※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

「いただきます」の使い方について相談中。保育園や家庭での状況に戸惑いがあり、自身の躾に不安を感じている。意見を募集中。

【「いただきます」について】

「いただきます」ってどうやって伝えてますか?

保育園で娘がおむつを変えている間に、みんながいただきますをして食べていて、娘が席について食べていいのか戸惑っていたそうです。
先生が食べていいよと言ってから食べ始めたそうです。

家では遊んでいてなかなか食べないから「ママとパパいただきますしたから食べちゃうよ?」と言って親が先に食べたり、娘がいただきますをせずに食べようとしたら「あれ?いただきますしたかな?」と言ってます。

私、いただきますに執着しすぎでしょうか?

私が毒親育ちで躾をきちんと受けてこなかったため、躾に自信がないのです😭

みなさんの意見お聞かせください🙇‍♀️

コメント

🍊mikan🍊

うちは、いただきますの絵本をよく読んでました😊
で、食べる前はいただきますだね!、と手を合わせていただきます、とやって見せては、やらせてました。
繰り返しやればできるようになります🙂

はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じですよ🫶
言わなかったら「いただきます言った?」って聞いて、ちゃんと言ってから食べるように伝えてます!
まだ幼い間はどこまで理解できるかわからないですが、
命をいただいていること、作ってくれた人への感謝の意味を込めて言うってことは何度か伝えてます😊
大事なことだと思うので、執着しすぎだとは思わないです☺️