※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
ココロ・悩み

子供を怒ると自己嫌悪になる。怒りたくない。怒り方を変えたい。そのためのアドバイスを求めています。

子供を怒った後、自己嫌悪になります😔

余裕がない時、何度も注意した事をまたした時、
わざとしてはいけない事をした時に怒ってしまいます。
あとから冷静になれば、まだ4歳だから注意した事を忘れる事もあるし怒る必要なかったんじゃないかって思い自己嫌悪‥。
それがかなりストレスになるので、
そうゆう意味でも怒りたくないです。

以前、似た内容で質問させていただいたんですが、
諦め
人に迷惑かけないなら見て見ぬふり
など回答をいただき、そのとおりだ!と
思いそれからは怒らず過ごしてましたが
また怒る様に😣

頻度は多くありませんし、大声で怒ったり
手が出るわけでもありません。

子供には、「怒るんじゃなくてこれしないでね」って言ったらいいよと言われ、ほんとにその通りだと思います。

以前は怒ってたけど、こう考えを変えたら怒らなくなったなど、みなさんの意見をお聞きしたいです🥺

よろしくお願いします🙇

コメント

いくみ

大声で怒らないなんて、ステキです。

私なんて何度怒鳴ったかしれません💦

私は、主にイヤイヤ期に、ですが、そのときのことを振り返って対策を立てるようにしてました。

そうすると、次に同じようなことがあったときに試すことができますし、上手くいってもいかなくても次のヒントになるので。

これを繰り返すうちに、怒ることが減っていきました。

  • とも

    とも


    その時のことを振り返って、というのは怒った時の事ですか?

    ちゃんと対策立てて怒る事が減ったのはすごいです🥺


    回答ありがとうございました✨

    • 9月5日
  • いくみ

    いくみ

    そうです。
    怒った時のことを振り返りました。

    • 9月5日
  • いくみ

    いくみ

    自分のことだけじゃなくて、子どもがそのとき本当はなにを訴えてたのかとか、本当はなにをしたかったのかとか、私にはなにができたのかとか、私になにをして欲しかったんだろうとかです。

    • 9月5日
  • いくみ

    いくみ

    でも、大声で怒らないということは、感情的にならないということですよね。

    そっちの方がすごいと思います✨(*^^*)

    • 9月5日
  • とも

    とも


    自分と子どもの気持ちに寄り添うんですね。。
    私もそうできる様癖つけていきたいと思います!!

    全く大声出さないってわけではないんです💦
    うちの子は話しかけても無反応の事がよくあって、何回言っても反応しない時は大きい声で言います。
    怒鳴ってるつもりはなくても
    怒鳴ってるって事になりますかね😣

    子育てって思った以上に大変です💦
    体力的な事は覚悟してましたが、精神的にもこんなに大変なんて‥🥲

    でも可愛い我が子のために頑張らないとですね!

    回答ありがとうございました✨

    • 9月5日
ミニー

親の勝手で怒らない。
っですかね🤔
遅いって言うなら早くから行動すればいい。
散らかされたくないならおもちゃたくさん与えずに自分で遊んであげればいい。
など、考えると怒らなくなりますかね……🤔

  • とも

    とも


    親の勝手で怒る事って意外と多いですよね。
    前は怒らないで済む様に早く起きて準備をある程度終わらせて
    子供を起こしてましたが
    最近起きれないし、
    子供は早起きになったりで
    うまくいかなかったです💦

    もう少し早く起きれるように
    やってみます!

    回答ありがとうございました✨

    • 9月5日
たろー

自分次第なの分かります…。ほんと自己嫌悪になりますよね。

どこでか忘れてしまったのですが、怒る時は抱きしめながら怒るって言うのを見てたまにやってます🥹
怒りモードのときは、強めのハグしながら耳元で小声で怒ってます😂💓

  • とも

    とも


    抱きしめながら怒る。
    やってみます!!

    怒ってるけど大好きなんだよって態度で示してるんですね😌

    回答ありがとうございました✨

    • 9月5日
ろぼこ

私は怒鳴ったり、怒ったりしては後悔を繰り返していて、育休に入ったので怒鳴らない育児の本を読んで勉強始めました🥺

仕事してると激務で自分に余裕がなくなりなり、怒っていたので、休み中の今は随分怒らなくなったんですが、本には
・遠くから注意するのではなく、きちんと近くに行き、子供と同じ目線で話をすると子供も話を聞く。
・〇〇しちゃダメ!ではなくて、〇〇しようね。と言う。これが結構難しく、言い回しを考える時間が出来るだけでも怒りがおさまる。
・何度同じことを言ってもやらない時に、〇〇しなさい!ではなく、段階的に伝える。例えばお風呂上がり中々着替えてくれない時は、タオルで拭いたら拭けて偉いね!じゃあ次はパンツはこうか!パンツ履けたら、おぉ!パンツはけたの!じゃあ次はシャツだね!とか。
褒められることによって、子供の成功体験になり、褒めて怒る回数が減ったことにより、親も褒めることが良いという成功体験になる。らしいです。

でも、全部が全部うまくいくはずがないので、何回かの内1回でもうまくできたらそれで十分。褒めることに意識をもっていけただけでも変われてる証拠だと書いてありました☺️

  • とも

    とも


    とても参考になります🥺
    言い回しは私も気にしてますが、怒ってる時はできなくなってしまいます😣
    普段、習慣になるほどやってみます!
    褒める事も意識してやってみます。

    回答ありがとうございました✨

    • 9月5日