![ぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
2人目産まれてからの育児って、なんか思った以上に困難ですよね😱
上の子優先でやってました。赤ちゃん泣いてて罪悪感はありつつも…。
寝かしつけは、赤ちゃん寝かせてから、お話聞いてあげてから寝るパターンをとっていました🤔
同時泣きされたら、横並べにしてお腹をさすって、全く関係ない話を聞いてもらうスタンスでした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは
イヤイヤ期真っ最中の上の子と、生まれたばかりの下の子を、しかも24時間体制でのオムツ、授乳もしくはミルクですよね?
逃げ出したい気持ち、すーっごくわかります。
想像してたより、大変ですよね。
上の子は、ぴこさんの愛情を
独り占めしていた生活から、下の子が生まれての生活に慣れていないし、寝かしつけの時間がぴこさんを独り占めできる時間なのかも知れないですね。
思い切って、お昼寝しなくてもいいのでは?と思うのですが、どうでしょう?
上の子は来年には、幼稚園もしくは、こども園、保育園ですよね?園にもよりますが、お昼寝しない所も多いので、今から練習というつもりで、限界が来るまで寝かせないっていうのも一つの手だと思います。
ちなみに、真ん中は2歳半位からは昼寝してなかったです。夜に限界がきて、ご飯食べない、お風呂入ってないで寝ることもありました。次の日、入ればいいし、1食食べない位で大丈夫です。
家の中の過ごし方は、下の子のお世話中は、YouTuberの力を借りまくってました(笑)
あまり参考になりませんね(笑)
私は、6歳、3歳、1歳半のこどもを育てています。
2番目が、下の子産まれた時に、かなりイヤイヤ期と赤ちゃん返りで大変でした。
なので、3番目のお世話は、旦那さんとか義母にお願いして、2番目優先で生活していました。
半年もすれば、下の子がいる生活にも慣れてくれるはずですよ。
一人で抱えこまずに、他の人の力や、行政の力なども借りながら、乗り越えて下さい!応援してます😊
ぴ
わたしも怒ってしまうことが増えてしまい、上の子に1日に何度も ままおこってる?
と聞かれるようになり反省してます。
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
ぴこさんも心身共にまだまだ安定しない時期だからこそ、より辛さが増しますよね(´;ω;`)
肩の力を抜いて、娘さんに求めすぎないことも、ぴこさん自身がらくになることかなと思います。
ぴこさんは、結構自分で済ませたい、やり終えたい、ある程度完璧にこなしたい、タイプかなぁ?と思ったのですが、どうです☺️?
ぴ
いま実家に里帰りしてて色々気をつかう部分もあり、余計に完璧にこなさなきゃと思ってしまってます😥
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
そうなんですね!里帰りはまた違ったプレッシャーやストレスありますよね。
完璧に、分かります😭私も完璧にこなしたいタイプなので、それで自然と自分を追い込んでしまうんですよね。