※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

義母の性格、価値観について義母は性格が強めで、自分のこだわりや意見…

義母の性格、価値観について

義母は性格が強めで、自分のこだわりや意見を曲げられず、思った事をダイレクトな表現で言葉にしてしまうタイプです。夫と結婚してすぐに義父が亡くなったこともあり、情緒不安定になった義母に嫌味を言われる事が増え、一時は本当に無理!となりかけました。
ですがそんな義母でも夫の母だし、程よく心の距離を取りながら良い関係を築いていければと、時には夫に愚痴を言ったり相談をしながら私なりに努力してきました。
そして結婚後6年が経ち、だいぶ義母耐性もついてきたころ念願だった第一子を授かりました。義母も孫の誕生を楽しみにしていてくれたので、テンションは爆上がり。初孫フィーバーの義母は赤ちゃん用品の買い物に一緒に行くと自分の趣味や価値観に合わないものを私が選ぼうとすると「かわいくない」「これは凡人が選ぶもの」「そんなもの必要ない」など普段よりも強めに口を出してくるようになりました。
第一子で分からないことが多いなりに色々と調べて欲しいものを揃えている中で、正直いちいち批判をされるのがとてもめんどくさいし、それに対して反論するのも疲れるので「そうですかー?」とか言ってニコニコ聞いてるのですが、後ですんごいモヤモヤに襲われます。せっかく長い間かけて培った義母耐性も崩れかけています、、
今日も西松屋に義母と一緒に出かけたのですが、もともと夫の小さい頃の服はデパートで全て揃えていた義母から、「西松屋の服は手に取ろうとも思えないよね」という発言があり、驚愕。その他人をばかにするようなニュアンスにどん引きで、腹が立ちました。
こんな感じで孫が生まれる前から自分の価値観を全開で表明してくる義母に対して、生まれたらもっと色々な事に対して干渉や押し付けが増えるのではないかと不安で仕方ありません。それでもやはりできれば生まれてくる子と共になるべく良好な関係を築きたいという気持ちもあります。こういう義母にはどうやって対応するのがいいのでしょうか?みなさんのご意見を聞きたいです。

コメント

あめ

産後、もっと、もーっと、無理になります……笑
(私は無理になりました。笑)

初めは我慢して、こっちの気持ちをはっきり言えず、モヤモヤモヤモヤずーっとしてて、旦那と喧嘩になるし、私が悪い、私が冷たい人みたいになりました。笑

色々あって、我慢できなくなってブチギレたラインをしたら、即効電話かかってきて、
そんなつもりじゃないのよ!
的な感じになりましたが、こっちは許さないって思ってます。笑

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    やっぱりそうなんでしょうか、、🥲今でさえモヤモヤするのに産後の精神状態で耐えられないですよね、、

    うちの夫も義母の発言など直接嗜めてくれる時もありますが、私が嫌だったことなど伝えると「そういう人だからうまくやって」「親なんだから悪口ばかり言わないで」とめんどくさそうに言われて喧嘩になります😒

    私もいつかブチ切れてしまいそうです、、笑

    • 9月4日
  • あめ

    あめ

    私の場合は、先に、かまわないで欲しい、産後絶対余裕ないから私の意見を通させて欲しいって旦那に何度も伝えていたのに、そんなことはどこへ行ったのか、口を開けば、
    「親に子供見せてあげたいから」って言ってました。笑

    そう言う人だから…
    ってうちも言われました。笑
    そういう人だからって納得できるのは自分の親だからであって、こちらはそれで納得するわけないだろ。そういう人とわかって数時間一緒に過ごさないといけないなんて、仕事か?時給発生させてくれよ。って思ってました。笑
    義母と会う数時間、例えば美味しいケーキを差し入れしてくれるとか、嫁にとって「良い事」があれば、仲良くできると思いました…笑
    多分、嫁にとって良い事がないから、ただただ苦痛な時間、苦痛な人なんだと思います。笑

    男はそれで奥さんを庇った気持ちになってる?寄り添ってる?と思ってるみたいですが、そんなんじゃこっちのイライラは晴れないので……
    嫌なことははっきり本人にいうのが1番です!
    私はあなたの考え方とは違いますよ!私は私の考えでやりますので、そちらの意見は必要ないです♪ってはっきり言って良いんだ!って思うようになりました!笑
    それで、向こうに何言われても何思われても全然問題ないです!笑

    ただ、人として言ってはいけない言葉などはもちろんあるので、怒るというより、あなたの意見とは合いません♪あなたとはお友達にもなれそうにありません♪っていう感じで………笑笑

    • 9月4日
  • ままり

    ままり

    ほんと、夫たちはわかってくれないですよね😓「寄り添っているつもり」まさにそれです、、
    私だって今更義母の性格や価値観が変わるなんて思ってないけど、せめて嫌な気持ちを聞いてほしいだけなんだと伝えたのですが結局平行線でした😩

    皆さんの意見をお聞きして、良好な関係を築けるかは分からないけど、やはり自分の気持ちや意見をしっかり伝えるか、今までより距離を置くかなんだなと思いました。

    産後の心身の様子を見ながらまた考えていこうと思います!ありがとうございました😊

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

義母さんとは一緒に住んでいます??

