※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生のワークの理解について相談です。子供の理解が不十分で悩んでいます。療育に通っていますが、勉強についていけるか不安です。周りについていけず学校が嫌になる心配も。

【小学生のワークの理解について】

年長の子のワークを一緒にやって、本当理解しなさすぎて腹が立ちます。

短い物語を読んでその文にも答えが載ってる問題がありました。
例えば、暖かい風が吹くと花の道ができました。
では、風が吹くと○○の○○が出来たのでしょうか?
みたいな感じです。

それさえも分からなくて、文を読んでも分からないと。
教えても分からなくてそのうち腹がたってきてなんでこんなんも分かんないの?と鉛筆なげて別部屋に行きました(私が)

本当にこんなんで小学生なって勉強なんてついていけるんでしょうか
療育には通ってます。

周りについていけず学校が嫌になるんじゃないかとか、教える私もなんでこんなことも分からないの?となるのも目に見えてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も第一子の時は一生懸命ワークをしたり、お高い幼児教室に通ったりしてました。
でもつい親がイライラしちゃうんですよね。
当たり前にできると親が思ってることが、その子にとっては右も左もわからない、なのに答えがあってないと怒られる🥲
うちは学習習慣をつけることが目的だったので、学年よりひとつ下くらいからやると楽しく取り組めました。
誰のための勉強なのか、目的は何なのか。親のための勉強にならないようにと今も肝に銘じています。
小学校は思ってるより手厚いですよ。お子様に合った勉強方法がみつかるといいですね☺️

はじめてのママリ🔰

うちのこかなと思いました。
療育には行ってなくて、そういうのも特になさそうですが、
子供には中々難しいみたいですね、、

私もイライラしすぎて、
うちのこはノート開かなくなりました笑

空色のーと

ママが怒っちゃうなら、その勉強は今はやめた方がいいと思います💦習慣がつく前に、嫌いになっちゃいそうな気がします。

理解力、読解力がないのは、文章を普段から読むことで培われていくものなので、焦らず読書習慣をつけるところから始めてもいいと思います☺️

国語や算数の文章題が分からない子の脳内って、ざっくり言うと「大人が英文を見て、ちょこちょこ知ってる単語が出てくるけど、ちゃんと全部訳すのは無理」って感じで、ちゃんと書いてあることが頭に入らない感じだと思った方がいいです。

言葉は知ってるけど、文を読みながらだと、その状況が上手く頭でイメージがよく出来ない。だから、問題を見ても、なんだかよく分からない。そうなってると思った方がいいのかな?と。

なので、読みながら情景をイメージできる訓練がお子様には必要なのかなと思います!

はじめてのママリ🔰

子供のできなさ加減にイライラする気持ちはよく分かります…!

でもイライラするくらいなら、やらない方がいいですよ!
まだ年長さんにはレベルが高いと思います。
小学校入学時点で自分の名前が読み書きできれば何とかなりますよ。
今は勉強って楽しいんだと感じてくれれば万々歳な頃だと思いますよ😊
なのでこの時期は楽しく取り組み、ちょっとしたことでも褒める位でちょうどいいと思います。
このままでは勉強に苦手意識持っちゃうんじゃないかと心配になりました💦

お節介なコメントしてすみません💦

はじめてのママリ🔰

小学生の子供がいます🙋
その話覚えてます!小1の教科書に載ってるやつですよね☺️

ということは、1年先取りしたワークをされているんですよね。それなら分からないのが当たり前だと思いますよ☺️1年生だってテストを間違える子はたっくさんいますから😂✨
テスト形式に慣れてないから、最初は「言われてる意味がわかんない」「書き方わかんない」とかそんなレベルです。笑

そんな子達でも、慣れてきたら普通に解けるようになって点数取れるようになるから大丈夫ですよ👍
教科書準拠の問題集ですか?お勉強が大好きで得意な子ならともかく、普通の年長の子には早いかなと思います🥹

それよりも、公文の幼児プリントとか読書とか、そんなもんで十分だと思いますし、むしろそっちの方が効果的だと思います✨
今のままだとあまり勉強は身に付かず(お子さん自身何が分からないのかがまだ分からないんじゃないでしょうか)、怒られたり、勉強が嫌だという記憶だけ残る可能性もあると思います💦

まる子

キツイかもですが、辛いのは子どもの方と思います。
もし、理解力がゆっくりなら支援級にいけば良いじゃ無いですか。
親が選択出来ます。
学校側嫌いになったり、夏休み終わりに体調不良になったり、自分を傷つけたり、自分を嫌いになったら、親はその苦しみを代わってあげられない。
我が子が自分の無力さに打ちひしがれるなんて、辛い。
それなら、小さな努力の積み重ねで自信をつけて、自分を好きになってもらいたい。
親も苦しいことがあるけれど、子どもが笑っていると悩みすぎたと、ハッとする時があります。