※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんて
子育て・グッズ

3歳児の反省しない態度についての対処法について相談です。叱っても反省せず、悪いことを繰り返す娘に困っています。反省させるために鬼のお面を被って追いかけ回す方法を考えていますが、教育上問題があるでしょうか?

【3歳児の反省しない態度についての対処法】

叱られても反省しない3歳児への対処法。

もうすぐ3歳になる娘。
少し前は、悪いことして叱られると「ふぇ…」とすぐ泣いてたんですが、最近は叱ってもニヤニヤしながらわざと悪いことを繰り返すようになりました。
(物を投げたり、コップの水をこぼしたり)
こちらが大きい声を出したり、怒った表情で叱っても、反省してるようには見えません。
今まで、まだ幼いからと多少のイタズラは好きにさせてました。そのせいかもしれません😥

将来、ワガママな子どもになって欲しくないので、何度言っても聞かない時は、娘が嫌いな鬼のお面を被って、反省するまで追いかけ回す作戦を考えてます👹
あまり叱りすぎても可哀想なので、たまーにお灸を据えたい時だけやりたいと思ってるのですが、
この方法は教育上良くないでしょうか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

根本的に何が悪いのか理解してくれず、ただただ恐怖心だけしか残らないと思います😅
怒るだけじゃなくお話をしっかりしてあげたらいいとおもいます。
向こうの言い分もききながら。

さー

鬼で追いかけ回すより、投げたものが玩具なら、もう玩具は大事にしてくれないから嫌だって出てったよと隠したり、話しても分かってくれませんかね?

はじめてのママリ🔰

2歳児にしつけは早いと聞きます!
早くても4歳~らしいので、もうすぐ3歳とはいえ、3歳でも早いみたいです。なので、教育上はよくないと思います。気持ちはわかるんですが、今の時期大変ですよね💦

少しずつ言葉を理解してきてる時期でもあるので、おもちゃさん悲しいって言ってるよとか、ビショビショにされるとママ困っちゃうな🥲とか気持ちを話すのが良いそうです。
あと、内容を読んだ感じだと構って欲しくてやってるように思いました😖イタズラしたら他の面白いことに誘ってあげるのが良いそうです。(私も、心に余裕なくて怒っちゃってるんですが💦)

ママ

教育上良くないのももちろんですが、その行為はなくなるかもしれませんが鬼が嫌だからしないになってしまうので結局反省は促せないので意味がないと思います。
(そもそも3歳にもなってない子に反省はなかなか難しいかなとも思います。)

その行為がなぜ駄目なのか理由も含め、何回も伝えるしかないかなと。
そうすれば半年もすればやめて(違う悪いことをするんですが)少しずつ成長していくと思います。