※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
お金・保険

子どもの県民共済に毎月5000円支払い。怪我で保険金が増額。今月64000円入金。請求が少ないか心配。

県民共済を子どもにかけてます。
2型が2人、1型が1人です。
毎月支払いは3人分で5000円です。
ですが結構怪我をするのでそれ以上に毎月保険が降りてます。
今月は入院8日間と、虫刺され、こけて擦り傷
合計64000円入金されます。

こんなので儲かるのか???と思うのですが
みなさんそんなに請求しないもんなんですかね??

コメント

lii

すみません、回答にはなってませんが💧

虫刺されと擦り傷でおりるのですか🥹?

  • りりー

    りりー

    県民共済は虫刺されも擦り傷も、
    病院にさえいって領収書もらえばおります!
    うちは刺されやすくめちゃくちゃ腫れるので毎年虫刺されで何回も請求します(^◇^;)

    • 8月26日
  • lii

    lii

    そうなんですね😳!
    息子もよく噛まれてて結構腫れて跡になるのでもっと早く知ってればよかったです…😭

    • 8月26日
  • りりー

    りりー

    皮膚科にいって、塗り薬処方されて虫刺症の診断がもらえたら請求できますよ😚
    友達も知らなかったみたいで遡って何件もこないだ請求かけてました!

    • 8月26日
  • lii

    lii

    1日の額がもらえるのですか😳?

    • 8月26日
  • りりー

    りりー

    うちのかかりつけの皮膚科はすごい丁寧なので、1回目診察で薬処方、2回目経過観察、3回目完治の診察という感じで虫刺されで3回通って2型かけてるので4000×3日通院で12000入金されます!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

使う人が多いとその分、割戻金が無くなったりはしますが一部の人間がたくさん請求して成り立たないような仕組みにはなっていないので無いので大丈夫です、、

その分計算して保険料も多く貰って運用してお支払いできるように準備してるので😊

  • りりー

    りりー

    毎月保険金だけで結構な額もらえるので県民共済様々、、という感じで🥺
    怪我をしないに越したことはないんですがもうほんと活発すぎてすぐ怪我するので助かりまくってます。。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも共済に入ってたお陰で、色々助かってます🍀*゜

    • 8月26日
  • りりー

    りりー

    いやほんとに毎月支払い地獄が県民共済のおかげで生活できてるんじゃ?というレベルです。。。

    • 8月26日
ママリ

擦り傷で病院にかかったことがないのですが、どのような治療になりますか?🙇‍♀️🙇‍♀️

家だと絆創膏貼ったり消毒したりして終わりなので、病院で特別なことがあれば今後行こうかと思います😂👍

  • りりー

    りりー

    うちのかかりつけの皮膚科がいいところなのかもなんですが、、、こけて少し爪がかけたくらいでも消毒してくれて処置をしてくれるのと、擦り傷もしっかりゴミが入ってないか見てくれて消毒して処置してくれます!
    こんなことで通うのかよって周りから思われるかもですが保険金払ってるんで共済金降りるものなら全て通院してます!

    • 8月27日
  • ママリ

    ママリ

    怪我の治療より保険金を、もらうための通院されてるってことですよね💦
    保険金払ってるので、もちろん請求するべきだと思います🙇‍♀️🙇‍♀️

    皮膚科って混んでないですか😂💦
    私の地域だけなのか、皮膚科って予約できないし、めっちゃ混んでるので、擦り傷で通院する時間がないのが正直なところです😞💦

    • 8月27日
  • りりー

    りりー

    怪我の治療ももちろんです!
    アスファルトでこけたり、だと傷口の中にアスファルトが入ってたり、とかもあったので病院行ってよかった。。とは思います。
    最初はこんなので通院、、、なんて気持ちでしたが親から保険料払ってるんだから怪我したら通院。それで共済金もらいなさいと言われて毎度通ってます。

    混んでます、、うちのところは朝一予約入れても2時間待ちざらです。
    なので仕事してないので行けてますが友達は仕事してるから病院行く時間なんてないし、、、って言ってました(T . T)

    • 8月27日
  • ママリ

    ママリ

    はい😂育休なのでなんとか動けそうですが、復帰したら無理そうです😂

    でも、請求できることを知ったので、参考にします🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月27日
  • りりー

    りりー

    むしろ、子どもは18歳までしかそんなに請求できないし、18超えたら14日以上の通院からしかでないのでそしたらほぼ掛け捨て状態になるので使うなら今だけだなという感じです(T . T)

    • 8月27日