※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休手当の支給日数と金額が変動している理由について相談です。支給金額が日数に応じて変わることに疑問があります。

【育休手当の支給日数と金額の変動について】

地方公務員の育休手当の支給日数について

現在1歳の子供と、もうすぐ3歳の子供がいます。
現在育休中で、来年の春に復職予定です。


育休手当についてなのですが、上の子の育休中の時わからないことがありました。
上の子は2020年9月生まれで育休手当もいただいていたのですが、その際送られてくる支給明細には支給月と日数と金額が記載してあり、日数によって支給金額が変わっていました。
大体1ヶ月20日前後の日数が書かれていたため、それに応じた支給金額も記載されていました。

3月に入り支給明細を確認したところ、日数が6日と記載されていて、金額も少なすぎてびっくりした記憶があります。

勝手に日数は1日〜月末までの出勤日数に応じて計算されていると思っていたのですが、違うのでしょうか?

上の子がそんな感じだったので、下の子も3月はそんな感じになってしまうのではないかと思ってビクビクしています…

コメント

はじめてのママリ🔰

3月だからというより、上のお子様が9月生まれなので1歳半まで延長した日数分とかではないですか?🤔

しー

育休手当延長は、1歳、1歳半の2回必要なので、1歳半になる3月の保育園の待機通知が無くて、1歳半までの分だったのでは?と思います。

はじめてのママリ🔰

1年目のことをおっしゃっているなら、180日までと180日以降で%が変わるので、月途中であっても180日の区切りで日数も金額もわけて記載がありましたよ。

もし1歳時に手当延長した2年目の話でしたら上の方の回答どおりかと思います。
公務員の支給日数は土日を除いた日数なので、お誕生日は9/9〜11らへんですか?最後の月は何日産まれかによってその前日までの日数分しかもらえませんよ🫧