※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

2人目の年齢差と保育料について悩んでいます。1人目が2歳で、2人目は4学年差や5学年差で考えています。保育料が安くなるのは1人目も保育園児の時期が被っている場合。将来的に3人目も考えています。アドバイスをお願いします。

【2人目の年齢差と保育料について考えています】

2人目を何歳差で産むか迷っています🌀
26歳、1人目は今月2歳になりました。

2人目育休中に乳児(未満児)だと
退園させられてしまうので、
早くても来年4月出産で考えています。
(1人目が4歳になる歳に生むので4学年差ですかね🤔)

5学年差にすると育児もしやすいのかなぁとも思っています。
ただ、保育料で2人目が安くなるのって
1人目も保育園児の場合ですよね😣
未満児の保育料って高いので、1人目と保育園の時期が被っている方が家計には優しいですかね😢

また、2人目も男の子だった場合
3人産むことも視野に入れています。

なにかアドバイスいただけると嬉しいです🥺

コメント

ちゃい

保育料については自治体によりけりで、うちの自治体は1人目が小学生、なんなら場合によっては成人していても割引があります👀
もし、そのような制度なら被っていなくても良いですが、そうでないなら被った方が経済的負担は減りますね💭

うちは4学年差ですがトイトレも終わり自分の事もある程度できるので、その点では手がかからないです😌

  • ママリ

    ママリ

    素敵ですね🥺
    全国同じようになったら嬉しいのですが😢

    4学年差、考えているのでコメント嬉しいです!
    何か困ったこととかありますか?

    • 8月29日
フレッシュなれもん🍋になりたいの

うちは長男次男か3歳差ですが長男が年少(4歳)に上がったら保育料はなしになり、代わりに次男が0歳児(1歳)クラスから入園し、保育料半額を3月まで払ってました!

ママ友は5歳差で産んでましたが上の子卒園してから保育料満額に戻ってしまったから5歳も開けなければよかったーと言ってました💦
5歳差だと面倒見てくれたりひとりで出来ることが多いから子育ては楽は楽みたいです。

わたしは3歳差でも結構楽でした💡
次男が保育園行くようになってからは長男が次男の面倒をよく見てくれていたし一緒に遊んでいたので楽でした🙆‍♀️

今長女の育休中で上の子たちと年は離れていますが長女はとにかく抱っこちゃん、とにかくあまり寝ない子なのでこれが年子や2歳差だったら大変だったな…と思いました😩

み

我が家は3学年差にしました💦
上の方と一緒で保育料については、上の子が退園するタイミングで下の子は無償化の年少になるので、保育料は1番かからないかと😊

妹の子供が5学年差なのですが、もう上の子がなんでもできるので、確かに育児はしやすそうですが、子供同士で一緒に遊ぶ事が難しそうです💦
もちろんお子さん同士の性格によるので、一概に言えないですが、、
うちは一緒にずっと遊んでくれるので、下の子が3歳手前から本当に手がかからなくなりました!
3学年差だと卒業、入学が被るので、一度に出てくお金といろんな準備が大変ですが💦