあります。親子で出来る体操とか、工作とか。 離乳食の教室とか。
まずは行って行事のカレンダーだけでももらってくるといいかもしれませんね( ^ω^ )私は大人数より少人数の方が他のお母さん達とも話しやすかったので、あえてイベントがない日に行ってました(^^) たくさんオモチャがあるので、娘もいつも家のオモチャばかりよりは違うオモチャで遊べて嬉しそうでした◎
-
*ue*
詳しく教えていただきありがとうございます!
大きいところだと40組も来られてるんですか!ビックリしました!
まずは一度も行ったことがないので雰囲気だけでも慣れていければなと思っています🎵
いつもと違う場所やおもちゃなどで遊べると娘にもいい刺激になりそうですね!😊- 2月17日

よねちゃん54132
転勤族で知り合いも誰もいない所で子育てしてるので、誰かと喋りたかったり、家で鬱々としてきたら支援センター行きます!
概要は上の方が書いてる通りだと思います(^-^)/
最初の1回目は雰囲気わからなくて気が重たかったけど、慣れれば楽しいですよ☆
娘も、家には無いおもちゃや広い部屋でハイハイしまくって、それなりに楽しそうです(^^)
近くにあるのなら、一度行ってみてはどうですか?お子様が楽しそうならまた行けばいいし、そうでないなら行かなくていいし!
親子で楽しめれば一番ですね(^^)
-
*ue*
転勤で知り合いなどがいないと誰かと喋りたくなったりしますよね💦支援センターに行けば、色々な情報交換などもできるんですね🎵
一度もそういったところに行ったことがないので少し不安ですが、娘の様子を見て大丈夫そうなら利用してみたいと思います✨- 2月17日
*ue*
詳しく教えていただきありがとうございます!
子供が自由に遊べるようになっているのですね!
保育士さんにも相談なども出来たりするのもいいですね🎵
けっこう皆さん行かれていてビックリしました!
私も今度行ってみようと思います✨