私なら耐えられないので、関係切るとまではいきませんが少しずつ距離を置いていきます。

自分の心に余裕がある時に、義母と会う話すなどして、関係を崩さずに〜って感じが理想ですが、実際はうまくいかなさそう😢

子どもが大きくなったら、子どもと義母の関係には口出さずに〜って感じですかね😮‍💨

妊娠期間中って些細なことでもストレスなのに…ダメージデカすぎる。良好な関係を保とうとしてるままりさん偉すぎます😭

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    同居はしていませんが、夫が一人っ子で義母が高齢のため会いに行く頻度は高めだと思います。

    やはり距離を取るのがいいですかね、、夫も「そんなに合わないなら無理に仲良くする必要ない」と言っていますが、生まれてから子どもと夫だけ義母に会いにいくというのは色々な面で嫌だなと思ってます、、

    温かいお言葉嬉しいです😭
    私が気にし過ぎなのが悪いのかと辛くなっていました。
    自分の精神状態によっては義母と距離をとる事も考えていきたいです。

    • 9月4日
ママリ🔰

絶対絶対もっとひどくなるし、良好な関係を築いている実母にでさえ産後はめちゃくちゃ腹が立ちます。産後は本当距離を置いた方がいいと思います。
私は実母になんやかんや言われるのが嫌すぎで2人目は里帰り出産しなかったです。

買い物はお一人かご主人とだけで行くのがいいと思います!そもそも買い物行くこと自体伝えなくていいと思います。

もし義母さんに話すことができるのであれば「義母さんに色々言われるのが辛くなるのでお買い物一緒に行きたくなくなります。」と伝えるか旦那さんに言ってもらうか、言わない選択をされるのであれば距離をとる・会わないのが一番だと思います。
嫌な言い方する義母さんが悪いし、人が離れていくのは当たり前だと思います。

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、、姉も里帰り中は実母と仲悪くなっていました😅やはり普通の精神状態ではいられないですよね。

    ショッピングモールに買い物に行ったついでに赤ちゃん用品も義母と一緒に見るという流れが多く、私もまた別で何度も行くのがめんどうなのでその場で買い物をしていたのですが、これからは自分のほしいものは義母の前で選ばないようにしようかなと思っていました😞

    確かに、はっきり言わないとわからないですよね、、夫とも相談しながら産後は少し距離をおくことも視野に考えていきたいと思います。

    • 9月4日
おかゆ

悪気は無いんだと思うので、強めにこちらも言い返すしかないのかなぁと。
普通の日本人の感覚ではないと思うしかないというか😂

選んだものを可愛くないと言われたら「わたしは可愛いと思うし、私の子どもだから好きな服を着せたい」とハッキリ言うとか、、
西松屋のものを買いたくないと言われたら「じゃあおかあさんがデパートのもの買って?」と即言い返すとか、、

喧嘩になりそうですが、ギャーギャー喧嘩して言いたいことを言える仲になれれば最高かなと。
もし自分はズケズケ言うくせに他人のズケズケは受け付けないタイプなら、自己中過ぎるので距離置きましょう。

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    確かに、悪気はないんですよね😓それがまたたちが悪いというか、、
    私が直接言うと角がたつと思ってなかなか言えないのですが、あまりに酷い発言の時は夫が注意しています。が、何も聞かない&軽くキレるみたいな感じです。「普通の日本人の感覚ではない」に笑いました😂

    前述通りまわりの意見は受け付けないタイプなので、私が何かはっきり反論した場合は恐らくうまくいかなくなるんだろうなと思います。ですがもし子どもにも影響のある嫌な発言、態度などあった場合ははっきり伝えるなり、これからの対応は色々考えていこうと思います。

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

対応しません
これ一択です

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    そうですね、、それも場合によっては考えていこうと思います。

    • 9月4日
瞳

産後の方がすごかったです。まご、まご、まごに会いたーいってなりますよ😅そして、耐えられなかった私はついにプチーンとキレました笑

西松屋バカにする人いるんですか!?保育園入ったら西松屋に感謝すべきと友達に教えてもらっています。

私も良好な関係を築きたいと願いましたが、娘の事が過干渉すぎて旦那と喧嘩になり、ストレートに干渉しないように直接伝えました。(旦那が言えなかったので。)義母もキレてしまったので、修復不能状態で今に至りますが、まっったく問題は起きていません。

旦那さんが強い人で、義母に何でも言えないとダメだと思います。旦那の立ち回り方が嫁姑関係の1番鍵になるのではないかなぁと個人的には思います。